※この記事は、プロモーションを含みます
一部のゴルファーの間では“伝説の名器”とまで称されるフォーティーン MT28 初代。
その美しい顔つきと抜けの良さ、そして何より「狙った距離をしっかり止められる信頼感」は、今なお多くのプレーヤーに愛されています。
「最近ウェッジの調子が悪い」「新しいクラブにしっくりこない」──そんな悩みを抱えるゴルファーにこそ、原点回帰としてMT28初代の魅力を再確認してほしいところ。
この記事では、フォーティーン MT-28 初代のスペックや特徴はもちろん、V2・V3・V4・V5など後継モデルとの違い、さらにはJSPECやLモデルとの比較、中古市場での人気や再評価の声まで、あらゆる角度からこの名器の魅力に迫ります。
「最新モデルにはない味がある」──
そんな言葉を実感できるかもしれません。
Contents
フォーティーン MT28 初代 スペック・特徴まとめ
フォーティーン MT28 初代は、2000年代初頭に登場した軟鉄鍛造ウェッジの名作として知られています。プロ・アマ問わず多くのゴルファーに愛用され、今でも“あの打感が忘れられない”という声が後を絶ちません。
✅ 主なスペック(代表的モデルの場合)
- 素材:S20C 軟鉄鍛造(打感の柔らかさで人気)
- 仕上げ:ニッケルクロムメッキ・サテン仕上げ
- ロフト:48°〜60°までラインナップ
- バウンス:ロフト別に適切なバウンス角を採用
- ソール形状:やや広めで抜けがよく、芝との相性が良い
MT28初代の最大の魅力は、**“見た目の美しさ”と“構えやすさ”**にあります。フェース形状はストレートで、スクエアに構えやすく、ターゲットに対してイメージが出しやすい設計。
加えて、重心設計が絶妙で、低重心すぎず打ち出しが安定する点も、当時のツアープロに高く評価されました。
また、スピン性能も申し分なく、フェース面のミーリング加工と溝設計によって、ピッチ&ランからフルショットまで高精度で止められるのも大きな強み。
MT-28の誕生秘話と当時の評価
フォーティーン MT28 初代の登場は、まさに“ウェッジ革命”の始まりとも言えるものでした。
当時はまだ、メーカー各社がウェッジのスピン性能や抜けの良さをここまで細かく設計する文化が根付いておらず、クラブの「顔」や「使いやすさ」に強くこだわるプレーヤーたちの間では、既存のウェッジに物足りなさを感じる声も多かった時代です。
そんな中で、クラフトマン集団であるフォーティーンが生み出したのがMT28初代。
「もっと止まる」「もっと操作できる」「もっと構えやすい」──
このようなニーズに対し、ヘッド形状、重心、素材、スピン性能すべてにおいて徹底的にチューニングされて誕生したのがMT28でした。
当時は、PGAツアーや国内ツアーのプロもこぞってこのウェッジをバッグに入れ、「ツアープロ使用率No.1の座」を誇ったことも。
プロからの信頼は非常に厚く、特にバウンス角の設計と芝の抜けの良さは、ラフや硬めのフェアウェイでも最高のパフォーマンスを発揮すると評されていました。
ユーザー評価としては、
「構えた瞬間に安心感がある」
「ピンまでのイメージが湧く唯一のウェッジだった」
といった声が多く、いまだに名器として語り継がれている理由がここにあります。
MT28シリーズの進化と比較
フォーティーン MT-28 V2/V3/V4/V5 の違いとは?
MT28初代の成功を受けて、フォーティーンはその後も改良を重ねながら「MT-28シリーズ」を進化させていきました。ここでは、V2からV5までの違いを、初代モデルとの比較を交えて紹介します。
✅ MT-28 V2
- 【特徴】フェースの形状がやや丸くなり、操作性がアップ。
- 【打感】初代と同じく軟鉄鍛造で柔らかいが、ややシャープな印象。
- 【ユーザー層】中級者以上。初代よりもスピン性能に特化。
▶ポイント:初代の「素直な顔立ち」に対して、よりボールを拾いやすい構造に。
✅ MT-28 V3
- 【特徴】ソール形状が大きく変化し、さらに抜けを追求した設計。
- 【評価】「フェースを開いても閉じても安定する」と好評。
- 【検索傾向】「フォーティーン mt-28 v3 評価」が多く検索されており、現在でも人気。
▶ポイント:抜け・安定性が大幅アップし、様々なライから使いやすくなったモデル。
✅ MT-28 V4
- 【特徴】フェースミーリングが改良され、スピン量がさらに向上。
- 【打感】やや硬質だが、芯でとらえた時の“乗る感じ”は健在。
- 【フィーリング】スピンをしっかりかけたいプレーヤー向き。
▶ポイント:スピン性能を極限まで求める人に人気の一台。
✅ MT-28 V5
- 【特徴】シリーズ最終形に近く、よりストレートなフェースとシャープな設計。
- 【評価】操作性とスピンのバランスが絶妙と評価される。
- 【ターゲット】上級者が好む顔と、ライン出しのしやすさを重視。
▶ポイント:完成度が高く、初代から乗り換えたユーザーも多い。
このように、V2〜V5はそれぞれに明確な特徴があり、**「顔の好み」「スピン性能」「操作性」**といった要素を、自分のプレースタイルに合わせて選べるようになっています。
フォーティーン MT28 JSPEC/MT28Lの位置づけ
MT28シリーズには、Vナンバーとは異なる派生モデルとして「JSPEC」や「MT28L」といったバリエーションも存在します。これらはより特定ユーザー層に向けた調整モデルであり、フォーティーンの細やかな設計思想が色濃く表れたラインです。
✅ フォーティーン MT28 JSPECとは?
JSPECはその名の通り、「JAPAN SPEC」=日本人向け設計というコンセプトで作られたモデルです。
- 【特徴】やや軽量設計+日本人のスイングテンポに合う重心バランス
- 【フェース形状】Vシリーズに比べてややオフセットがあり、つかまりやすい
- 【打感】柔らかく、寛容性も高め
- 【ターゲット】アマチュア中級者〜上級者向け
▶ポイント:Vシリーズほどシビアではなく、操作性と安心感のバランスが絶妙。
✅ フォーティーン MT28Lとは?
一方で「Lモデル」は、ローバウンス仕様として設計された特別仕様です。
- 【特徴】バウンス角が抑えられており、フェースを開いたときにリーディングエッジが浮きにくい
- 【用途】硬い地面・ベアグラウンド・リンクス系コースなどに強い
- 【打感】繊細なショットコントロールが可能
▶ポイント:上級者やプロが“特殊な場面で使うサブウェッジ”として人気を集めました。
これらのモデルは、初代〜V5までの流れとは少し異なり、「プレースタイル特化型」としての位置づけ。中古市場でも出回る数が少なく、見つけたら即買いレベルの希少モデルです。
MT28 初代の後継モデルと現行ウェッジとの違い
フォーティーン MT-28 後継モデルは何?
「フォーティーン MT28 初代は名器だったけど、今はもう手に入らない…」
そんなゴルファーの間で話題になるのが、**「後継モデルは何にあたるのか?」**という疑問です。
結論から言えば、フォーティーンがMT28の系譜を継いで開発したのが、**「RMシリーズ(RM-12、RM-21、RM-22、RM-4など)」**です。
✅ MT28とRMシリーズの違い
比較項目 | MT28 初代 | RMシリーズ |
---|---|---|
素材 | 軟鉄鍛造 S20C | 軟鉄鍛造(同等 or 微調整) |
フェース形状 | ストレート系・スクエアに構えやすい | やや丸みがあり、許容度が高い |
スピン性能 | 高スピン+直線的な弾道 | ミーリング進化で高スピン+高弾道 |
ソール形状 | やや広め、抜けが良い | ソール形状が多彩(S・H・M・Cなど) |
ターゲット層 | 中上級者、操作性重視 | アベレージ〜上級者まで広く対応 |
RMシリーズは、MT28の打感・形状を踏襲しつつ、より現代のニーズに合わせて進化しています。
たとえば、RM-22以降はフェースミーリングが強化され、より高精度で止まるショットが可能に。
また、ソール形状の選択肢が増えたことにより、自分のスイングタイプやコース条件に合わせて選びやすくなりました。
✅ じゃあ初代を使う意味は?
とはいえ、「あの顔と打感」はMT28初代ならでは。
現行モデルにはない**構えた瞬間の安心感と、芯を喰ったときの“気持ちよさ”**を求めるなら、やはりMT28初代に軍配が上がるという声も多く聞かれます。
フォーティーン MT28 初代の中古市場と再評価
「もう新品では手に入らない」とされるフォーティーン MT28 初代ですが、実は今、中古市場で静かな人気の再燃を見せています。
✅ 中古市場での相場と流通状況
現在、フォーティーン MT28 初代の中古価格は5,000円〜15,000円前後が中心帯。
状態の良い個体(フェースの溝残りがしっかりしているもの)はプレミア価格になることもあります。
特に人気が高いのは、
- ロフト56°/58°のスタンダードモデル
- ソールの削り出しが少なく、使用感が薄い個体
- JSPECやLなど希少バリエーション
といった条件を満たすモデルです。
中古ショップやネットオークション、フリマアプリ(メルカリ・ラクマなど)を見ても、「いい状態のMT28初代はすぐ売れる」と言われるほどの人気ぶりです。
✅ 再評価の声・ユーザー評価
SNSやゴルフ掲示板でも、MT28初代を再び手に取ったユーザーの声が目立ちます。
「RMシリーズに買い替えたけど、結局MT28初代に戻ってしまった」
「このウェッジだけは、構えたときの“しっくり感”が別格」
「今のクラブと打ち比べても、打感と抜けはやっぱりMT28が上」
このように、“新しさ”よりも“安心感”を求めるゴルファーにとって、MT28初代は「現役で戦える名器」として再評価されています。
結論|今MT28初代を選ぶ価値とは
クラブが進化し続ける今のゴルフ市場で、あえてMT28初代という“旧モデル”を選ぶ理由はあるのか?――その答えは「Yes」です。
なぜなら、フォーティーン MT28 初代には、現行モデルでは得られない魅力が確かにあるからです。
✅ 初代MT28を選ぶべきゴルファーとは?
- 打感や音にこだわるプレーヤー
- アプローチのイメージを大事にするゴルファー
- 直線的にピンを狙っていきたいタイプ
- 構えた時に“しっくりくる顔”を求める人
- フェースの抜けとスピン性能のバランスを重視する人
✅ 中古クラブとしては“超狙い目”
状態の良い初代MT28は、今や貴重な存在。
現役時代を知っているゴルファーはもちろん、若い世代が“名器回帰”として選ぶケースも増えており、再注目される理由は十分にあります。
最新クラブと比べて確かにテクノロジーは劣るかもしれませんが、感性と操作性を大切にしたプレーをするなら、間違いなく選択肢に入る一本です。
✅ まとめ
- フォーティーン MT28 初代は今なお評価される軟鉄鍛造ウェッジの名器です。
- 素直なフェース形状と高いスピン性能が多くのプロに支持されました。
- V2~V5までの進化系では、それぞれに異なる特徴と性能があります。
- JSPECやMT28Lなど、特殊仕様も存在しコアなファンに人気です。
- 後継はRMシリーズで、現代の打ちやすさを追求した設計となっています。
- それでも「打感・顔の良さ・抜け」を重視する人には初代の魅力が健在です。
- 中古市場でもMT28初代は人気が再燃しており、状態の良いものは高値で取引されています。
- 初代にしかない打ち味やアドレス時の安心感は代えがたいものがあります。
- 初級者にはややハードかもしれませんが、スキルアップのきっかけになる一本です。
- 名器に触れることで、自分のゴルフスタイルを見直す機会になるかもしれません。