スコアが変わるゴルフインソール>

JGRボール新旧の見分け方|ロゴ・刻印・ディンプルでわかる違いと選び方完全ガイド

2025年10月22日

※この記事はプロモーションを含みます

JGRボールって新旧モデルで何が違うの?」「見た目が似ていて区別がつかない…」
そんな疑問を感じているゴルファーは少なくありません。ブリヂストンのJGRシリーズは、初代から飛距離性能と直進性の高さで人気を集めており、2025年モデルまで進化を続けています。しかし、ロゴデザインやディンプル形状、コアの名称などが微妙に変わるため、一見しただけでは“どの年式か”を判別しにくいのが実際のところです。

とくに中古ショップやロストボール市場では、旧モデルを「最新版」として販売しているケースもあり、性能差を知らずに購入してしまう例も。
本記事では、そんなトラブルを防ぐために「JGRボールの新旧モデルを見分けるポイント」をわかりやすく解説します。

シリーズごとの歴代モデルの違い、刻印・ロット・スタンプなど外観の見分け方、さらには「飛距離・スピン・打感の差」まで実体験ベースで徹底比較。
また、ツアーB XSとの違い推奨ヘッドスピードおすすめの手書きマーカーなど、購入・実践に役立つ情報も網羅します。

初心者から上級者まで、「今手元のJGRボールがどのモデルなのか」を正しく見分けたい方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。

Contents

JGRボールとは?歴代モデルと特徴まとめ

ブリヂストンの「TOUR B JGR(ジェイジーアール)」シリーズは、
“飛んで曲がらない”をコンセプトに開発されたアマチュア向けディスタンス系ボールです。
ツアーBシリーズの中でも特に高初速性能と高弾道の安定性に優れており、
ヘッドスピードが中〜やや遅めのゴルファーでも飛距離を伸ばせる設計が特徴です。

JGRシリーズは初代から毎年進化を重ね、以下のように世代が分かれます。


JGRボール 歴代モデル一覧

・初代(2015年)
 → 飛びマッスルコア搭載。柔らかい打感と直進性でヒット。

・2代目(2017年)
 → ソフトウレタンカバーを採用し、スピン性能を向上。

・3代目(2019年)
 → 「スピードアーマーコア」採用。より高初速で飛距離重視へ。

・4代目(2021年)
 → 「デュアルディンプル338」構造に刷新し、空力安定性アップ。

・5代目(2023年)
 → 「スマッシュコア」採用。ドライバーでの高打ち出し&低スピン化。

・6代目(2025年 最新)
 → 新開発「スピードマッスルテクノロジー」を搭載。
  前作よりも初速がさらに向上し、弾道の伸びが体感できるモデル。
  打感は柔らかく、フェースへの食いつき感が強化されています。


JGRボールの基本設計と他モデルとの位置づけ

JGRボールは、同社ツアーBシリーズの中でも「アマチュア向け飛距離特化型」に位置します。
ツアーB X/XSがスピン性能を重視した“ツアープロ向け”であるのに対し、
JGRはスライスやスピン量過多を抑え、直進性とランの伸びを重視した設計です。

さらにJGRはカラー展開も豊富で、
白・イエローに加えて**赤ロゴモデル(JGR赤)**も人気。
フェアウェイやグリーン上での視認性が高く、女性やシニア層にも好評です。


おすすめゴルファーは?

・ヘッドスピード40m/s前後で、飛距離を伸ばしたい方
・スライスが多く、直進性のある弾道を求める方
・柔らかめの打感が好きな中級者〜上級者
・ロストボールをまとめ買いしたいが、モデルごとの差を知りたい方

新旧モデル(前世代 vs 最新版)どこが変わったか?

2023年モデルと2025年モデルのJGRボールは、一見するとロゴデザインも似ており、
「どっちが新しいのか分かりにくい」と感じる人も多いでしょう。
しかし、いくつかのポイントを押さえれば見た目でも性能でも、確実に判別可能です。

ここでは、外観の違いから内部構造・打感の差まで、主要な見分け方を整理します。


①ロゴ・パッケージデザインの違い

もっとも分かりやすいのが、ボール表面と箱デザインのロゴ。

・2023年モデル:
 「TOUR B JGR」の文字が細字で、JGRロゴの“R”が角張った印象。
 全体的にマットな印刷で、やや落ち着いたトーンです。

・2025年モデル:
 「TOUR B」部分が太字化され、JGRの“R”が滑らかな曲線に変更。
 ボール番号フォントもやや大きく、視認性が向上しています。

また、パッケージでは**「SPEED MUSCLE TECHNOLOGY」**の表記が目印です。
この文言がある箱は、間違いなく2025年モデル。


②コア構造・フィーリングの違い

JGRボールの心臓部であるコアは、世代ごとに技術が進化しています。

・2023年モデル:「スマッシュコア」採用
 → 柔らかく潰れて飛ばす構造で、打感が非常にソフト。
 → 弾道はやや高めで、スピン量が控えめ。

・2025年モデル:「スピードマッスルテクノロジー」採用
 → コア中心部の反発力をさらに高め、初速アップを実現。
 → 打感は前作より“芯のある柔らかさ”で、フェースに乗る感触が強い。

実際に打ち比べると、ドライバーでは約2〜3ヤードの伸びを感じる人も多く、
同時にサイドスピンの抑制も強化されています。


③ディンプル構造・弾道特性の違い

・2023年:デュアルディンプル338
・2025年:ストレートデルタウィング・ディンプル338

この新しいディンプル設計により、空気抵抗が減少し、中高弾道でより直進性のある飛びに進化。
打ち出し角が安定し、特に向かい風に強い弾道が得られます。

また、新モデルはディンプルの縁がやや浅く、指でなぞるとスムーズに感じられるのも識別のコツ。


④刻印・製造ロットでの見分け方

ブリヂストンの純正ボールには、ボールナンバー付近に小さく「製造ロット」が印字されています。

・2023年モデル:末尾が「23」または「3」
・2025年モデル:末尾が「25」または「5」

ロストボール市場ではこの刻印がかすれていることもありますが、
数字の下にうっすら点刻があるタイプは2025年製の可能性が高いです。

加えて、赤ロゴ仕様(通称:JGR赤)は、2023年では数量限定、
2025年では正式ラインナップ化されたため、赤文字モデルは“新型の象徴”といえます。


⑤打感・打音の変化(体感での見分け)

・2023年:ややマイルドで「ポコン」とした軽めの打音
・2025年:芯を感じる「キュッ」という乾いた音

室内練習場などでも聞き分けられるほど違いがあり、
特にドライバーでは新モデルの方が弾きが強く、高音寄りです。


これらのポイントを総合すると、
見た目では「ロゴの太さ」「パッケージの表記」「赤ロゴの有無」、
性能では「スピードマッスルテクノロジー採用」「高初速化」が最大の違い。

つまり、“飛距離を最優先するなら2025モデル”
**“柔らか打感と安定スピンを求めるなら2023モデル”**が目安になります。

JGRボールの推奨ヘッドスピードと適性プレーヤー

ブリヂストンのJGRボールは、「アマチュアが最も飛ばせる設計」をコンセプトにしており、
ヘッドスピード40〜45m/s前後のゴルファーが最も性能を引き出しやすいモデルです。
ここでは、シリーズの推奨スピードと、他モデルとの違いをわかりやすく整理します。


JGRボール 推奨ヘッドスピードの目安

・ヘッドスピード38〜42m/s:もっとも効果的に飛距離が伸びるゾーン
・42〜45m/s:高初速+直進性を体感しやすいゾーン
・45m/s以上:打感がやや柔らかく感じられ、スピン量は抑えめ

特に2025年モデルは「スピードマッスルテクノロジー」によって反発性能が向上しており、
同じスイングスピードでも約3〜5ヤードの伸びを感じる方も多いです。

一方で、ヘッドスピードが遅め(35m/s以下)のゴルファーには、
よりソフトなボール(例:BRIDGESTONE e12 CONTACTなど)も検討の価値があります。


ツアーB XSとJGRの違い

同じブリヂストンの人気シリーズ「ツアーB XS」と比較すると、
JGRは明確に“飛距離特化型”のボールです。

比較項目ツアーB XSJGR
タイプスピン系(ツアープロ仕様)ディスタンス系(アマチュア向け)
コア構造REACTIV iQ ウレタンSPEED MUSCLE コア
打感ソフトで吸い付く感触芯がある柔らかさ
弾道高スピン・高弾道中高弾道・低スピン
飛距離安定型伸びる型
推奨HS45〜50m/s40〜45m/s

つまり、ツアーB XSは“止める”、JGRは“飛ばす”ボール。
ツアープロや上級者がスピンコントロールを求めるならXS、
一般ゴルファーが少しでも飛ばしたいならJGRが適しています。


JGR HF1・HF2との違い(クラブとの相性)

JGRにはボールだけでなく、「HF1」「HF2」と呼ばれるアイアンシリーズも存在します。
どちらも“飛び系”に分類されますが、以下のような違いがあります。

・HF1:ヘッドサイズが大きく、寛容性重視。スライス軽減タイプ。
・HF2:コンパクトで操作性重視。中〜上級者向け。

JGRボールは、HF1との相性が最も良い設計
打ち出し角を稼ぎやすく、ボール初速を落とさずにキャリーが伸びる傾向があります。
一方、HF2使用者でも2025年モデルの低スピン性能なら十分活かせるため、
どちらのクラブでもJGRボールの“直進性+伸び”は実感できます。


どんなプレーヤーに向いているか(実例ベース)

・ドライバーでキャリー200〜230ヤード程度の中級ゴルファー
・スライスが多く、曲がらない弾道を目指したい方
・スピンよりも飛距離を優先したい方
・柔らか打感が好みで、硬すぎるボールが苦手な方

また、女性ゴルファーやシニア層にも人気が高く、
赤ロゴモデル(JGR 赤)は見た目の視認性が良いため、ロスト防止にも役立ちます。

JGRボールの見分け方 実践ガイド|ロゴ・ディンプル・ロット番号で判別

JGRボールは年式ごとにロゴや構造が少しずつ異なるため、
正確に「新旧を見分ける」には複数のポイントを組み合わせるのがコツです。
ここでは、中古ショップ・ロストボール市場でも使える実践的な識別ポイントを紹介します。


①ロゴ・フォントデザインで見分ける

最も簡単で確実なのがロゴチェック。
ブリヂストンの「B」マークと「JGR」の文字には年式ごとの違いがあります。

・2019〜2023年モデル:
 「JGR」の“R”が角張っていて、全体的に細身のフォント。
 ツアーBロゴはやや小さめで、艶感のない印刷。

・2025年モデル:
 「JGR」の“R”が丸みを帯び、フォントが太字に変更。
 「TOUR B」の文字が大きく、印刷の光沢が強い。

手に取って比べると、印字の立体感・光沢で新旧がすぐ分かります。


②ディンプル(凹凸パターン)の深さで見分ける

指でボール表面をなぞると、ディンプルの“深さ”にも違いがあります。

・旧モデル(〜2023年):ディンプルがやや深めで、指先に引っかかりを感じる。
・新モデル(2025年):浅めで滑らか。空気抵抗が少ない形状。

特に「ストレートデルタウィング・ディンプル338」と表記のあるボールは最新型。
ボールを斜めから光に当てると、反射の仕方が均一なのも特徴です。


③製造ロット番号・刻印の末尾をチェック

ブリヂストンのJGRボールには、ボール番号の近くに小さな英数字刻印があります。
これが製造ロットを示すコードです。

・末尾「23」や「3」:2023年モデル
・末尾「25」や「5」:2025年モデル

ロストボールでかすれている場合は、数字の下にうっすらとした点刻があるか確認。
この点刻(小さなドット列)があるタイプは2025年の最新ロットです。


④ボール番号とカラーでの見分け

ナンバーカラーでも世代を見分けられます。

・2023年モデル:黒番号(通常)+赤番号(限定版)
・2025年モデル:黒番号に加え、赤ロゴ仕様(JGR赤)が正式ラインナップ化

また、赤ロゴ版は番号フォントが少し太く、インクのにじみが少ないため、
新品・未使用品なら発色の鮮やかさで判断できます。


⑤打感・音・弾道の違いで見分ける(体感型チェック)

実際に練習場で打つと、新旧で打音と打感に違いが出ます。

・旧モデル(2023年):やや低音で“ポコン”という柔らかい音。
・新モデル(2025年):芯を感じる“キュッ”という高音寄り。

ショット時に「フェースに乗る時間が長い」と感じるなら旧モデル、
「弾き感が強くスッと離れる」なら新モデルの可能性が高いです。


⑥マーカー・手書き印での識別を補助

同じJGRでも、ロスト品や中古では表面が擦れて見分けづらいことがあります。
そんなときは自分専用のマーカー(線・ドット・シンボル)を入れておくのが便利です。

おすすめは「油性極細ペン」または「専用ゴルフボールマーカー」。
特に赤・青などの色で、ボールナンバーの周囲にワンポイントを入れると、
打席での識別性も上がり、他人のボールとの混同を防げます。


⑦パッケージ表記でも一目で分かる

外箱を見られる場合は、次の表記を探してみましょう。

・2023年モデル:「SMASH CORE」または「Dual Dimple 338」
・2025年モデル:「SPEED MUSCLE TECHNOLOGY」

この英語表記があるだけで、新旧が即判別できます。


これらを総合すると、
見た目で判断:ロゴ・刻印・カラー/打感で判断:音と弾き感
という二軸で見分けるのがもっとも確実です。

旧JGRと新JGR、どっちが合う? 性能比較と選び方のコツ

新旧JGRを比べてみると、確かにどちらも「飛んで曲がらない」特性を備えていますが、
実際に使ってみると打感や弾道に明確な違いがあります。
ここでは、飛距離・スピン・打感・風への強さの4つの観点で比較してみましょう。


①飛距離性能の違い

・旧モデル(2023年):
 スマッシュコア採用で、柔らかい打感ながらキャリー重視の弾道。
 ミート率が高い人ほど、安定して飛ばせる。

・新モデル(2025年):
 スピードマッスルテクノロジーにより、コア中心の反発力がアップ。
 ドライバーでは**+3〜5ヤード**の伸びを体感するユーザーが多く、
 特にヘッドスピード40〜45m/s帯で高効率に飛ばせます。

→ 結論:純粋な飛距離重視なら新モデルが優勢。


②スピン量とアプローチ性能

・旧モデル:
 カバーがやや柔らかいため、グリーン上でのスピン量が多め。
 ショートゲームで“止まる”感覚が強く、スピンコントロール派に好評。

・新モデル:
 スピン量を抑え、直進性とランの伸びを重視。
 アイアンショットでも中弾道で、グリーン奥まで転がりやすい傾向。

→ 結論:「止めたい派」には旧モデル、「転がして攻めたい派」には新モデル。


③打感と音の違い

・旧モデル:
 フェースに“食いつく”柔らかさで、打音は低めの「ポコン」系。
 柔らか打感派に好まれるクラシックJGRの風合い。

・新モデル:
 フェースに乗る時間が短く、反発の“弾き”を感じる打感。
 音は高めで「キュッ」と鋭く、芯を感じるフィーリング。

→ 結論:心地よい柔らか打感を求めるなら旧型、
 インパクトの“弾き感”が好きなら新型。


④風への強さ・弾道の安定性

・旧モデル:
 やや高弾道で、横風に影響を受けやすい傾向。

・新モデル:
 新ディンプル構造により、風に強い中高弾道を維持。
 特に強風の日でも直進性が高く、打ち出し角が安定しやすい。

→ 結論:風に負けず安定した弾道を求めるなら新型一択。


⑤総合評価まとめ(スペック比較表)

項目旧JGR(2023)新JGR(2025)
コア構造スマッシュコアスピードマッスルテクノロジー
打感ソフトで吸いつく芯のある柔らかさ
飛距離性能◎(キャリー型)◎◎(高初速+ラン)
スピン量多め(止まり重視)少なめ(直進重視)
弾道高弾道中高弾道
風への強さ普通非常に強い
推奨HS38〜44m/s40〜45m/s
向いている人スピン派・操作派飛距離派・直進派

⑥選び方のコツ(実例アドバイス)

・「芯を感じる打感で風に強く飛ばしたい」 → 新モデル2025年版
・「アプローチで止めたい・打感重視」 → 旧モデル2023年版
・「ロストボールを購入する」 → 刻印末尾「25」が入っているか確認
・「女性・シニア」 → 赤ロゴモデル(視認性◎・打感◎)がおすすめ


このように、JGRはどの年式でも“飛んで曲がらない”DNAを引き継いでいますが、
自分のスイングタイプとコーススタイルに合わせて選ぶことが最重要です。

JGRボール 使用プロと評価|口コミ・実戦レビューから見る実力

ブリヂストンのJGRボールは、ツアーBシリーズの中でもアマチュア人気が高い一方で、
実際にツアープロの使用例もあり、飛距離性能や安定性は折り紙つきです。
ここでは、実戦での評価や口コミから“本当の実力”を解説します。


ツアーB JGRボールを使用している主なプロ

JGRシリーズは、契約プロの中でも「ヘッドスピードが中速帯」「方向性重視」の選手に好まれています。

・稲森佑貴プロ(ドライバーのフェアウェイキープ率No.1)
 → 直進性の高いJGRを使用。風の中でもラインを外さない安定感が評価ポイント。

・堀琴音プロ(LPGAツアー)
 → 赤ロゴモデルを愛用。柔らかい打感と高弾道で飛距離+キャリー安定を実現。

・宮里優作プロ(契約期)
 → 「JGRは“飛びすぎず曲がらない”のが強み」とコメント。ドライバーショットでの安心感が魅力。

プロの中でも、JGRは「極端なスピン系ではないが安定する」と評され、
特にコントロール重視のラウンドで選ばれることが多いモデルです。


アマチュア・一般ゴルファーの口コミ評価

実際に2025年モデルを使ったゴルファーの声をまとめると、以下の傾向があります。

・「打感が柔らかいのに、飛距離が明らかに伸びた」
・「スライスが減って、まっすぐ飛ぶようになった」
・「風に強く、冬場でも距離の落ち込みが少ない」
・「アイアンで止まりにくい分、手前から転がす戦略が合う」

特に、ヘッドスピード40〜43m/s前後の層では飛距離アップ率が高く
「JGRに替えてから1クラブ短くなった」との声も目立ちます。

一方で、上級者からは「旧モデルのほうがスピンが効く」との意見もあり、
グリーンで止めたいタイプは2023年モデルを好む傾向が見られます。


ロストボール・中古購入時の注意点

人気の高さから、中古市場にもJGRボールは多く流通しています。
ただし「新旧の混在」「刻印のかすれ」「赤ロゴの偽物」などに注意が必要です。

特に見分けのポイントは以下の3つ。

  1. 刻印末尾「25」または「5」なら最新モデル(2025)
  2. 「SPEED MUSCLE TECHNOLOGY」表記があれば新モデル確定
  3. 赤ロゴで印刷がにじんでいるものは非正規品の可能性あり

信頼できる中古ショップや大手ECサイト(例:ゴルフパートナー、二木ゴルフ、Rakuten公式)を利用するのが安心です。


プロ・上級者から見た評価まとめ

・「ミスヒットに強く、ラウンド後半でも疲れにくい」
・「スピン系ではないが、グリーン手前からのランを読めば武器になる」
・「2025年版は初速が速く、風の日のティーショットが安定する」

このように、JGRボールは“直進性・飛距離・安定感”に特化した万能モデル。
上級者にも評価されつつ、一般アマチュアにも扱いやすい稀有な存在です。

JGRボールを選ぶ前に知っておきたいチェックリスト&購入ガイド

新旧JGRの違いを理解したら、次は「どこで・どのモデルを買うか」がポイントです。
ここでは、失敗しないためのチェック項目と購入のコツをまとめました。
ロストボール派も新品派も、このガイドを参考にすれば安心です。


①購入前チェックリスト(必ず確認したい5項目)

  1. パッケージ表記:「SPEED MUSCLE TECHNOLOGY」があれば2025年モデル
  2. ロット番号末尾:「25」「5」→新モデル、「23」「3」→旧モデル
  3. ロゴフォント:太字で丸みがある=新モデル
  4. ナンバー色:赤ロゴは2025年版の正式ライン
  5. 販売店:正規取扱店・大手ECモールを利用(偽物回避)

上記5つを確認すれば、まず間違えることはありません。
特にネット購入時は、商品ページの写真で「ロゴの形」「箱の文言」を拡大してチェックしましょう。


②JGRボールの最安値を探すポイント

・公式サイトやゴルフ量販店では定価(1ダース 5,500〜6,000円前後)
・楽天市場やYahoo!ショッピングでは、旧モデルが4,000円台前半で購入可能
・ロストボールなら1球あたり100円前後〜とコスパ抜群

ただし、安さだけで選ぶと「古い年式」や「カバー劣化」などのリスクもあります。
飛距離と打感を重視するなら、新モデルを正規品で購入するのが理想。
一方で、練習用や冬場のラウンドには旧モデルのロストボールもおすすめです。


③おすすめの購入ショップ(信頼性重視)

・ブリヂストンスポーツ公式オンラインストア
・ゴルフ5 オンラインストア(Alpen Group)
・楽天市場(ゴルフパートナー公式)
・Amazon BRIDGESTONE公式ストア

これらは正規ルートで最新モデルを扱う販売店
特に楽天やAmazonの「公式マーク付き店舗」を選ぶことで、偽物や型落ちトラブルを防げます。


④JGRボールを長持ちさせるメンテナンスのコツ

・プレー後は汚れを軽く水洗いし、タオルで乾拭き
・車のトランクや直射日光下に長時間放置しない
・表面が黄ばみ始めたら早めにローテーション

保管状態の良いボールは性能劣化を防げるため、
年間を通じて安定した飛距離とスピンを維持できます。


⑤おすすめ手書きマーカー|自分専用の識別をプラス

JGRは見た目がシンプルなため、自分用のマークを入れておくと紛失防止にも役立ちます。
特にロストボール市場では似たロゴが多いため、
「識別マーク付き=自分の球」とひと目でわかるようにしておくと安心です。

おすすめアイテム:
・ダイソー 極細油性ペン(耐水性◎)
・ライト(LITE)ゴルフボールマーカー G-163
・タイトリスト公式マーカーキット(スタンプタイプ)

ワンポイントで「赤点」や「横線」を入れるだけでも、
練習場やラウンド中に他人のボールと間違えるリスクを大幅に減らせます。


⑥購入後に確認しておきたいこと

・ボールにヘコミや光沢ムラがないか
・刻印の色が薄れていないか
・同じロット番号のものを1ダース単位で揃えているか

特にプレーで統一感を出すには、同一ロットのボールを使用することが理想です。
同じ年式でもロットが違うと打感が微妙に異なる場合があります。


⑦JGRボールを賢く使い分ける小技

・ドライバーや飛距離重視日は新モデル(2025)
・雨天・風の日は空力安定性重視で新モデル
・短いコースやアプローチ練習には旧モデル

こうした“シーン別の使い分け”をすることで、
手持ちのJGRボールを最大限に活かすことができます。

✅記事まとめ

  1. JGRボールは「飛んで曲がらない」設計のアマチュア向けディスタンス系モデル。
  2. 2025年モデルは「スピードマッスルテクノロジー」採用で初速と反発がさらに向上。
  3. 旧モデル(2023)は柔らか打感+高スピン、グリーンで止まりやすい特性。
  4. 新モデルは中高弾道で風に強く、直進性とランの伸びが抜群。
  5. 見分け方の基本はロゴフォント・ディンプル深さ・ロット番号末尾(25 or 5)。
  6. 赤ロゴ(JGR赤)は2025年から正式ラインナップ化された最新モデルの印。
  7. 推奨ヘッドスピードは40〜45m/s前後で、一般的な男性ゴルファーに最適。
  8. ツアーB XSは“止める”、JGRは“飛ばす”という明確な性能差がある。
  9. 購入時は「SPEED MUSCLE TECHNOLOGY」表記の有無と販売店の正規性を確認。
  10. 識別マークやマーカーを加えると、ロストボール混在時でも見分けやすく安心。

飛距離アップの鍵は、クラブよりも「スイングスピード」にあります。

芯を食っても飛ばないなら、中級者向け練習器具【パワースインガー】を試す価値があるます。

3本の重さの異なるクラブを使用し、スイングスピードとスイング軌道を最適化!

スイングスピードを効率よく上げる「パワースインガー」の詳細を見る

「シャフトのしなりを使え」と言われても、頭ではわかっていても体が動かない…。

そんな中級者の壁を超えるには、しなりを“体感”できる専用クラブが近道です。

【シナリアイアン】なら、自然とスイングのタイミングや体の使い方が整っていきます。

プロ感覚の“しなり”を身につける「シナリアイアン」の詳細を見る

「毎回スイングがバラバラで、何が悪いのか分からない…」

そんな中級者の伸び悩みを突破するには、“インパクトゾーン”の意識がカギ!

【インパクトゾーントレーナー】なら、クラブ軌道・体の開き・手の使い方が視覚的に分かり、正しい動きを自然と覚えられます。

スイング軌道と再現性を整える「インパクトゾーントレーナー」の詳細を見る

「感覚では悪くないのに、なぜかミスが続く…」そんな中級者のスランプを抜け出すカギは、“スイングデータの可視化”です。

【M-Tracer for Golf MT520G】は、スマホ連携でスイング軌道やフェース角などを自動で計測。

自分のスイングの“クセ”や“ズレ”を、数値と映像で明確に把握できます。

スマホで手軽に分析できる「M-Tracer for Golf」の詳細を見る(今ならサブスク2ヶ月無料特典付き)

「ちゃんと振ってるのに、球が浮かない・飛ばない…」そんな中級者の伸び悩みを突破するには、“インパクトゾーンでの入り方”がポイントです。

【ダウンブローマスター】は、ハンドファーストと最下点を意識しながら、自然にダウンブロー軌道を体で覚えられる設計。

使い続けることで、プロのように“上から潰す”ような理想のインパクトが身についていきます。

感覚で覚える「ダウンブローマスター」の詳細を見る(今だけ特典付き)

賢いゴルファーはじ【じゃらんゴルフ】で予約!

ゴルフ場を予約するなら、「いかにお得に回れるか」が重要。

【じゃらんゴルフ】なら、最大1万円分のクーポン直前割・早期割といった特典プランが豊富!

さらにPontaポイントが“貯まる・使える”のも魅力です。

今すぐクーポンをチェック!

日本最大級の掲載ゴルフ場数を誇る【楽天GORA】

楽天ユーザーなら、プレーするだけで楽天ポイントがどんどん貯まる【楽天GORA】。

さらに、楽天スーパーSALEやSPU(スーパーポイントアッププログラム)と連動すれば、いつものゴルフ予約がもっとお得になります。

掲載コース数も国内トップクラスで、当日予約やスループレー、割引特集プランも豊富に揃っているので、急なラウンドにも対応可能。

さらに、ひとり予約にも対応しているため、「気軽にひとりで回りたい」という方にもぴったりです。

今すぐコースを検索!

名門コースでプレーしてみたい方に:楽天SGCで特別な体験を

楽天SGCなら、会員限定で憧れの名門コースをお得にプレーできます。入会金0円&年会費のみで、非公開の特別ラウンドを体験できるのが魅力です。

楽天SGC公式サイトで特典と入会方法を確認する

プロと回ることで、自分の課題や気づきが一気に深まることもあります。

meetGolfなら、気軽に女子プロとのラウンドが予約できます。

女子プロとラウンド予約できる「meetGolf」公式サイトへ

どんなに上手くなっても、事故やトラブルのリスクはゼロにはできません。だからこそ、多くのゴルファーが選んでいる“プロ仕様の安心”を一緒に手に入れてください。

安心のゴルフ保険を楽天で探す

ゴルフコンペを盛り上げるなら、景品選びがカギ。

楽天市場なら、高級グルメやブランド品からネタ系グッズまで豊富に揃い、5〜15点の景品セットや目録ギフトも充実。

参加賞にぴったりな1,000円前後のアイテムもあり、幹事さんの手間を減らしつつ、参加者に喜ばれる景品が一気に見つかります。

今すぐチェック!人気の景品をまとめて探す

ゴルフコンペを成功させるカギは、記憶に残る景品選びにあります。

実用性のあるアイテムからネタ系グッズまで、喜ばれる景品が勢ぞろいです。

ギフトモールで人気のゴルフ景品をチェックする

ひとつずつ選ぶ手間なく、上位賞から参加賞までバランスよく揃うのが景品セットの強み。

景品選びに迷ったら、“まるごとおまかせ”できるセットでスムーズに準備完了です。

ゴルフコンペ専用の景品セットをまとめて探す

【レオゴルフ】は、ゴルフウェア専門の宅配買取サービス。

ルコック、パーリーゲイツ、キャロウェイなど人気ブランドのウェアを、専門バイヤーがしっかり査定!

今ならまとめ売りで最大10,000円UP!さらにLINE査定で10%UPのチャンスも!

今すぐ無料査定!

定価だと高価なアイテムも、中古なら状態の良いものがぐっとお手頃になります。

STSTなら、人気ブランドのゴルフウェアが豊富に揃っていて、掘り出し物が見つかります。

ゴルフブランド中古ウェア専門店「STST」公式サイトはこちら

名入れボールやパターカバーなど、実用的で気の利いたプレゼントが揃っています。ゴルフ仲間や上司への贈り物にもぴったりなアイテムばかりです。

ゴルフ好きが喜ぶプレゼントをギフトモールで探す

打ちっぱなしだけでは、自分のスイングが本当に良くなっているのか分かりません。

HYPERIONなら、プロの分析と弾道計測で“見える成長”を実感できます。

HYPERIONの無料体験レッスンに申し込む

自己流での限界を感じているなら、スイングの根本から見直す時期かもしれません。

ゴルフパフォーマンスのマンツーマンレッスンなら、「5ラウンド以内に100切り」をプロが全力サポートしてくれます。

100切りできなければ全額返金!ゴルフパフォーマンス

error: Content is protected !!