遠藤製作所アイアンの名器一覧|エポンやOEMモデルの魅力と中古で狙うべきクラブを解説

この記事は、プロモーションを含みます

Contents

遠藤製作所 アイアン 名器とは?|世界のクラブを支える日本の名工場

遠藤製作所とはどんなメーカー?

ゴルフに詳しい人なら一度は聞いたことがあるかもしれません、「遠藤製作所」という名前。
実はこの会社、**世界的に有名なゴルフクラブの“生みの親”**とも言える存在なんです。

本社は新潟県の燕三条エリアにあり、鍛造(たんぞう)という金属加工の技術に優れた工場を持っています。鍛造とは、金属を叩いて強く、しなやかにする製法のことで、打感の良いゴルフクラブを作るのに最適な技術とされています。

遠藤製作所は、これまでにタイトリスト・キャロウェイ・ブリヂストンなど、数々の有名ブランドのアイアンをOEM(相手先ブランド製造)として作ってきました。つまり、クラブに書かれているブランド名は違っても、作っているのは実は「遠藤製作所」ということも珍しくないのです。

その品質の高さから、ツアープロも安心して使うクラブが多く生まれています。見た目の美しさ、打感の良さ、そして長持ちする耐久性まで、多くのゴルファーにとって「遠藤製=信頼の証」となっているのです。


職人技で仕上げられる“打感が違う”クラブの秘密

遠藤製作所のクラブは、とにかく打感がやわらかく、気持ちいいと評判です。
これは、1本1本を高精度で鍛造し、熟練の職人たちが丁寧に仕上げているからこそ実現できる感触なんです。

一般的なクラブは、大量生産を前提にしたキャスティング(鋳造)という製法で作られることが多いですが、遠藤製作所のアイアンは主に「鍛造+削り出し」。これは手間もコストもかかりますが、その分繊細な感覚と正確なコントロール性能が手に入ります。

クラブのライン(ソールやトップライン)も美しく仕上げられていて、構えたときの安心感にもつながります。プロだけでなく、中級者以上のゴルファーからも「一度使ったら他に戻れない」と言われるほどです。

「これが本物の打感なのか…」と思えるクラブに出会いたいなら、遠藤製作所のアイアンは間違いなく候補に入れてほしい一本。
中でも、中古市場で人気の遠藤製作所製 名器アイアン一覧(楽天/Yahoo)をチェックすれば、状態の良いモデルをお得に見つけられる可能性もあります。

遠藤製作所製の名器アイアン 一覧と特徴解説

キャロウェイ(Xフォージドなど)|手に馴染むやさしい操作感

キャロウェイといえば、アメリカの大手ゴルフブランドですが、実はその中でも特に評価の高い「Xフォージド」シリーズの一部は、遠藤製作所が製造していました

Xフォージドアイアンは、やわらかい打感と操作性の高さが魅力で、プロもアマも使いやすいと大人気。遠藤製作所が手がけることで、フェースの厚みやネックのつながりなど、細かい部分の完成度が非常に高くなっています。

特に2009年モデルや2013年モデルは「神アイアン」として、今でも中古市場で人気があります。やさしく狙える操作性、吸い付くような打感…。アイアンに“感覚”を求める人にぴったりです。

👉 中古でも人気のXフォージドシリーズを探す(楽天/Yahoo)


タイトリスト(CBシリーズなど)|ツアープロも愛用する完成度

タイトリストのアイアンは、プロが試合で使うことも多い本格派モデル。その中でもCB(キャビティバック)シリーズの一部が、遠藤製作所によって製造されたことで話題になりました

CBアイアンは、シャープでコンパクトな形状が特徴で、「構えやすさ」と「芯を感じられる打感」が最大のポイント。特にCB716やCB718は、ミスに強すぎず、“打ちこなす喜び”を味わえる玄人好みのクラブです。

遠藤製作所製ということもあり、仕上げの美しさや重量バランスも抜群で、ゴルフが上達していく過程で「そろそろ買い替えたい」と考える人の候補に入りやすいモデルです。

👉 タイトリストCBシリーズの在庫を見る


ブリヂストン(ツアーBシリーズ)|打感と直進性のバランスが秀逸

国産ブランドとして高い評価を受けているブリヂストン。その中でもツアーBシリーズの一部モデルは、遠藤製作所がOEM製造を行っていたことで知られています

ツアーBアイアンは、芯を食ったときの打感が「とにかく気持ちいい」と評判で、直進性も高く、安定した飛びが出やすいです。プロモデルにしてはミスにも強めで、「飛びすぎない、曲がりすぎない」という安心感も特徴。

なかでも、ツアーB X-CBやX-BLなどは、形状も美しく、見た目重視の方にもおすすめ。遠藤製作所が仕上げているだけあって、フィーリングと性能の両方を高いレベルで両立しています。

👉 ブリヂストン ツアーBシリーズをチェックする


ヤマハ(RMXシリーズ)|音と抜けの気持ちよさが人気

意外に知られていないのが、ヤマハの一部アイアンも遠藤製作所製であるということ。とくにRMX116、RMX218などは遠藤の技術がふんだんに盛り込まれており、音とフィーリングに定評があります

ヤマハのアイアンは「楽器メーカーならではの音へのこだわり」があり、インパクト音の良さが印象的。ソールの抜けも良く、芝との相性も抜群なので、フェアウェイから安心して打てるアイアンとして、シニア層にも人気があります。

見た目もスマートで構えやすく、打感も軽やか。遠藤クオリティをリーズナブルに体感したい人に、まさにぴったりの選択肢です。

👉 ヤマハ RMXシリーズを探す


プロギア(01・03シリーズ)|飛距離+顔の美しさを両立

プロギアといえば「飛び系アイアン」で有名なブランドですが、その中でも01アイアンや03アイアンシリーズは遠藤製作所が製造を担当した名器です。

これらのアイアンは、飛距離性能だけでなく、「構えやすさ」「打感」「寛容性」のバランスが非常に良く、見た目のシャープさを保ちながらやさしく打てるという理想的な仕上がりになっています。

中空構造ながら打音も心地よく、上級者からも評価が高いモデル。特に、見た目にこだわりたいけど飛距離も欲しいという人にはぴったりです。

👉 プロギア 01・03シリーズの在庫を見る

遠藤製作所が手がけたエポンアイアンの魅力とは?

エポン=遠藤製作所のオリジナルブランド

遠藤製作所と聞くと、OEM(他ブランド製造)で知られていますが、実は**「エポン(EPON)」という自社ブランドも展開しています**。これは、OEMで培った技術やノウハウを結集して、遠藤製作所の理想を形にしたアイアンとも言える存在です。

エポンは、「ブランドの名が前面に出ることはなくても、クラブの性能で選ばれる存在になりたい」という想いから誕生しました。そのため、極限まで打感や仕上げにこだわったモデルが多く、ゴルフ通からの評価は非常に高いです。

市販モデルとして流通は少なめですが、クラブフィッターや一部のショップを通じて購入できるルートがあり、「知る人ぞ知る本物のアイアン」と言われています。

とくに、やさしく飛ばせる中空構造のAF-705や、操作性と構えやすさを追求したAF-306など、シリーズごとに明確な特徴があるのもエポンの魅力。打感・飛距離・顔のバランスを重視する方にはぴったりです。

ちなみに、ネット通販でも状態の良いエポンアイアンが見つかることがあります
私自身、EPON AF-705 中古モデルの在庫を見つけて即購入しましたが、新品に近い状態で価格も良心的だったので、今でもメインで愛用しています。


AF-505・AF-706など人気モデル紹介

エポンの中でも特に人気が高いのが、AF-505・AF-706・AF-306といったモデルです。どれも鍛造によるやわらかい打感と、美しいフォルムが特徴的で、「構えた瞬間に安心できる」と言う人も多いです。

AF-505は中空構造ながらも、見た目はすっきり。やさしく打てるけど、上級者が構えても違和感がない“万能型”です。
一方、AF-706はとにかくやさしく、球が自然に上がってキャリーがしっかり出るタイプ。ヘッドスピードがそこまで速くなくても、ラクに飛ばせるモデルとして、シニア層にも人気があります。

AF-306は操作性に優れ、ライン出しやフェード・ドローなどの弾道をコントロールしやすいモデル。中上級者が「自分の技術を活かせるクラブ」として愛用しているケースが多いです。

これらのモデルは、公式販売店のほか、中古ショップやゴルフ専門ECサイトでも入手可能です。
エポンを一度試してみたい方は、EPONアイアンの中古一覧ページ(楽天/Yahoo)をチェックしてみるのがおすすめです。

「いつかはエポン」と憧れるゴルファーも多く、所有する満足感も大きいブランド。遠藤製作所の最高技術が詰まった1本、ぜひその手で体感してみてください。

遠藤製作所がOEM製造していたクラブメーカー一覧【意外なブランドも】

大手だけじゃない!知る人ぞ知る小規模ブランドも製造

遠藤製作所といえば、キャロウェイやタイトリスト、ブリヂストンなどの超有名ブランドのアイアンを製造していたことで知られていますが、実はそれだけではありません。
あまり知られていないけれども、小規模ながら高品質なクラブを出しているブランドの製造も数多く手がけてきました

たとえば、**TRPX(トリプルエックス)RODDIO(ロッディオ)**といった、地クラブ系ブランドもそのひとつ。これらは「飛距離」や「デザイン性」へのこだわりが強く、遠藤製作所が製造に関わることで、安定した品質と見た目の美しさを両立しています

また、一部ではありますが、ミズノやカムイのクラブにも関わっていたという噂もあり、業界内では“影の職人集団”としてリスペクトされる存在となっています。

このようなブランドのクラブは、全国のフィッティング専門店や、オンラインの地クラブ専門ショップで購入可能。
最近では、中古市場にも多く出回ってきており、地クラブブランド×遠藤製作所製モデルの中古一覧を見ると、レアな掘り出し物が見つかることもあります。


OEM時代と現在の違いは?

かつては多数のOEM生産を請け負っていた遠藤製作所ですが、ここ数年でその体制は少しずつ変わってきています。
というのも、現在は自社ブランド「EPON(エポン)」に注力しており、OEMよりも**“自社で責任を持ったクラブづくり”**にシフトしている傾向があります。

ただし、OEMから完全に撤退したわけではありません。現在も一部ブランドとは提携関係を続けており、高級ラインや数量限定モデルなどで遠藤製作所が関わっている可能性は十分にあります

OEM時代に培ったノウハウは、エポン製品だけでなく、OEM先のブランドにとっても大きな財産となっており、「実はこれも遠藤製だったのか!」という驚きが今でもあります

そのため、中古でクラブを探すときに、「このクラブ、遠藤製っぽいな」と気づいたら、そのモデルを深掘りしてみるのも面白いです。
とくに人気があるのは、2000年代後半〜2010年代前半の名器アイアンシリーズ。当時の遠藤製アイアンは、今なお“中古市場で評価が落ちないクラブ”として多くの支持を集めています。

ゴルフ仲間が実際に使っていた遠藤製作所のアイアン体験談

AF-705使用者の声「飛距離+構えやすさに惚れた」

僕のゴルフ仲間のひとり、40代の会社員Sさんは、ずっと「飛び系アイアンが欲しい」と言っていました。でも、見た目が大きすぎるのは嫌だし、音が変なのも苦手…そんなワガママ(?)を全部かなえてくれたのが、エポンのAF-705アイアンだったそうです。

「最初は顔が良くて買ったけど、打ってみたらびっくりしたよ。芯に当たると“パーン”と気持ち良い音がして、しかもいつもより10ヤードくらい前に飛んでるの。」と興奮気味に話していました。

このAF-705は中空構造で、スイートエリアも広めなので、少しミスヒットしても距離があまり落ちないのが特長です。さらに、見た目はシャープで構えやすく、上達しても長く使えるデザインになっています。

実際、Sさんは「これでしばらくアイアンは買い替えなくて済みそう」と満足そうでした。
そんな彼も、最初は新品を検討していましたが、結局状態の良い中古AF-705をネットで見つけて購入。価格も抑えられて、しかもきれいなクラブが届いたそうです。


Xフォージド使用者の声「球持ちが良く、ラインが出せる」

もうひとりの友人、30代の上級者Kくんは、**キャロウェイのXフォージド(2009年モデル)**を愛用しています。
これも遠藤製作所が手がけたとされるモデルで、昔から「打感が良い名器」として人気があります。

Kくんがこのアイアンを選んだ理由は、「フェースにボールが乗っている感覚がある」から。いわゆる“球持ちがいい”という打感で、フェースコントロールがしやすいとのことでした。

「スピンをかけたいときや、ピンを狙って打つときも思った通りに打ち出せるのが気持ちいい」と話していて、彼のゴルフを後ろから見ていても、方向性の安定感が段違いです。

Xフォージドはややハードスペックではあるものの、構えやすくて安心感もあるので、中級者以上にはかなりおすすめ。
Kくんは「新品ではもう手に入らないから」と、中古市場で数ヶ月探して、ようやく見つけた1本を即購入したそうです。今ではそのアイアンが手放せない相棒になっているとのこと。

まとめ|遠藤製作所の名器は“買ってから後悔しない”クラブの代表

中古でも人気が落ちない理由とは?

遠藤製作所が手がけたアイアンは、どれも丁寧に作られていて、長く使っても性能が落ちにくいのが特長です。だからこそ、発売から何年も経ったモデルでも、中古市場で高値で取引されることがよくあります

たとえば、エポンのAFシリーズやキャロウェイのXフォージド、タイトリストのCBアイアンなどは、発売当時に買えなかった人が今になって探し直すことも多く、「一度手にした人が手放さない」と言われるほど人気があります。

また、遠藤製作所のクラブは構えたときの安心感や打感の気持ちよさがあり、**ゴルフを長く続けたい人にとって“飽きずに使える1本”**になることが多いのです。

「もう少し上手くなってから使いたいな」と思っていた名器が、意外と今の実力でも扱いやすいということもよくあります。
興味がある方は、まず遠藤製作所製の名器アイアン一覧(中古在庫あり)をのぞいてみてください。タイミングが合えば、かなりお得に手に入ることもありますよ。

まとめ:遠藤製作所アイアンの名器一覧

  • 遠藤製作所は新潟県にある世界的なゴルフクラブ製造工場で、鍛造技術に優れています。
  • キャロウェイやタイトリストなどの有名ブランドのアイアンをOEM製造してきた実績があります。
  • 遠藤製作所のクラブは打感がやわらかく、仕上げが美しいのが特徴です。
  • エポンは遠藤製作所の自社ブランドで、最高の素材と加工技術で作られたアイアンです。
  • 人気のエポンAFシリーズは、飛距離・打感・構えやすさのバランスが絶妙です。
  • OEM供給先にはブリヂストンやヤマハ、プロギアなども含まれており、多くの名器が存在します。
  • 地クラブ系ブランドの一部モデルも遠藤製作所が手がけており、隠れた名品が多数あります。
  • 現在はOEM中心から自社ブランド「EPON」に注力するスタイルへと変化しています。
  • AF-705やXフォージドなどの体験談からも、遠藤製アイアンの満足度の高さがうかがえます。
  • 中古でも価値が落ちにくく、型落ち名器はコスパ良く購入できるおすすめの選択肢です。

今だから狙いたい“型落ち名器ランキング”もチェックしてみよう

近年のゴルフクラブは、毎年のように新モデルが発売されますが、実はその「1〜2世代前」のモデルに名器と呼ばれる良品が隠れていることが多いんです。
遠藤製作所が製造を担当していたクラブにも、まさにこの“型落ち名器”がたくさんあります。

例えば、プロギア01やエポンAF-505、ヤマハのRMX116などは、性能・打感・やさしさのバランスがよく、**初心者から上級者まで幅広く使える“隠れた名品”**です。

今のモデルに比べて価格も手頃になっているため、コスパの良いクラブを探している方には絶好の狙い目。しかも遠藤製作所製なら、安心して長く使えます。

現在の在庫状況は流動的なので、気になった方は、中古クラブの価格・状態一覧ページをこまめにチェックしてみると良いでしょう。

遠藤製作所の名器アイアンは、「買って後悔しない」だけでなく、「長く愛せる」1本になること間違いなしです。
ぜひ一度、その打感と精密さを体感してみてください。

error: Content is protected !!