※この記事は、プロモーションを含みます
Contents
ゴルフは右手主導?プロの多くが意識していること

そもそも「右手主導」とはどういう意味?
「右手主導」という言葉、ゴルフ雑誌やレッスン動画でよく耳にするけれど、いまいちピンとこない…という方も多いのでは?
簡単に言うと、スイングの中で右手の動きや力の入れ方を意識して打つことを「右手主導」と呼びます。ただし、「右手だけで打てばいい」という意味ではなく、正しく右手を使うことでスイング全体がスムーズになる、という考え方です。
クラブのリリース(手首をほどく動き)やインパクトの瞬間、右手の使い方ひとつで球筋が大きく変わることもあります。だからこそ、多くの上級者やプロは「右手主導」の感覚を大切にしているんです。
ただし、やり方を間違えると力みやミスの原因にもなりやすいので、右手を“主役にしすぎない”バランス感覚も大切です。
右手主導の代表例:マキロイ選手のスイング
世界トッププレーヤーのロリー・マキロイ選手は、実は右手の使い方がとても上手いことで知られています。彼のスイングはパワフルでありながら滑らかで、インパクトにかけて右手がしっかり働いているのが特徴的です。
マキロイはバックスイングで左手主導に見えるものの、ダウンスイング以降では右手でしっかりとフェースコントロールし、理想的なインパクトを実現しています。その動きが、彼の正確なショットと飛距離の源なんですね。
右手主導というと難しく聞こえるかもしれませんが、実際には「右手を適切に使える」ことが上達への鍵。マキロイのように、右手でクラブを押し出すのではなく、サポートしながらしなやかにリードする感覚が重要です。
マネしやすいポイントとしては、ダウンスイングの最中に右手で“ボールを軽く押す”ようなイメージを持つと、マキロイっぽい動きに近づけるかもしれません。
右手と左手、どっちがスイング主導なの?

右手主導と左手主導、それぞれの特徴を比較
ゴルフスイングにおいて、「右手主導」と「左手主導」の違いは、意外と知られていないポイントかもしれません。でもこの違いを知っておくと、自分のスイングのクセや合う練習法が見えてくるんです。
右手主導は、インパクトでしっかりとボールを“押す”意識が強く、フェースの開閉や飛ばす方向をコントロールしやすいのが特徴です。特にドロー系の球筋を好むゴルファーに向いています。
一方、左手主導のスイングは「引く・リードする」感覚が中心で、クラブフェースをスクエアに保ちやすく、安定したスイングがしやすいというメリットがあります。フェード系や直進性を求めるゴルファーにはぴったりです。
どちらが正解というわけではなく、自分のスイングタイプや球筋の傾向に合わせて選ぶのがベスト。実際にプロでも、どちらか片方を強く意識している選手もいれば、両方を使い分けている人もいるんです。
スイングタイプによって変わる「主導手」
人それぞれ、体格や柔軟性、スイングリズムが違うように、「どちらの手が主導しやすいか」も当然変わってきます。だからこそ、「自分のタイプ」を知ることが上達の近道なんです。
たとえば、腕力に自信がある人や、クラブの操作感をしっかり持ちたい人は、右手主導のほうがしっくりくるかもしれません。逆に、全体の流れを重視するタイプや、スイングが速い人は左手主導のほうが合うケースが多いです。
また、ゴルフを始めたばかりの方は、どちらかにこだわらず両手の役割をバランスよく意識するのがおすすめ。打点やリズムが安定してくると、自然と「自分は右手の感覚が強いな」とか「左手のリードが心地いいな」といった発見があるはずです。
大切なのは、どちらかを“排除”するのではなく、自分に合った使い方を探すこと。練習の中で主導手の違いを感じ取るのも、ゴルフの楽しみのひとつですよ。
右手主導のゴルフは難しい?よくある悩みと対処法
「右手で打ちに行く」ミスの原因とは?
「右手主導にしよう!」と思って練習を始めたときに、よく起こりがちなのが“右手で打ちに行く”というミスです。これは、右手を強く使いすぎることで、スイング全体のバランスが崩れ、手打ちになってしまう現象です。
右手で打ちに行くと、クラブヘッドが早く下りすぎてダフリやトップが出やすくなります。また、スライスやフックといった球筋のばらつきも増えるため、「右手主導=難しい」という印象を持ってしまう人も多いんですね。
この問題の対処法としては、まず“右手を主導にする=力で振る”という誤解をなくすこと。右手はあくまでクラブを導く役割で、力まないことが大事なんです。
練習では、右手一本での片手打ちや、腕全体でクラブを感じる素振りを取り入れて、正しい右手の使い方を体に覚えさせていきましょう。
右手の力を抜くってどうやるの?
「右手の力を抜いて」とよく言われるけど、実際にどうすればいいの?という疑問、ありますよね。
まず意識してほしいのは、グリッププレッシャー(握る強さ)。右手だけでなく、両手とも軽く握ることを意識すると、腕や肩の余分な力も抜けて自然なスイングになりやすいです。
おすすめは、アドレスの時点で深呼吸をして、肩と手首の力を意識的に抜くこと。リラックスした状態で構えられると、スイング中も無理なく右手が“流れに乗る”ように動いてくれます。
また、練習ではインパクトバッグを使って「軽い力で芯を打つ」感覚を養うのも効果的。力を抜いて振った方が飛距離が出る、という気づきを得られることも多いんですよ。

右手は添えるだけ?という言葉の真意
「右手は添えるだけ」という言葉、聞いたことありますよね? これは右手を全く使わないという意味ではなく、“右手で主導しすぎない”というバランスを示しています。
たとえば、左手主導のスイングをベースにしながら、右手はスイングの軌道を微調整したり、タイミングを合わせたりする補助的な役割を果たす…そんなイメージが近いかもしれません。
右手を添えるように使うことで、インパクトでフェース面が暴れず、安定したボールが打ちやすくなります。逆に、右手にグッと力が入るとクラブが暴れてミスショットに繋がるんですね。
この考え方は、特にアイアンショットやアプローチで効果的。力まずにフェースをコントロールするために、右手は“支える感覚”を大事にしてみてくださいね。
右手主導で上達するための練習法
片手打ちドリルで右手の感覚を磨く
右手主導で上達したいなら、まずは右手の感覚をしっかり養う練習がカギ。その代表的な方法が「右手一本での片手打ちドリル」です。
最初は違和感があるかもしれませんが、右手一本でスイングすることで、クラブの重みやフェースの向き、リリースのタイミングがよりクリアに感じられます。
ポイントは、ゆっくりスイングして、当てにいかないこと。ボールに当てようとすると手首だけで打ちがちになるので、腕全体を使ってスムーズに振りましょう。
この練習を繰り返すと、右手の使い方に「力ではなくリズムと感覚」が大事なんだと自然にわかってきます。最初は素振りだけでもOK。無理に当てようとせず、クラブが勝手に振られる感覚を掴むことを目指してくださいね。
インパクトバッグや練習器具の活用法
「右手主導の動き、イメージはできたけど体がついてこない…」という人におすすめなのが、インパクトバッグや練習用器具の活用です。
インパクトバッグを使うと、正しいインパクトの位置で止める感覚を身につけることができます。右手で押し込むのではなく、体とクラブが同調して当たる感覚をつかむことがポイントです。
また、右手の動きを強調できるグリップトレーナーや、フェース面のブレを防ぐ練習器具も市販されています。特に初心者〜中級者の方には、正しいフォームを“体で覚える”助けになってくれますよ。
とはいえ、器具はあくまで補助的な存在。日々のスイング練習や意識づけと組み合わせて使うと、効果がグッと高まります。
ゴルフセンスがある人の右手の使い方とは?

センスあるゴルファーの共通点
ゴルフで「センスがある」と言われる人には、いくつか共通点があります。その中でも注目したいのが、右手の使い方がとても上手だということ。
上手な人ほど、右手でクラブを“動かそう”とせず、“クラブの流れを感じながらサポート”しているのが印象的です。まるで楽器を弾くような感覚でクラブを扱っており、動きにムダがなくスムーズです。
また、センスある人は「自分の右手がどんな動きをしているか」に敏感です。インパクトの瞬間やフォローにかけて、右手の角度・力加減・リリースのタイミングなどを意識的に調整できるのが大きな違い。
つまり、ただ右手を使うだけでなく、“感覚的に使える右手”を持っているのが、センスあるゴルファーなんですね。
右手主導に合う人、合わない人の違い
右手主導がしっくりくる人もいれば、なんだかミスばかり出る…という人もいます。実は、右手主導に「合う人」「合わない人」は確かに存在します。
たとえば、手首の柔軟性が高く、感覚で動きを覚えるのが得意な人は、右手主導に向いているタイプ。逆に、理詰めで考えがちな人や、肩や腕が硬めの人は、左手主導や体全体のリードの方が安定しやすい傾向にあります。
右手主導に合うかどうかを判断するには、いくつかのドリルを試してみるのがおすすめ。片手打ちやインパクトバッグ練習でスムーズに振れるなら、右手主導の可能性あり。逆にミスが多いなら、無理せず他のスタイルを試してみてもいいでしょう。
ゴルフに“絶対の正解”はないので、自分の感覚と相性を大切にしてくださいね。
まとめ|右手主導を正しく理解して自分のスイングに活かそう
- 右手主導とは?
右手でクラブを“操作する”意識を持つスイングスタイル。ただし力任せはNG! - マキロイは右手主導の代表例
右手のしなやかな使い方で飛距離と安定性を両立するプロの好例。 - 右手主導と左手主導の違い
右手=押し出す・操作性重視、左手=リードする・安定感重視。 - 自分のスイングタイプに合った主導手がある
体格・柔軟性・リズムにより“しっくりくる手”は人それぞれ。 - 右手で打ちに行くとミスが出る
右手主導でも力んでは逆効果。手打ちになりがちなので注意。 - 右手の力を抜くことが大事
リラックスしたグリップと肩周りの脱力が安定感のカギ。 - 「右手は添えるだけ」は感覚の表現
補助としての役割が大きく、主張しすぎない右手が理想。 - 右手主導の練習法:片手打ちがおすすめ
右手一本のスイングでリズム・タイミングを体感的に習得。 - インパクトバッグや器具も効果的
正しいインパクトの感覚を視覚&体感で習得しやすい。 - “センスある人”は右手を感覚で使いこなしている
右手の動きを微調整できる人は、自然と上達しやすい。
ゴルフスイングにおいて「右手主導」は、決して間違った考え方ではありません。むしろ、多くのプロや上級者が右手の使い方に繊細な意識を持っています。
ただし、右手主導といっても“力で打つ”のではなく、“感覚で導く”ことがポイント。右手は主導というより、“ナビゲーター”のような存在なんです。
片手打ちや練習器具を活用しながら、右手の感覚を育てていけば、スイングは確実に安定していきます。自分のスイングに合った主導手を見つけることが、何よりの上達のヒントです。
ぜひこの記事をきっかけに、右手の使い方を見直して、自分にフィットするスイングスタイルを探してみてくださいね。