8時スタートのゴルフは何時に終わる?目安や体験談を交えて徹底解説

※この記事はプロモーションを含みます

「8時からゴルフを始めたら何時に終わるの?」 「午後の予定があるから、時間配分が不安…」

そんな疑問を持つゴルファーに向けて、この記事では8時スタートのゴルフが何時に終わるのかをリアルな体験談とともにご紹介します。

ラウンド時間は、プレースタイルや組数、進行状況によっても大きく異なります。しかし、おおよその所要時間を知っておけば、午後の予定もスムーズに立てられますよね。

本記事では、通常のラウンド時間の目安・2人/4人の組での違い・スループレーの場合の終了時刻などをわかりやすく解説。

さらに、筆者自身が実際に8時スタートでラウンドした際のタイムスケジュールもリアルにお届けします。

最後まで読むことで、ゴルフの時間配分に迷うことなく、安心して1日を楽しめるようになります。

ゴルフのラウンドにかかる平均的な所要時間とは?

一般的な18ホールのラウンドにかかる時間は、4人1組の場合で約4時間〜4時間30分が目安です。これに加えて、スタート前の準備やハーフ休憩(約30分)、プレー後のクラブ清掃や着替えの時間を含めると、トータルで5時間〜5時間半は見ておくと安心です。

プレーの進行は、前の組のペースやコースの混雑状況にも左右されるため、「絶対にこの時間に終わる」と断言するのは難しいもの。ただ、平日や空いている時間帯であればスムーズに回れることが多く、逆に週末や祝日は進行がやや遅れる傾向があります。

また、セルフプレーよりキャディ付きの方が進行がスムーズになりやすい点も覚えておくとよいでしょう。

次では、人数別にラウンド所要時間の違いについて解説します。

2人・4人で回るときの終了時間の違い

ゴルフは基本的に4人1組で回ることが多いですが、近年は「2サム」と呼ばれる2人プレーも増えています。人数によってラウンド時間に大きな差が出るため、事前に知っておくことが重要です。

4人でプレーする場合は、18ホールで約4時間〜4時間30分が一般的。スタートから終了までの所要時間に、クラブハウスでの支度やハーフ休憩を加えると、8時スタートなら13時〜13時30分ごろの終了が目安です。

一方で、2人で回る場合は進行が早く、混雑がなければ3時間半以内で終わることも。8時にスタートした場合、11時30分〜12時ごろには終了できる可能性が高いでしょう。

ただし、2サムが許可されているかはゴルフ場によって異なるため、事前に確認することが大切です。また、他の組との間隔も関係するため、必ずしも短時間で終わるとは限らない点に注意しましょう。

スループレーやハーフラウンドの場合の所要時間

ゴルフ場によっては、「スループレー」や「ハーフラウンド」のプランが用意されています。これらは通常のプレーよりも短時間で済むため、時間のない人や体力に自信のない人にも人気です。

まずスループレーとは、ハーフ休憩を挟まずに18ホールを一気にプレーするスタイルのこと。ランチ休憩がない分、プレー時間は短縮され、約3時間半〜4時間でラウンドできるケースが多くなります。

例えば、8時にスルースタートした場合、11時30分〜12時ごろには終了できる見込み。午後の予定がある方や、夏の暑さを避けたい人には非常にメリットがあります。

一方、ハーフラウンド(9ホールのみ)なら、さらに時間は短縮され、1時間半〜2時間程度で完了。8時スタートであれば、10時前には終了も可能です。

ただし、ゴルフ場の混雑状況によっては多少遅れることもあるため、余裕を持ったスケジュール管理が大切です。

次に、ラウンド後の後片付け・精算・帰宅時間まで含めたタイムマネジメントのポイントをご紹介します。

ラウンド終了後に必要な時間と段取りとは?

ゴルフのラウンドが終わったからといって、すぐにゴルフ場を出発できるわけではありません。ラウンド後にはさまざまな“後処理”が必要で、意外と時間を要することもあります。

具体的には以下のような段取りがあります。

  • クラブ清掃(10〜15分)
     使用したクラブを汚れや芝からきれいに拭き上げる作業。セルフプレーの場合は特に丁寧に行いましょう。
  • ロッカーでの着替え(10〜15分)
     汗をかいたウェアを脱ぎ、私服へ。シャワーを利用する場合はさらに+10分ほど必要です。
  • 精算とスコアカードの確認(5〜10分)
     精算機での支払い、スコアカードの提出や確認などを行います。
  • お土産や売店の立ち寄り(任意で+10〜20分)

これらの時間を考慮すると、ラウンド終了後も少なくとも30〜40分は見積もっておくべきです。

たとえば8時スタートで13時にラウンド終了した場合、すべて終えてゴルフ場を出るのは13時40分〜14時ごろが目安となります。

午後に予定がある場合は、この時間配分も含めて計画を立てると安心です。

次は、ゴルフを効率よく楽しむための「スタート時間ごとのメリット・デメリット」を紹介していきます。

早朝・午前・午後スタートの違いとメリット・デメリット

ゴルフのスタート時間は、プレースタイルやライフスタイルによって最適な選択が変わります。ここでは、代表的なスタート時間ごとの特徴を整理してみましょう。


◆ 早朝スタート(6〜7時台)

メリット:

  • 気温が低く、夏場でも快適
  • 渋滞を避けやすい
  • 午後の予定に余裕が持てる

デメリット:

  • 出発が早く、睡眠時間が短くなる
  • ゴルフ場によっては対応していない場合がある

◆ 午前スタート(8〜9時台)

メリット:

  • 最もスタンダードで受け入れられやすい時間帯
  • ラウンド後に昼食や入浴の時間が確保できる
  • 午後も比較的自由に使える

デメリット:

  • 混雑しやすく、プレー時間が延びることも
  • 日差しが強くなる時間帯にかかることがある

◆ 午後スタート(12〜13時以降)

メリット:

  • 朝のんびり出発できる
  • 平日は料金が安く設定されていることが多い

デメリット:

  • 暗くなる季節はホールアウトできないことも
  • 日没や夕立リスクに注意

8時スタートはこの中でもバランスが良く、多くのゴルファーに選ばれている時間帯です。特に初めてのコースや混雑が不安な場合は、午前中の早めスタートが安心です。

次は、実際に筆者が8時スタートで回ったときのリアルなスケジュールをご紹介します。

実例:筆者が8時スタートで回った時のリアルスケジュール

2024年秋、筆者は関東地方のパブリックコースで、8時ちょうどにスタートしてラウンドを行いました。天候は晴れ・気温20℃前後・2人組(ツーサム)でのセルフプレーです。

以下が実際の流れです:

時間帯内容
7:20ゴルフ場到着、受付・着替え・練習パター
8:00OUTスタート開始(1ホール目)
9:45ハーフターン(前半9ホール終了)※スループレー
11:2018ホール終了
11:30クラブ清掃・スコア提出・ロッカーへ
11:50着替え・シャワー・精算完了
12:10ゴルフ場出発(渋滞なし)

この日はスムーズな進行だったため、お昼前にはゴルフ場を出られました。午後に用事があったため、昼食は取らずに退場しましたが、食事をする場合は+30分程度を見積もると良いでしょう。

また、土日や組数が多い日はこれより30〜60分遅れることもあるため、1時間ほど余裕を持ってスケジュールを組むのがベストです。

次は「ゴルフコンペでの終了時間の目安」について解説していきます。

ゴルフコンペの場合は何時に終わる?所要時間の目安

ゴルフコンペは通常のラウンドよりも時間がかかりやすいのが特徴です。理由としては以下のような点が挙げられます。


コンペが長引きやすい理由

  • プレーヤーのレベル差によってプレー速度が不均一
  • ホールアウト後の表彰式や昼食会がある
  • 1組4人でプレーするケースが多く、進行がゆっくり

一般的な流れ(8時スタート/4人1組×5組の場合)

時間帯内容
7:30受付・集合
8:00スタート(OUT・INの2ウェイ)
10:30〜11:00前半終了・昼食タイム(約40〜60分)
12:00頃後半スタート
14:30〜15:00ラウンド終了
15:30〜16:00表彰式・解散

このように、コンペではトータル7〜8時間を見積もるのが一般的です。午前中に終えるつもりでスケジュールを組むと、表彰式や集合時間が重なり予定が狂うことも。

午後に大事な予定がある方は、ハーフ参加やコンペ以外の個人予約も検討するのが安全です。

次は、「初心者におすすめのスタート時間」について詳しく紹介していきます。

ゴルフ初心者におすすめのスタート時間は何時?

ゴルフを始めたばかりの方や、まだコース経験が浅い初心者には、スタート時間の選び方も大切なポイントになります。おすすめは以下のような時間帯です。


【9時〜10時台】が初心者に優しい理由

  • 朝の準備に余裕がある:8時前後のスタートだと、早朝からの移動や準備に追われがちですが、9時〜10時なら朝食・練習の時間も確保しやすくなります。
  • 前後のプレッシャーが少ない:早朝の最初組(トップスタート)よりも、数組後の時間は流れが落ち着いており、プレーに集中しやすいです。
  • 気温が上がって快適:春・秋は朝が冷え込むため、9時以降の方が体が動きやすくなります。

スタート時間別のメリット・デメリット比較

スタート時間メリットデメリット
6〜7時台混雑前に終われる起床・移動が早朝すぎる
8時台午後の予定と両立しやすいやや慌ただしい
9〜10時台準備・気温・進行ともに快適混雑タイムにかかることも

初心者のうちはプレーに余裕が持てる環境が大切です。無理に早朝を選ばず、自分の生活リズムや体調と相談しながらスタート時間を決めましょう。

次は、「午後に予定がある人におすすめのゴルフスタイル」について解説します。

午後の予定がある人に最適なゴルフの回り方とは?

「午後に仕事がある」「家族との約束がある」など、ゴルフのあとに予定がある日は、プレー時間を効率よく使うことが大切です。そんなときに活用したいのが早朝スタートやスループレーです。


早朝スタートの活用

  • 6時台スタートなら10時半前に終了も可能
  • 夏場は気温が上がる前に快適にプレーできる
  • ゴルフ場によっては割安な「早朝料金プラン」もあり

早朝スタートは、体力と時間の節約に非常に有効です。慣れてきたら積極的に活用したい選択肢です。


スループレーという選択肢

  • ハーフ終了後に休憩を挟まず、そのまま後半へ進行
  • 全18ホールを3時間半〜4時間で回れることも
  • 予約時に「スループレー希望」と伝えておくと安心

最近はスループレー可能なコースも増えており、時間管理しやすいと人気です。


午後の予定がある人向け時短ラウンドのコツ

  • スタート時間はできるだけ早めに確保(7〜8時台)
  • 組み合わせ人数はできれば2〜3人まで
  • 移動時間を考慮し、自宅や目的地から近いゴルフ場を選ぶ

こうした工夫をすることで、13〜14時にはゴルフを終えて次の予定に余裕で間に合うケースもあります。

✅【記事まとめ】

  1. 8時スタートのラウンドは平均13時前後に終了
     標準的な4人組で休憩を含めたラウンド時間は約5時間が目安。
  2. 2人組やスループレーなら12時前後に終了可能
     少人数やスルー進行で1時間以上短縮できるケースも。
  3. 混雑状況や進行の遅延により所要時間は変動
     前の組が詰まっていると終了が30分〜1時間遅れることもある。
  4. 筆者の体験では8時スタートで13時ちょうどに終了
     比較的スムーズな進行で、お昼過ぎにクラブハウスに戻れた。
  5. スループレーの予約で午後予定との両立がしやすい
     ゴルフ後に別件がある人は、スループレー枠を積極的に活用。
  6. 初心者には9〜10時台スタートがおすすめ
     朝の準備に余裕があり、気温やプレッシャーもやや和らぐ。
  7. 早朝スタートは時間の有効活用に最適
     夏場は6時台スタートで10時半には終了することも。
  8. 午後の予定がある人は人数・場所・プランを調整
     2〜3人組で近隣コースを選び、移動や後工程も考慮。
  9. ゴルフの所要時間を把握すれば午後も安心して予定が組める
     終わり時間が明確なら、その後の仕事・会食・家族行事もスムーズ。
  10. 「何時に終わる?」という不安は、実例と目安を知ることで解消
     事前にプランを立てれば、ゴルフがもっと身近で快適になる。

error: Content is protected !!