※この記事は、プロモーションを含みます
Contents
- 1 スライスしないドライバーとは?原因と対策を知ろう
- 2 スライスしない最強ドライバーおすすめ10選
- 3 実際に変わった!スライス克服の体験談
- 4 自分に合った“スライスしないドライバー”でゴルフがもっと楽しくなる
- 5 まとめ:スライスしないドライバー選びのポイント
スライスしないドライバーとは?原因と対策を知ろう
なぜドライバーだけスライスするのか?
アイアンはまっすぐ飛ぶのに、ドライバーだけがスライスする…。
そんな悩みを抱えているゴルファーはとても多いです。
でも安心してください。これは、ドライバーの構造とスイングの関係が原因で、正しく理解すればしっかり直せます。
■ スライスとは?
スライスとは、ボールが右方向(右打ちの場合)に大きく曲がって飛んでしまうミスショットのこと。
特にドライバーで出やすく、飛距離も落ちるので悩みのタネになります。
■ ドライバーだけスライスする主な理由
- クラブの長さとロフト角の違い
ドライバーは長くてロフトが少ない(球が上がりにくい)ため、スピンがかかりやすくなります。 - ヘッドスピードが速くなる
振りが大きくなる分、少しのフェースの開きで大きなスライスに。 - ボール位置と構えのズレ
ドライバーは左足寄りに構える必要がありますが、初心者は真ん中に置きがちで、スイング軌道が狂いやすいです。
■ 対策の第一歩は“クラブ選び”から
もちろんスイングの改善も重要ですが、スライスしやすいクラブを使っていては、努力が無駄になることも…。
最初は“つかまりやすい”=スライスしにくい設計のドライバーを使うのがおすすめです。
\スライス防止設計の初心者向けドライバーをチェック/
※ヘッドが返りやすく、まっすぐ飛ばしやすいモデルを厳選!
「自分のスイングが悪いのかな…」と落ち込む前に、
まずはクラブの特性と自分のスイングの相性を見直してみましょう。
それだけでも、スライスの悩みがグッと減るかもしれませんよ!
スライスとプッシュスライスの違い
ゴルフ初心者や中級者の中には、「スライスとプッシュスライスって何が違うの?」と感じる方も多いと思います。
どちらもボールが右に飛んでいくミスショットですが、実は原因や飛び方にハッキリとした違いがあります。
■ スライスとは?
スライスは、ボールが最初まっすぐ飛び出してから、途中で右に曲がる球筋です(右打ちの場合)。
フェースが開いた状態でインパクトを迎えたり、アウトサイドイン軌道(カット打ち)でスイングしていると起こりやすいです。
■ プッシュスライスとは?
プッシュスライスは、ボールが最初から右方向へ真っ直ぐ飛び出して、そのまま右にさらに曲がっていくショットです。
これは、フェースが大きく開いてインパクトしていることに加え、スイング軌道が極端にインサイドアウトになっていることが原因。
つまり、プッシュスライスの方がより深刻な右へのミスであり、修正にはフォームの見直しが必要になることが多いです。
■ 見分け方と対策のヒント
- ボールが途中から右に曲がる→スライス
- ボールが最初から右に出てさらに右→プッシュスライス
どちらの場合も、フェースの向きとスイング軌道のバランスが重要になります。
初心者のうちは自分で判断が難しいこともあるので、動画でスイングを撮るとわかりやすいですよ。
\AI診断付きスイングチェッカーアプリはこちら/
※スマホで撮って、スイングの傾向を自動分析!
どちらのミスも、「クラブの設計+正しいフォーム」で改善できます。
次のセクションでは、スライスを防ぐ具体的な打ち方のポイントをわかりやすく紹介していきます!
スライスとプッシュスライスの違い【正しく理解してミスを減らそう】
ゴルフを始めたばかりの方がよく直面する悩みのひとつが「右に曲がるミスショット」。
中でもスライスとプッシュスライスはよく混同されやすいですが、
この2つの違いをしっかり理解しておくと、自分に合った対策がしやすくなります。
■ スライスとは?
スライスとは、ボールが一度まっすぐ飛び出したあと、途中から右へ大きく曲がっていくショットのこと(右打ちの場合)。
スイング軌道がアウトサイドイン(外からクラブが入ってくる)で、フェースが開いて当たってしまうとスライスになります。
スライスの特徴:
- 球筋は右にカーブする
- 飛距離が落ちやすい
- スイング中に体が開いてしまうと出やすい
初心者は力んで腕だけで振ってしまい、スイング軌道が悪くなりやすいので、スライスが頻発します。
■ プッシュスライスとは?
一方でプッシュスライスは、ボールが打ち出しから右方向へまっすぐ出て、そこからさらに右に曲がるショットです。
こちらはインサイドアウトのスイング軌道で、さらにフェースが極端に開いた状態でインパクトしてしまうことが原因。
プッシュスライスの特徴:
- 最初から右方向に飛び出す
- 曲がり幅が大きく、OBになりやすい
- シャフトのしなり戻りが遅れていることも原因になる
スライスよりも修正が難しくなることが多いため、原因をしっかり把握して調整することが大切です。
■ どっちの症状かをチェックする方法
「自分がスライスなのか、プッシュスライスなのかわからない」という場合は、
練習場でボールの打ち出し方向と曲がり方を観察してみましょう。
- ボールが一度まっすぐ出てから右に曲がる→スライス
- 打ち出しから右→さらに右に曲がる→プッシュスライス
動画撮影して確認するのもおすすめです。
最近はスマホで撮ったスイングをAIが分析してくれる便利なアプリもあります。
\スイングの傾向を自動分析!AIフォームチェッカーはこちら/
どちらのミスも、「フェースが開いている」「振り遅れている」「クラブが合っていない」といった原因が複雑に絡み合っています。
だからこそ、正しい知識+やさしい設計のクラブ選びで、スライスの悩みはグッと減らせます。
次は「スライスしない打ち方のポイント」について、実践しやすい方法を紹介していきます!
スライスしない打ち方のポイントとは?
スライスが出てしまうのは、クラブやスイングのせいだけではありません。
実は、ちょっとした構え方や体の使い方を変えるだけで、スライスはかなり防げるんです。
ここでは、初心者でも実践できる「スライスしないための打ち方のポイント」をわかりやすく紹介します。
■ ① 正しいグリップを身につける
スライスの原因の多くは、グリップ(クラブの握り方)がゆるくてフェースが開いていることです。
両手の親指と人差し指で作る「Vの字」が右肩をさすように握りましょう(右打ちの場合)。
強く握りすぎず、“小鳥を優しく包むように”がコツです。
■ ② アドレス(構え)を見直す
ボールの位置が真ん中すぎると、クラブのヘッドが開いて当たりやすくなります。
ドライバーの場合は、ボールは左足かかとの延長線上に置くのが基本。
スタンスは肩幅より少し広く、重心をつま先にもかかとにもかけすぎないように注意しましょう。
■ ③ インパクトでフェースをまっすぐ戻す意識
スイングでは、トップ(振り上げ)からインパクトまで体を回転させてフェースを自然に戻す動きが大事です。
腕だけで振ってしまうとフェースが開いたまま当たり、スライスの原因に。
ポイントは「手先ではなく体全体で振る」こと。
最初はゆっくりでいいので、スイングのリズムとフェースの向きを意識しましょう。
■ ④ やさしいクラブを使うことも大事!
初心者がスライスを減らすには、最初から“つかまりやすい”クラブを使うのが一番の近道です。
最近はスライスを防止する機能がついたドライバーも多く、フォームとクラブの両方から改善できます。
👉【PRリンク】
\スライス軽減!やさしい設計の最新ドライバーを見る/
※初心者〜中級者向けに厳選したモデルを紹介中!
「スライスしない=飛距離もアップ」につながります。
まずは構えと握り方を見直しながら、自分のスイングを撮って確認するところから始めてみましょう。
次のセクションでは、スライスしないドライバーの選び方をわかりやすく解説していきます!
初心者に合うドライバーの特徴とは?
「スライスしないドライバーが欲しいけど、どれを選べばいいの?」
ゴルフを始めたばかりの方には、ドライバー選びそのものが大きな壁に感じるかもしれません。
でも大丈夫。初心者向けには“やさしく打てる”ように設計されたモデルがたくさんあります。
ここでは、初心者に合うドライバーの特徴をわかりやすく紹介します。
✔ ① つかまりが良い=ボールが右に行きにくい
ドライバーの中でも、「つかまりが良い」と言われるモデルはフェースが返りやすく、ボールが右に出づらい設計になっています。
初心者はヘッドが開いて当たりやすいので、最初は“つかまり重視”のモデルを選ぶのが正解です。
✔ ② シャフトがやわらかめ(RやSR)
ドライバーのシャフトには「S(硬い)」「SR(やや柔らかい)」「R(柔らかめ)」などの種類があります。
初心者やヘッドスピードが遅めの人は、R〜SRのやわらかいシャフトがおすすめです。
これによってクラブがしなってくれるので、ボールがつかまりやすく、飛距離も出やすくなります。
✔ ③ ロフト角は10.5度以上が安心
ドライバーのロフト角(フェースの角度)が大きいほど、ボールが高く上がりやすく、スライスしにくいです。
初心者は10.5〜12度のロフトがおすすめ。
9度台は打ち出しが低くなり、難易度が上がります。
✔ ④ ヘッドサイズが大きくて安心感がある
初心者向けドライバーは、460ccの大型ヘッドが主流です。
打点が少しズレてもミスになりにくく、直進性が高いので、まずは大きくて安心感のあるものを選びましょう。
👉【PRリンク】
\初心者におすすめ!スライスしない最新ドライバー特集はこちら/
※シャフト・ロフト・ヘッドの条件で絞って比較できます!
ドライバー選びで大切なのは、「うまく打てるクラブ」ではなく「ミスしにくいクラブ」を選ぶこと。
あなたのレベルに合ったドライバーを選べば、ゴルフがもっと楽しくなっていきますよ。
スライスしないドライバーシャフトの選び方
「ドライバーを替えてもスライスする…」そんなときに見直してほしいのが、シャフトの選び方です。
シャフトとは、クラブヘッドとグリップをつないでいる“棒”の部分。
このシャフトの硬さやしなり方が、ボールのつかまりや飛び方に大きな影響を与えるんです。
■ シャフトの硬さ(フレックス)をチェック!
シャフトの硬さは、ヘッドスピードやスイングタイプに合わせて選びます。
一般的には、以下のようなフレックス表記があります。
- R(レギュラー):やわらかめ → ヘッドスピード38〜42m/sくらいの方向け
- SR(スティッフレギュラー):中間
- S(スティッフ):硬め → ヘッドスピード43m/s以上の方向け
初心者やスライスに悩んでいる方は、やわらかめのR〜SRを選ぶと、しなり戻りでフェースが返りやすく、スライスしにくくなります。
■ シャフトの調子(キックポイント)も重要
シャフトには“しなりやすい場所”=キックポイントという考え方もあります。
- 先調子:先端がしなる → 球がつかまりやすい・スライス防止向け
- 中調子:バランス型
- 元調子:手元がしなる → 強い方向け、ややハード
スライスが出やすい方には、先調子のシャフトがおすすめです。
振り遅れても先端が勝手に動いてくれて、ボールが右へ行きにくくなります。
\スライス軽減!先調子シャフト搭載のやさしいドライバーを見る/
※ヘッドだけでなくシャフトも比較できる人気モデルを厳選!
ドライバー選びでヘッドばかり気にされがちですが、実はシャフトとの相性がとても重要。
「最近飛ばないな」「右に曲がるな」という方は、まずシャフトをチェックしてみましょう!
レディースにおすすめのスライス対策ドライバー
「ドライバーが右にばかり飛んでしまう…」という女性ゴルファーの悩みはとても多いです。
スライスは力や体格に関係なく起こるミスなので、女性でもしっかり対策をすればまっすぐ飛ばすことができます。
ここでは、レディース向けに選ぶときのポイントと、おすすめのスライス対策ドライバーの特徴を紹介します。
■ レディースモデルはスイングスピードに合わせた設計が◎
女性用のドライバーは、男性用よりもシャフトが軽くてやわらかく、少ない力でもしなりやすい設計になっています。
特に「R(レギュラー)」や「L(レディース)」と表記されたシャフトは、ヘッドスピードが30〜38m/sくらいの方にぴったりです。
■ ロフト角は大きめ(12〜13度)で球が上がりやすく
女性の場合、打ち出し角が低すぎるとスライスが出やすくなります。
そのため、ロフト角が12度以上のモデルを選ぶと、自然と球が上がり、曲がりにくくなるので安心です。
■ 軽量&大型ヘッドでミスに強いモデルを選ぼう
最近のレディースドライバーは、重心が深く、ミスヒットでもまっすぐ飛びやすい設計が多くなっています。
クラブの長さもやや短めに作られていることが多く、扱いやすいのも魅力です。
特にスライスしやすい方には、先調子シャフト+ドローバイアス設計(つかまり重視)のドライバーがおすすめです。
\女性ゴルファー向け!スライス対策ドライバー特集はこちら/
※軽量・高弾道・やさしさ重視の最新モデルを紹介中!
「女性だから飛ばない…」「スライスが直らない…」と悩む必要はありません。
クラブ選びをちょっと見直すだけで、ぐんと楽に、気持ちよく打てるようになります。
自分に合った1本を見つけて、ゴルフがもっと楽しくなる第一歩を踏み出しましょう!
スライスしない最強ドライバーおすすめ10選
スライスがどうしても直らない…そんなときは、ドライバー自体を見直すのが最も手っ取り早く、効果的な方法です。
ここでは初心者〜中級者のスライサーに向けて、「やさしくて飛ぶ」おすすめドライバーを厳選して紹介します。
最新モデルでスライス軽減!注目ドライバー3選
ドライバーは年々進化していて、今では「スライスしにくい設計」がスタンダードになってきています。
最新モデルには、フェースのねじれを抑える構造や、スライスを自動で補正するテクノロジーも搭載されており、
ミスをクラブがカバーしてくれる時代になりました。
ここでは、2024〜2025年の新作ドライバーの中から、特にスライサーにおすすめの3本をご紹介します。
① キャロウェイ PARADYM Ai SMOKE MAX-D
やさしさ★★★★★ つかまり★★★★★ 飛距離★★★★☆
スライス対策に特化したドローバイアスモデル。
AIフェース設計により、打点のブレにも強く、右へのミスを大幅に軽減します。
初心者〜中級者まで幅広くおすすめで、打ち出し角も高くて気持ちよく飛ぶのが特徴です。
② テーラーメイド STEALTH2 HD
やさしさ★★★★☆ つかまり★★★★★ 振り抜きやすさ★★★★☆
つかまり重視のHDモデルで、とにかくまっすぐ飛ばしたい方に最適。
カーボンフェースの軽量化で、ヘッドスピードが上がりやすく、
自然とドロー回転(右へのスライス防止)になりやすい仕上がりです。
③ ピン G430 SFT
やさしさ★★★★★ つかまり★★★★★ 直進性★★★★☆
“スライサー救済ドライバー”として人気のSFTモデル。
ウェイトがヒール寄りに配置されており、ヘッドが自然に返りやすく、初心者でも簡単にボールがつかまります。
音も打感も心地よく、安心感のある打ちやすさが魅力。
どれもスライスに悩んでいる方に特化した設計がされているので、
「スイングを変えるよりクラブで楽にしたい」という方にぴったりです。
次は、「中古でも買える!スライスしない最強ドライバー5選」に進みます!
スライスしない最強ドライバー中古おすすめ5選
「新品のドライバーはちょっと高い…」
そんな方におすすめなのが、中古市場での掘り出し物を狙う方法です。
実はゴルフクラブ、とくにドライバーはモデルチェンジが早く、1〜2年前の名器がぐっと安く手に入るのです。
ここでは、スライスしにくいと評判の中古でも失敗しにくい人気モデル5選をご紹介します。
① キャロウェイ EPIC MAX-D
大きなヘッドとドローバイアス設計で、スライスが出にくくまっすぐ飛びやすい。
中古市場では2〜4万円台で状態の良いものが多く、コスパ◎の1本です。
② テーラーメイド SIM2 MAX-D
人気だったSIMシリーズの中でも、MAX-Dはつかまり重視。
振り抜きが軽く、フェースの戻りも自然で初心者にもやさしい設計。
2023年ごろのモデルが中古市場で非常に豊富に流通しています。
③ ピン G425 SFT
ピンのSFTシリーズは、とにかくスライスしにくいドライバーとして有名です。
G430の一世代前モデルで、性能面では遜色なく、価格が落ち着いてきた今が狙い目です。
④ ヤマハ inpres UD+2 ドライバー
国産ブランドでありながら、ボールの上がりやすさと方向性の良さに定評があります。
軽量モデルでヘッドが返りやすく、女性やシニアにもおすすめ。中古なら1万円台から探せます。
⑤ ブリヂストン TOUR B JGR
つかまりの良さと飛距離性能を両立した、隠れた名モデル。
芯を外しても直進性が高く、ミスに強いのが特徴。
予算2万円台で「いいクラブを長く使いたい」方に◎。
中古ドライバーは、型落ちでも性能が非常に優れていることが多く、費用対効果バツグンです。
ただし、状態やシャフトの硬さなど、自分に合った仕様を確認してから購入するのがポイントです。
キャロウェイ・テーラーメイドなどメーカー別注目モデル
ドライバー選びで迷ったとき、「メーカーで選ぶ」という方法もとても効果的です。
なぜなら、メーカーごとに得意とする設計やスライス対策の工夫が違うからです。
ここでは、スライサーにおすすめのモデルが豊富な3大ブランドを中心にご紹介します。
■ キャロウェイ(Callaway)
キャロウェイは、初心者から上級者まで幅広く支持されるアメリカの人気ブランド。
特にスライス対策では「ドローバイアス設計」が得意で、右へのミスをクラブ側が補正してくれます。
おすすめモデル:
- PARADYM Ai SMOKE MAX-D(つかまり重視の新作)
- EPIC MAX-D(中古でも人気・大型ヘッドで安心)
■ テーラーメイド(TaylorMade)
テーラーメイドは、カーボンフェースなど革新的な技術が豊富なブランドで、スライサーにも優しい設計が多いです。
特に「HD(High Draw)」の名前がついたモデルは、スライスを抑える機能が盛りだくさん。
おすすめモデル:
- STEALTH2 HD(軽さとつかまりを両立)
- SIM2 MAX-D(やさしさと飛距離がバランス良し)
■ ピン(PING)
ピンは**「ミスに強いクラブ=やさしいクラブ」を作るのが得意なブランド**です。
特にSFTシリーズ(Straight Flight Technology)はスライス軽減に特化しています。
おすすめモデル:
- G430 SFT(現行モデル、打感も良い)
- G425 SFT(型落ちでも超人気、中古でお得)
実際に変わった!スライス克服の体験談
「スライスって本当に直るの?」
「クラブを変えたら本当に効果あるの?」
そんな疑問に答えてくれるのが、実際にドライバーを替えてスライスを克服したゴルファーたちのリアルな声です。
ここでは、クラブの見直しだけで劇的に変化した体験談をいくつかご紹介します。
絶対スライスしないドライバーに替えて自信がついた話(40代男性)
私はゴルフ歴5年、スコアは100前後をウロウロしている典型的な“中級者迷子”でした。
とにかくドライバーが安定しない。ティーショットが右に曲がってOB、次のホールも右…という悪循環でした。
最初はスイングのせいだと思って、練習場で何百球も打ちました。
でも、なかなか直らず「もうドライバーは打ちたくない」とさえ思っていました。
そんなとき、ゴルフショップで「スライスに強いドライバーありますよ」とすすめられたのが、キャロウェイのEPIC MAX-D。
「つかまりやすいですよ」と言われ半信半疑で試打したところ、いつも右に曲がっていた球が、まっすぐ飛んだんです。
「え? 俺、うまくなった?」って思うくらい。
それだけ、クラブの影響って大きいんだなと実感しました。
実際に購入してからは、ティーショットでのストレスが激減。
「曲がらない安心感」があるだけで、スイングにも迷いがなくなり、ショット全体のリズムも良くなりました。
最近ではドライバーを使うのが楽しみになってきて、友人からも「ドライバー変えた?最近安定してるね」と言われるほどに!
\EPIC MAX-Dや後継モデルを見る/
※今なら型落ち価格でお得な在庫も!
50代男性、シャフト変更でプッシュスライス解消
私は50代後半からゴルフを始めた“遅咲き組”です。
それまではスポーツ経験もなく、打ちっぱなしからスタートしましたが、いつも右へ真っ直ぐ飛んで、さらに右へ大きく曲がる「プッシュスライス」に悩まされていました。
練習場で打てば打つほど、「なんで?」「またOBコースか…」と落ち込む日々。
一度なんて、コースで3連続OBを出して、周りに申し訳なくて涙が出そうでした。
そんなある日、ゴルフ好きの職場の先輩に「シャフトが合ってないんじゃない?」と指摘されたんです。
当時使っていたのは、中古で買ったSシャフト(硬め)で、力のない私には全くしなっていなかったようです。
先輩のすすめでRシャフト(柔らかめ)で先調子のモデルに替えてみたところ、びっくり。
ヘッドが自然に戻ってくる感じがして、ボールがつかまって、右へのミスがぐんと減ったんです。
打感も軽く、振りやすい。今までのスライス地獄がウソみたいに感じました。
もちろんスイングもまだまだですが、「ミスの出方」が変わったのは大きな進歩です。
クラブって、シャフトひとつでこんなに変わるのかと驚きました。
\Rシャフト・先調子タイプのおすすめドライバーはこちら/
※50代以上のスライサー向けに人気のモデルを厳選!
今ではコースでも大きなミスが減り、ゴルフそのものが楽しくなりました。
「クラブを見直すだけで、スイングの悩みもスッと消えることがある」と、今なら自信を持って言えます!
女性ゴルファーが中古クラブでスライス卒業した体験(30代女性)
ゴルフを始めたきっかけは、会社の上司に「打ちっぱなし行ってみる?」と誘われたことでした。
運動経験もあまりなく、道具のこともさっぱり…。
とりあえずネットで見つけた中古クラブセットを買って、ゴルフライフがスタートしました。
でも、打っても打ってもボールは右方向へすっ飛んでいく…。
「なんで曲がるの?力入れてるのに…」と焦りと不安がどんどん大きくなりました。
女性用のドライバーと書いてあったのに、なぜか私には全然合わない感じがして…。
そこで、ゴルフショップで試打&フィッティングをしてもらったところ、その中古クラブがかなり重くて硬いモデルだったことがわかりました。
店員さんからすすめられたのは、ロフトが12.5度で、シャフトがL(レディース)フレックス、先調子のやさしい設計のモデル。
しかも中古でも状態が良くて、予算内だったのですぐに決断!
打ってみたら、今までとまったく違う打ち出し角度で、ボールが高く、真っすぐ飛ぶ!
「えっ、私ってこんなに飛ばせたの?」って、正直感動しました。
それからはラウンドでもティーショットが安定して、スコアも一気に10打近く縮まりました。
何より「ドライバーって楽しい!」と初めて思えるようになったのが一番うれしかったです。
\女性におすすめ!スライスしない中古ドライバー一覧を見る/
※軽量・高ロフト・つかまり重視のモデルを厳選!
最初から高い新品を買わなくても、中古でぴったりの1本が見つかることもあるんだなと実感しました。
今、スライスに悩んでいる女性ゴルファーさんには、ぜひ“自分に合った1本”を見つけてほしいです!
自分に合った“スライスしないドライバー”でゴルフがもっと楽しくなる
ゴルフを始めてまずぶつかる壁のひとつが「スライス」。
特にドライバーは長くて難しく、ボールが右にばかり曲がってしまうと、楽しいはずのラウンドもストレスに感じてしまいますよね。
でも安心してください。
スライスの原因は「スイングのクセ」だけでなく、クラブが自分に合っていないことも多いんです。
今回の記事で紹介したように、
・つかまりやすい設計
・先調子でやわらかいシャフト
・高めのロフト角
・ミスに強い大型ヘッド
こういった特徴を持つドライバーを選ぶことで、スライスの悩みはぐんと軽くなります。
また、最近のドライバーは技術が進化していて、打点がズレてもまっすぐ飛びやすい設計になっています。
だからこそ、無理にスイングを直そうとせずに、クラブ側に助けてもらうことも上達の近道なんです。
そして「初心者だから中古でいいかな…」と悩んでいる方も、今は性能の良い中古モデルが豊富に出回っているので、コスパよく理想の1本が見つかります。
\今すぐスライスしないおすすめドライバーを探す/
※新品・中古・レディース向けなど条件別にチェック!
ドライバーが変わると、ゴルフが一気に楽しくなります。
まっすぐ飛んだ瞬間の気持ちよさは、一度味わったらやめられません。
あなたにぴったりの“スライスしないドライバー”を見つけて、
もっと自由に、もっと笑顔でゴルフを楽しんでくださいね!
まとめ:スライスしないドライバー選びのポイント
- スライスはクラブ選び次第で大きく改善できるミスショットのひとつです。
- スライスとプッシュスライスの違いを知ることで、自分の課題が明確になります。
- スライスしない打ち方には、正しいグリップ・アドレス・体の回転が欠かせません。
- 初心者は“つかまりやすく、やさしい設計”のドライバーを選ぶのが基本です。
- シャフトの硬さと調子は、飛び方やミスの出方に大きく影響します。
- レディースモデルは軽くて高ロフト、スライスしにくい設計のものを選びましょう。
- 最新モデルにはスライス補正機能が豊富に搭載されており、初心者にもやさしいです。
- 中古ドライバーでも、状態が良ければ新品に近い性能でコスパよく選べます。
- メーカーごとにスライサー向けのシリーズがあり、相性で選ぶのもおすすめです。
- 自分に合ったドライバーに出会えれば、ゴルフがもっと楽しくなりスコアも安定します。