※この記事はプロモーションを含みます
プロのトーナメント中継で、目を引く赤い「T」の刻印が入ったスコッティキャメロンのパター。
それが、限られたプレーヤーにしか許されない「サークルTパター」と呼ばれるモデルです。
見た目こそ通常のキャメロンパターと似ていますが、サークルTは“ツアープロ専用に調整された特注モデル”であり、その希少性と性能はゴルファーの憧れの的。
中には、中古でも数十万円で取引されるモデルもあり、まさに「実力と価値が比例する名器」です。
この記事では、サークルTパターの意味・特徴・価格・見分け方から、偽物との違い、初心者への適正まで、わかりやすく徹底解説します。
さらに、実際に購入を検討している方のために、信頼できる販売店や中古市場のリアルな相場感も紹介。
「高いけど一度は手にしたい」「自分に必要なのか迷っている」という方のための完全ガイドです。
Contents
サークルとは何の略?その定義と価値

「サークルT(Circle T)」とは、スコッティ・キャメロンによってツアープロ専用に作られたパターの総称であり、「Tour Only(ツアーオンリー)」の頭文字Tを○で囲んだロゴからその名がついています。
このサークルTの刻印があるパターは、基本的にツアープロや特別なコネクションを持つ限られたゴルファーにしか提供されない特注品で、市販モデルとは一線を画す存在です。
実際にキャメロンファンの間では「サークルTは別格」と言われるほど、その価値は高く、コレクションとしても評価されています。
なぜそれほどまでに希少価値があるのかというと、サークルTはプロの要望を細かく反映して1本ずつ製作されており、ロフト角・ライ角・バランス・仕上げのすべてにおいて“実戦仕様”。
一見、通常販売されているキャメロンパターと同じように見えても、細部の設計や素材、打感には歴然とした違いがあるのです。
また、パター本体だけでなく「ヘッドカバーにまでサークルTロゴが入っているもの」は非常にレアで、オークションでも高額落札されることが多くなっています。
このように、サークルTパターとは単なる“限定品”ではなく、プロ仕様の性能とキャメロンの技術の粋を極めた特別な道具であることを理解しておくと、価格の理由や評価の高さにも納得がいくはずです。
スコッティキャメロン サークルTの位置づけと他モデルとの違い
スコッティキャメロンには、スタジオセレクトやスペシャルセレクト、ファントムXなど様々な市販モデルが存在しますが、その中でも「サークルT」は完全に別格のポジションにあります。
市販モデルは万人向けに設計され、一定の基準をクリアすれば大量生産が可能な仕様ですが、サークルT(Circle T)は“個別オーダー”かつ“限られたプロだけに供給される”完全なツアー仕様。
ロフト角・ライ角・重量配分・シャフト長・ネック形状など、プロの要望を1本ずつ反映して製作されているため、同じ形状でも微妙な仕様違いが存在します。
最大の違いは、打感とフィーリングに現れます。
たとえば同じ「ニューポート2」モデルでも、サークルT仕様は素材に303ステンレスやカーボンスチールが使われ、フェースミルドの深さや重心位置が微調整されていることが多く、打音や転がりの質が異なります。
さらに、細部の仕上げやレーザー刻印にも独特の風合いがあり、芸術品のような美しさを持つのもサークルTの特徴。
市販モデルには見られない赤いTのロゴや、限定カラーのウェイト、プロ仕様のグリップなども魅力のひとつです。
このように、サークルTは単なるブランドの上位モデルではなく、プレイヤーの感覚やストロークに完全に合わせて仕上げられた“実戦特化の一点物”。
それゆえ、値段も希少価値も跳ね上がりますが、妥協のない道具を求めるゴルファーにとっては、まさに最高峰の選択肢です。
松山英樹も使用!プロの使用実績と人気の理由

サークルTパターが「名器」と呼ばれる理由は、ただの限定品だからではありません。
その真価は、世界中のトッププロがこぞって使用している“実戦で結果を残している道具”であることにあります。
たとえば松山英樹選手は、マスターズを制覇した際にスコッティキャメロンのサークルTパターを使用していたことでも話題になりました。
その他にもローリー・マキロイ、タイガー・ウッズなど、多くの一流プレーヤーがツアーでサークルTを選んでいることは有名です。
この選択は、広告やブランドイメージによるものではなく、パッティングの繊細なタッチやストロークの安定性を支える道具として、彼らが“信頼しているから”にほかなりません。
特にプロの世界では、1打が賞金数千万円の差に直結するため、使用するパターへの信頼性は極めて重要です。
また、プロの使用モデルはカスタマイズされており、ヘッド重量やバランス、グリップの形状まで一切の妥協がありません。
これにより、グリーン上での再現性やタッチの精度が向上し、パッティングでのミスを最小限に抑えることが可能となります。
つまり、サークルTパターは「実力があるからこそ選ばれている」、まさに名器の条件を満たした存在なのです。
プロの使用実績がそれを裏付ける最大の証拠であり、単なる高級品とは一線を画しています。
スコッティキャメロンが評価される3つの要素とは
スコッティキャメロンが“世界最高峰のパターブランド”として支持されている理由は、単に有名プロが使っているからではありません。
その人気と信頼を支えているのは、以下の3つの本質的な要素です。
①圧倒的な精度と品質管理
1つ目は、圧倒的な精度と品質管理。
キャメロンのパターは、厳格な工程管理と最新のCNCミルド加工技術によって、ミクロ単位の精度で作られています。
わずかな重心のズレも許さず、打感・転がりの安定性を極限まで高めていることが評価の源です。
②素材へのこだわり
2つ目は、素材へのこだわり。
キャメロンでは303ステンレス、GSS(German Stainless Steel)、カーボンスチールなど、用途に応じて最高級素材が使用されます。
これにより、芯を食った時の“音”と“フィーリング”が明確になり、プレーヤーがストロークに自信を持ちやすくなります。
③デザインと美しさ
3つ目は、デザインと所有欲をくすぐる美しさ。
ヘッド形状の美しさ、仕上げの種類(ツアーブラック、ボロン仕上げなど)、刻印のディテールなどは、パターという枠を超えて“工芸品”とも呼ばれるクオリティ。
コレクターアイテムとしての人気も高く、特にサークルTはその象徴的存在です。
この3つの要素が揃っているからこそ、スコッティキャメロンのパターは「高くても納得できる名器」として長年にわたり支持されています。
実戦性能と美的価値が共存する稀有なブランド、それがキャメロンであり、サークルTはその最高峰といえるでしょう。
サークルTパターの価格はなぜ高い?

価格相場の目安と希少性の関係
サークルTパターが“超高額モデル”として語られるのは珍しいことではありません。
新品であっても数十万円、中古市場でも20万円〜50万円以上が当たり前という価格帯は、多くのゴルファーにとって衝撃です。
この高価格の最大の理由は「供給量の少なさ=希少性」にあります。
サークルTパターはツアープロや限られた特別枠にしか支給されないモデルであり、一般流通はほぼゼロ。
仮に一般人が入手できたとしても、それはツアー放出品や中古マーケットに流れた“元プロ仕様”の個体です。
加えて、スコッティキャメロンが世界中のツアー選手に合わせて1本ずつハンドクラフトで製作していることも価格に直結します。
ロフト角やライ角、重心バランスなどを細かく調整するため、量産モデルと違って生産効率が極端に低く、1本の製作に多くの時間と手間がかかります。
さらに、モデルや仕様によっても価格は大きく異なります。
たとえば「ニューポート2 GSS」「ファントムXツアープロトタイプ」「フローバック with サークルT」などは人気も高く、中には100万円を超えるケースもあります。
このように、サークルTパターの価格は単なるブランド料ではなく、“供給数の限定性”“製造工程の精密さ”“プロ仕様という実績”が裏打ちされた対価なのです。
結果として、中古市場でも価値が落ちにくく、むしろプレミアが付くこともあるため、「使える資産」として購入を検討するゴルファーも多いのが特徴です。
偽物(フェイク)との違いと見分け方
サークルTパターは高額かつ入手困難であることから、残念ながら偽物(フェイク)も少なくありません。
特にフリマアプリや個人間売買の場では「激安サークルT」と称して粗悪なコピー商品が流通していることもあり、購入時には十分な注意が必要です。
まず、見た目で判断する際のポイントは刻印の仕上がりです。
本物のサークルTパターは、レーザー刻印のエッジが極めてシャープで、文字の深さやフォントも統一感があります。
偽物は刻印が浅かったり、フォントが微妙に異なったり、塗装のにじみが見られることが多いです。
次に重要なのがヘッドバランスや打感の違い。
本物は精密なバランス設計により、ストローク時の安定性と打感に明確なフィードバックがあります。
一方で偽物は重量配分が適当で、振り心地や打音がまったく異なります。
また、付属品の有無やシリアル番号の刻印にも注意が必要です。
本物の多くは専用のパターカバーや保証書、スコッティキャメロンスタジオでの証明がついており、ヘッドには固有のシリアル番号が打刻されていることもあります。
ただしサークルTはプロトタイプも多く存在するため、すべてに番号があるわけではありません。判断材料のひとつとして活用してください。
最も安心なのは、信頼できる販売店を利用することです。
サークルTパターは高額な買い物だからこそ、価格の安さだけに釣られず、“本物かどうか”を見極める目を養うことが大切です。
サークルTパターは初心者にも使える?

サークルTパターは「プロ専用の特別仕様」という印象が強いため、「初心者には難しいのでは?」という声もよく聞かれます。
しかし、実際の使用者レビューを見ると、必ずしも“難しい=扱えない”というわけではないようです。
難しい?やさしい?使用者レビューから見る実態
まず、サークルTは一人ひとりのプロに合わせて設計されているため、重心設計やバランスが極めて精密であり、ミスが出にくいという特徴があります。
つまり、適正なスペックのモデルを選べば、初心者でもストロークの安定性を体感しやすく、結果的に“入りやすさ”を感じるケースもあります。
たとえば、ニューポート2のサークルTモデルでは、ヘッドが適度に重く、ストローク中にブレにくい設計になっているため、「方向性が安定した」「距離感が出しやすい」というレビューが多数。
特にオートマチックに打ちたいプレーヤーにはマッチしやすい傾向にあります。
一方で、「フィーリングが繊細すぎて、芯を外すと感覚が合わない」「価格が高すぎて練習用に使うのは怖い」といった声もあります。
初心者の場合、まずは打感の違いを理解できる段階に来てから購入を検討するのが現実的ともいえるでしょう。
結論として、サークルTパターは初心者でも扱えないわけではありませんが、価格や使用目的を明確にした上での導入がおすすめです。
「最初から最高峰の道具で練習したい」「所有欲も満たしたい」という方にとっては、最高の相棒になる可能性を秘めています。
サークルTと通常モデルのスペック比較
サークルTパターは、見た目こそ通常モデルと似ていますが、中身はまったくの別物。
その差は単なる「プロ用」ではなく、パフォーマンス・素材・製造工程すべてにおいて徹底的にチューニングされています。
素材のグレード
まず最も大きな違いは素材のグレード。
通常モデルでは主に303ステンレススチールが使用されますが、サークルTではGSS(German Stainless Steel)やカーボンスチールなど、より打感に優れた高級素材が使われることが多く、打音や打感が明確に違います。
バランスと重量設計
次にバランスと重量設計。
サークルTはプロのストロークに合わせて、ネック形状やトゥ・ヒールバランスを細かく調整しています。
通常モデルに比べ、重心位置の最適化が進んでいるため、直進性や転がりの滑らかさに大きな差が出るのが特徴です。
ライ角やロフト角の個別調整
また、ライ角やロフト角の個別調整がされている点も見逃せません。
市販モデルが万人向けに設計されているのに対し、サークルTはプロが希望する角度で調整されており、ヘッドが自然に目標方向へセットできるようになっています。
仕上げや塗装の美しさ
さらに、仕上げや塗装の美しさ、刻印の深さやカラーリングの精度も異なります。
通常モデルでも十分高級感はありますが、サークルTでは「仕上げの厚み」「塗装の均一性」「溶接の滑らかさ」など、細部に至るまで差が歴然です。
このように、同じ「ニューポート」や「ファントムX」でも、サークルTは完全に別次元のスペックを誇るモデルであることが、スペック比較からも明らかになります。
\究極のパターマット/
パーフェクトストローク

サークルTパターの中古市場と選び方のコツ

中古価格帯とおすすめの購入ルート
サークルTパターを手に入れたいと思ったとき、多くのゴルファーが最初にチェックするのが中古市場です。
新品は基本的に市販されておらず、ツアー放出品や一部販売会でしか入手できないため、中古での購入が最も現実的なルートと言えるでしょう。
中古のサークルTパターは、モデルや状態、素材によって大きく価格が変動します。
たとえば、比較的スタンダードな仕様の「ニューポート2 サークルT」であれば、状態の良いもので20万円〜40万円前後が相場。
一方で「ファントムXツアー専用モデル」や「GSS素材」「スコッティ本人直筆サイン入り」といったレア仕様になると、50万円を超えるプレミア価格も珍しくありません。
購入時に注意したいのが、「正規品であるかどうか」の確認です。
前述の通り、サークルTは偽物も多く、個人間売買や無認可ショップでの購入にはリスクが伴います。
信頼できる購入先としては、以下のようなルートが挙げられます。
- ゴルフパートナーなどの認定中古クラブ店
- PGAツアーオフィシャルパートナーのイベント販売
- スコッティキャメロンスタジオ公認ショップ
- eBayやフェアウェイゴルフUSAなど、実績ある海外販売サイト(要注意)
また、実物を試打できる環境があるショップで購入することで、「見た目だけで選んで失敗した」というリスクも回避できます。
中古でのサークルT購入は“運”も必要ですが、丁寧に選べば一生モノの相棒に出会える可能性も。
価格だけで判断せず、信頼性と状態を重視した選び方が成功のカギです。
中古でも性能は落ちない?劣化しやすいポイントとは
サークルTパターの中古購入を検討する際、多くの方が気になるのが「性能の劣化はないか?」という点です。
結論から言えば、正しく保管されていたものであれば、中古であっても性能はほとんど落ちません。ただし、注意すべきポイントも存在します。
まず、サークルTパターのヘッド素材は非常に高品質ですが、表面の塗装や仕上げは繊細です。
特に「サテン仕上げ」「ブラックミスト」「ツアーラット」などは、クラブ同士の接触や摩耗により、光沢のムラや傷が目立ちやすくなる傾向があります。
次にチェックしたいのがフェース面の摩耗です。
使用頻度の高いパターでは、フェース面に打球跡やスリ傷が蓄積していることがあります。
特にミーリング加工が施されたモデルでは、細かい凹凸が削れて打感に影響するケースも。
ライトを当ててフェース面を斜めから見ると、摩耗具合がよくわかります。
また、グリップの状態や交換履歴も重要です。
グリップは消耗品なので交換自体は問題ありませんが、サークルT専用グリップが装着されたままだと、純正パーツとしての価値が高く評価される傾向があります。
シャフト部分のサビや曲がりも見逃せません。
とくに保管状態が悪いクラブは、ネックに近い部分に腐食が出ていることがあります。
これらは性能そのものに大きな影響はない場合もありますが、見た目や資産価値に影響を及ぼします。
以上の点から、サークルTパターの中古購入時には「性能の核となる部分(フェース・シャフト)が健全か」を最優先に確認しましょう。
外観の多少のキズよりも、構造的な健全性を重視することで、失敗しない買い物が可能になります。
まとめ:サークルTパターの魅力と選び方の要点
・サークルTパターはプロ専用モデルとして開発され、通常モデルとは設計・素材が大きく異なります。
・ツアーでしか入手できない限定性があり、希少価値の高さがコレクター人気を集めています。
・素材にはGSSなどの高級スチールが使われ、打感と転がり性能が非常に繊細です。
・通常モデルと比較すると、重心設計やフェースの仕上げがカスタムレベルで調整されています。
・初心者でも扱える性能を持つ一方、価格や使用意図を明確にして導入するのが理想です。
・中古市場では20万円台から購入可能ですが、素材や仕様によっては50万円以上になることもあります。
・偽物や非正規品も多いため、信頼できるショップや販売ルートの選定が不可欠です。
・中古品でも性能は劣化しにくいですが、フェース面やシャフトの状態は入念に確認しましょう。
・グリップや塗装の状態は見た目や再販価値にも影響するため要チェックポイントです。
・サークルTパターは「使う満足感」「所有する喜び」の両面を持つ、ゴルファー垂涎の名器です。