※この記事はプロモーションを含みます
ゴルフクラブのシャフトには
「先調子・中調子・元調子」など、さまざまなタイプがあります。
なかでも今注目されているのが、
“先調子シャフト”です。
スライスを防ぎ、ボールのつかまりを良くし、
ドライバーの飛距離アップにもつながると人気を集めています。
「自分のヘッドスピードに合ったモデルはどれ?」
「そもそも先調子って誰に向いてるの?」
そんな疑問を持つゴルファーに向けて、
この記事では次の内容をわかりやすく解説します。
- 先調子シャフトの特徴と効果
- 合う人・合わない人の見極め方
- ヘッドスピード別おすすめモデル
- 最新の人気シャフトランキング
- メーカーごとの違いと選び方のコツ
初心者〜上級者まで、
自分にぴったりの1本が見つかるように、
ロフトやフレックス、重量などのスペック面も詳しく掲載。
スライスに悩んでいる方や、
「今のシャフト、ちょっと合ってないかも…」と感じている方は、
ぜひ最後までご覧ください。
Contents
そもそも「先調子シャフト」とは?
ゴルフシャフトの「調子」とは、
シャフトのどの部分がしなるかを表す言葉です。
調子の種類は、大きく3つに分かれます。
- 先調子:シャフトの先端(ヘッド側)がしなる
- 中調子:シャフトの中央がしなる
- 元調子:シャフトの手元(グリップ側)がしなる
この中でも「先調子」は、
インパクト時にヘッドが走りやすく、ボールがつかまりやすいのが特徴です。
特に以下のような悩みを持つゴルファーに効果的です。
- ドライバーでスライスが多い
- ボールが右に抜ける
- 弾道が弱くて飛距離が伸びない
逆に言えば、フックや引っ掛けが多い人は
先調子を使うとさらに曲がる可能性があるため注意が必要です。
先調子シャフトが合う人・合わない人の特徴
✅ 先調子シャフトが「合う人」の5つの傾向
先調子は、ボールがつかまりやすい設計です。
そのため、以下のようなゴルファーと相性が良いです。
- スライスが多く、右にボールが出やすい人
- インパクトでフェースが開きやすい人
- 軽めのシャフトを使いたい人(特にシニアや女性)
- ヘッドスピードが40〜43m/s程度の人
- 弾道を高めてキャリーを伸ばしたい人
先調子シャフトは、
“ヘッドが走る”=“フェースが閉じやすい”
ため、自然とボールのつかまりが良くなります。
また、力が弱い方でも
ヘッドが返りやすいので、
飛距離アップにもつながるケースが多いです。
❌ 逆に「合わない人」はこんなタイプ
一方で、先調子がマイナスに働くケースもあります。
- フックや引っ掛けのミスが多い人
- 力強いハードヒッター(HS45m/s以上)
- シャフト先端の挙動に敏感な人
- アイアン・ウッドのタイミングがズレやすい人
先が走りすぎてしまうと、
インパクトでフェースが必要以上に返ってしまい、
左方向へのミスが出やすくなることがあります。
「最近引っかかるな」「弾道が安定しないな」
と感じるなら、シャフトの調子が合っていない可能性もあるため、
試打やフィッティングで再確認するのがおすすめです。
ヘッドスピード別|先調子シャフトの選び方ガイド
シャフト選びで最も重要なのは、
「ヘッドスピード(HS)」に合っているかどうかです。
同じ先調子シャフトでも、
ヘッドスピードに応じて向き・不向きがあります。
以下では、ヘッドスピードの数値別に
おすすめの重さ・フレックス・モデル傾向を紹介します。
HS40m/s以下(初心者・シニア・女性ゴルファー)
・軽量(40〜50g台)
・R〜SRフレックス推奨
・シャフト先端がしなりやすく、ヘッドが自然に返るモデルが◎
力が弱くても、
シャフトの助けでボールがつかまりやすくなるため、
スライス防止+飛距離UPが期待できます。
▶例:Air Speeder、スピーダーNXグリーン(40g台)など
HS41〜44m/s(アベレージゴルファー向け)
・中量級(50〜60g台)
・SR〜Sフレックスが中心
・しなり戻りが早く、方向性も安定する設計がベスト
このゾーンは最もゴルファーが多く、
各メーカーから多様なラインナップが出ています。
“つかまり+操作性”のバランスが取れたシャフトが狙い目です。
▶例:VENTUS TR RED、スピーダーNX GREEN(50〜60g)など
HS45m/s以上(上級者・競技ゴルファー)
・重量級(60〜70g台)
・S〜Xフレックス推奨
・先調子の中でも“暴れにくい剛性設計”が必要
パワーヒッターが先調子を使う場合、
“つかまりすぎない”モデルを選ぶのがポイントです。
しなり戻りが速すぎると、
引っ掛けやスピン過多の原因になるため、
「しなり戻りの制御性」に優れたモデルを選びましょう。
▶例:TOUR AD VR、ディアマナPD、VENTUS TR RED(Xフレックス)など
シャフト重量とヘッドスピードの関係
シャフト70gはどんな人に合う?適正HSを解説
70g台のシャフトは、
ヘッドスピードが速め(目安:45m/s以上)のゴルファーに適しています。
この重量帯を選ぶメリットには以下があります。
- スイング中の安定感が増す
- 振り遅れが減り、強い弾道になる
- スピン量を抑えて飛距離が伸びる可能性がある
ただし、体力やスイングテンポに合わないと、
重さに振り回されてミスが増える場合もあります。
特にラウンド後半の疲れによる引っ掛けや、
スイングリズムの乱れに注意が必要です。
軽量先調子と重量先調子の違いとは?
同じ「先調子」でも、重さによって性格が大きく異なります。
自分のスイングタイプや体力に応じた重さを選ぶことが重要です。
比較項目 | 軽量先調子(40〜50g) | 重量先調子(60〜70g) |
---|---|---|
対象者 | 初心者、女性、シニア | パワーヒッター、上級者 |
弾道の傾向 | 高弾道、つかまり重視 | 低スピン、強弾道 |
スイング特徴 | 振りやすい、スピードが出しやすい | スイング軌道が安定しやすい |
注意点 | タイミングがズレやすい | 疲れによるミスに注意が必要 |
「つかまりやすさ」を重視するなら軽量、
「安定性」や「抑えた弾道」を求めるなら重量、
というように目的に応じて選ぶのが理想です。
2025年最新|先調子シャフトランキングTOP10
1位:VENTUS TR RED(フジクラ)
・操作性とつかまりのバランスが絶妙
・中〜上級者にも扱いやすいしなり戻りの速さ
・インパクトで暴れず、芯を外しても飛距離ロスが少ない
特にヘッドスピード42〜46m/s前後のアベレージ層から支持が厚く、
スライスに悩むプレーヤーの救世主的存在です。
2位:SPEEDER NX GREEN(フジクラ)
・弾き感が強く、飛ばしに特化した設計
・しなやかさがありながら、暴れにくい
・軽量帯モデルもあり、初心者にも扱いやすい
しなりを感じやすく、タイミングが取りやすいため、
「先調子シャフトを初めて使う人」にもおすすめです。
3位:TOUR AD VR(グラファイトデザイン)
・しっかり叩ける先中調子系の代表モデル
・左へのミスを嫌うハードヒッターに好評
・高初速・低スピンの両立が魅力
先調子でありながら、“暴れない挙動”が特徴。
上級者のドライバー用シャフトとして高評価です。
4位:Diamana PD(三菱ケミカル)
・中元寄りだが、先端の走りも感じられる設計
・フェースが開きにくく、つかまりやすい
・打感・方向性ともに安定感がある
元調子寄りのフィーリングが欲しいけど、
「つかまりも欲しい」という中間志向の方におすすめ。
5位:エアスピーダー(フジクラ)
・40g台の超軽量モデル
・シニア・女性・初心者向けのやさしさ重視設計
・高弾道でキャリーを伸ばしたい人向き
スピードが出しやすく、自然にボールが上がるため、
体力に自信のない方でも安心して使えます。
6位:TENSEI CK Pro Orange(三菱ケミカル)
・先端剛性が高く、挙動が安定
・つかまりを抑えつつも、ヘッドが走る設計
・ハードヒッター向けの先調子シャフト
フックを抑えながらもボールスピードを上げたい方に最適です。
7位:ベンタスRED(フジクラ)
・先調子の中でも“つかまり重視”のモデル
・軽量ラインナップが豊富で幅広い層に対応
・VENTUS特有の振り心地と直進性をキープ
安定感とつかまりやすさを両立した、完成度の高いモデルです。
8位:ATTAS KING(USTマミヤ)
・パワーヒッター向けの飛び系シャフト
・先端が加速するフィーリングが爽快
・ドローヒッターとの相性が抜群
叩いてもつかまりすぎず、低スピン弾道を打ちやすい設計です。
9位:スピーダーエボリューションⅦ
・スライス改善・ボール初速アップを狙える
・“走る”のに“曲がらない”という絶妙バランス
・中級者の飛距離アップにも好適
フジクラ独自の技術で先調子のクセを抑え、扱いやすく設計されています。
10位:ディアマナTB(三菱ケミカル)
・重量帯が幅広く、レベルに応じた選択が可能
・方向性と飛距離の両立モデル
・シャフト先端が自然に戻り、つかまりやすい
タイミングが取りやすく、ミスヒット時の許容度も高いのが強みです。
ドライバー専用|飛距離が出る先調子シャフト一覧
飛ぶシャフトランキングTOP3
1位:SPEEDER NX GREEN(フジクラ)
・弾き感が強く、高初速が出しやすい
・先端が自然に戻り、タイミングが取りやすい
・軽量モデルでも飛距離ロスが少ない
2位:VENTUS TR RED(フジクラ)
・打ち出し角が高く、キャリーが稼げる
・左に引っかかりにくく、直進性が高い
・叩いてもスピン量が安定する設計
3位:ATTAS KING(USTマミヤ)
・ヘッドが走る設計で、初速が出しやすい
・振り切ったときの飛距離性能が高い
・フックしにくく、低スピン傾向が強め
飛距離重視の先調子は、
“軽量・先端のしなり・スピンコントロール”の3点が重要です。
スライス改善向けシャフトTOP3
1位:エアスピーダー(フジクラ)
・シャフトが勝手に返ってくれるフィーリング
・スライスに悩む初心者・女性に最適
・軽量で振り抜きやすく、高弾道が出しやすい
2位:スピーダーエボリューションⅦ
・先端のしなりでボールを自然につかまえる
・スイングのブレにも寛容で方向性が安定
・初級〜中級者のスライス対策に有効
3位:ベンタスRED(フジクラ)
・つかまりやすさを重視した設計
・やや軽めの設定が多く、体力に不安がある人にも扱いやすい
・球が上がりやすく、右へのミスが出にくい
スライス改善を目的にするなら、
“つかまり重視+軽め+先端が走る”構造のシャフトを選ぶと効果的です。
このように目的別で先調子シャフトを選べば、
自分のゴルフスタイルに合った1本が見つけやすくなります。
シャフトメーカー別の特色と選び方
フジクラ(Fujikura)
・「スピーダー」や「VENTUS」シリーズで有名
・先調子モデルが豊富で、軽量帯〜重量帯まで幅広い
・しなり戻りがスムーズでタイミングが取りやすい
特に「スライスに悩む方」「弾道を上げたい方」には
扱いやすいラインナップが揃っています。
初級〜中級者に特に人気です。
三菱ケミカル(Mitsubishi Chemical)
・「ディアマナ」や「テンセイ」シリーズが代表格
・手元の安定感と先端のしなりのバランスが秀逸
・やや硬派な印象で、上級者・ハードヒッター向けが多い
しなりの“走りすぎ”を抑えたい方におすすめ。
叩いても暴れないモデルが多く、安心感があります。
グラファイトデザイン(Graphite Design)
・「TOUR AD」シリーズでツアープロにも愛用者多数
・弾道コントロール性能に優れ、直進性が高い
・調子違い(先・中・元)のラインナップが明確
「飛距離」だけでなく「方向性」「高さ調整」など、
細かいセッティングを重視するプレーヤーに向いています。
USTマミヤ
・「ATTAS」シリーズなど、個性派モデルが多い
・振り抜きの良さやしなり感の強調が特徴
・軽量帯から重量級まで選択肢が幅広い
先調子特有の“気持ちよさ”や“走り感”を求める人に好評。
特にATTAS KINGは、飛距離重視派から根強い支持があります。
メーカーごとに調子設計やしなり方に明確な違いがあるため、
“フィーリング”の違いを試打で比較するのがおすすめです
失敗しない先調子シャフトの選び方
試打してから決めるべき理由とは?
先調子シャフトは“つかまりやすい”のが特徴ですが、
スイングタイプや体力によってフィーリングが大きく異なります。
「合っているはずのスペックなのに、なぜか打ちにくい」
そんなときは、シャフトの挙動がスイングと合っていない可能性があります。
- 先が走りすぎて引っかけが出る
- タイミングが取りづらい
- 弾道が安定しない
こうしたミスマッチを防ぐには、
必ず自分のクラブで試打することが大切です。
特に以下の3点を意識して打ち比べると、判断しやすくなります。
- スイングのテンポとリズム
- インパクトでのフェースの戻り方
- 弾道の高さと方向の安定感
フレックス選びと挙動の関係
フレックス(硬さ)も、先調子選びでは重要なポイントです。
ヘッドスピード | 推奨フレックス | 特徴 |
---|---|---|
〜39m/s | R〜SR | よくしなる、ボールが上がりやすい |
40〜44m/s | SR〜S | バランスが良く、操作性も◎ |
45m/s以上 | S〜X | しなりを抑え、方向性を重視 |
やわらかすぎると暴れやすく、
硬すぎるとボールがつかまらなくなります。
特に「軽量×先調子×柔らかめ」は、
つかまりやすさはあるものの、タイミング次第で左右にブレる可能性があるため注意が必要です。
先調子は、性能差が大きいジャンルだからこそ
実際に振って、感覚で確かめるのが一番です。
Q&A|先調子シャフトに関するよくある質問
Q. 先調子に替えたらドライバーが暴れるって本当?
A. 合わないスペックを使うと暴れることがあります。
特に、ヘッドスピードが速い人が柔らかめの軽量先調子を使うと、
しなり戻りが早すぎて左へ巻くミスが出やすくなります。
「暴れる=先調子が悪い」ではなく、
シャフトの重量・硬さ・調子のバランスが重要です。
試打で感触を確かめるのが確実です。
Q. フェアウェイウッドやユーティリティも先調子にしたほうがいい?
A. ドライバーと同じフィーリングを持たせたい場合は、
ウッド・UTも先調子で統一するのはアリです。
ただし、番手が下がるほど精度や高さが求められるため、
中調子や元調子にして安定感を優先するケースもあります。
悩んだときは、
「ティーショットでは飛距離とつかまり重視、
地面から打つクラブでは方向性重視」
という考え方もひとつの選択肢です。
Q. 先調子にすると球がつかまりすぎてフックが出ませんか?
A. その可能性はあります。
特につかまりの強いモデルを、フック気味のスイングで使うと
左へのミスが強調されることがあります。
この場合は、
- 重量を上げる
- フレックスを硬くする
- 先中調子〜中調子にする
などで改善できる可能性があります。
まとめ|自分に合った先調子シャフトを選ぼう
・先調子シャフトは、ボールのつかまりを良くし、
スライス改善や飛距離アップに効果的です。
・合う人は、スライスに悩むゴルファー、
ヘッドスピード40〜44m/s前後のアベレージ層、
弾道を高めたい人など。
・合わない人は、フックが多い人、
ハードヒッター、暴れを嫌う競技志向の方。
・シャフト選びは、ヘッドスピード・重量・フレックスの
バランスが非常に重要です。
・目的別に見ると、
飛距離重視なら「NXグリーン」、
安定性なら「VENTUS TR RED」、
軽量モデルなら「エアスピーダー」などが有力。
・メーカーごとに挙動や味付けが違うため、
実際に試打することがシャフト選び最大のポイントです。
・先調子だからこそ得られる“走り感”や“つかまり”を
自分の武器にできれば、プレーは確実に変わります。
この記事が、あなたにとって最適な先調子シャフトを
見つけるヒントになれば幸いです。
もし購入を検討されるなら、
返品保証や試打クラブのあるショップを活用して、
納得いく1本を見つけてください。
✅ 記事まとめ
- 先調子シャフトは「つかまり」を重視した設計で、スライス改善や飛距離アップに効果的。
- 合う人の特徴は、スライス傾向・ヘッドスピード40〜44m/s・弾道を高くしたい人など。
- 合わない人は、フッカー・ハードヒッター・左ミスに悩む人。
- シャフトは、ヘッドスピードと重量・フレックスのバランスが最重要。
- 70g台シャフトはHS45m/s以上のパワーヒッター向け、軽量帯は初心者・女性・シニア向け。
- 飛距離重視シャフトは「NXグリーン」「ATTAS KING」などが人気。
- スライス対策には「エアスピーダー」「スピーダーエボⅦ」が有効。
- フジクラ・三菱・グラファイトデザインなどメーカーごとに特性が異なるため試打推奨。
- 先調子シャフトは、選び方を間違えると“暴れる”リスクもある。
- 試打とフィッティングが失敗しない最大のコツ。感覚とスペック両面で確認を。