※この記事は、プロモーションを含みます

アンプレアブルとは?基本ルールと使い方を解説
アンプレアブルの意味と英語での表現
「アンプレアブル」とは、ゴルフで“ボールを打てる状況ではない”と自分で判断したときに宣言できるルールです。たとえば、木の根元にボールが入り込んだ、岩のそばでスイングできない…そんなときに使われます。
このアンプレアブルは、プレイヤー自身が申告して処置をするのが特徴。審判や同伴者の許可は必要ありません。「自分が無理だと思ったら、無理!」でいいんです。
ちなみに英語では「Unplayable Ball(アンプレイアブル・ボール)」と呼ばれます。公式ルールでもこの表記が使われていて、海外のゴルフ中継やルールブックでもよく目にします。
難しい言葉に感じるかもしれませんが、ルールを知っていればラウンド中のトラブルを防げる頼もしい制度。覚えておくと安心ですよ。
アンプレアブルは何打罰?正しい打数の数え方
アンプレアブルを宣言したときには、1打罰がつきます。これは「1ペナルティとして、元の位置または救済エリアからプレーし直す」という考え方です。
たとえば、2打目で打ったボールが木の根元に突っ込んでしまい、アンプレアブルを宣言して処置をした場合。次に打つショットは4打目になります(2打目→1罰打→次のショット)。
よくある間違いは「無罰だと思ってそのまま次を3打目としてカウントする」ケース。これはスコアの申告ミスになるので要注意です。
また、打てない場所から無理やり打ってしまうと、ルール違反やクラブの損傷のリスクもあります。1打罰で済むなら、安全にリスタートできた方がスコアも気持ちも安定しますよ。
アンプレアブル=ミスではなく、“賢い選択”。上級者ほどよく活用しています!
どんな状況でアンプレアブルが使える?適用の具体例
アンプレアブルは、ボールのある場所が物理的に打てないときに使えるルール…ですが、実はどんな状況でも自己判断で宣言できるのが特徴です。
たとえば、
- 林の中にボールが飛び込んで、枝が邪魔でスイングできない
- バンカーのふちに突き刺さっている
- 石や根っこが多くて、打とうとするとクラブや体にダメージが出そう こんなときにアンプレアブルを選択することで、リスクを避けてプレーを続けられます。
面白いのは、「打とうと思えば打てるけど、無理せずリスク回避したい」という場面でも宣言できるという点。つまり、“打てる打てない”ではなく、“打ちたくないから動かす”という選択もOKなんです。
プレーファストや安全配慮の観点からも、無理に強行せずアンプレアブルを選ぶのはとてもスマート。迷ったら使う価値アリです!
アンプレアブルの新ルールと処置方法
2019年のルール改正で何が変わった?
ゴルフルールは数年ごとに見直されており、2019年には大きな改正がありました。アンプレアブルに関しても、一部の処置や表現が整理・簡素化されたのがポイントです。
まず、基本的な「1罰打で3つの選択肢から救済を受ける」というルール自体は変更されていません。しかし、バンカー内でのアンプレアブルに関して、新たにバンカー外にドロップできる選択肢が追加されました(もちろん1罰打付き)。
これにより、バンカーでの“脱出不可能地獄”のような状況でも、打数は増えますが無理をせずに次に進める道が開けたのです。
また、全体として「プレーファスト」や「簡潔な用語に統一する」など、プレーの流れを妨げず誰でもわかりやすくするための調整がされています。
これからゴルフを始める人にも、改正後のルールは親切になっています。古い情報に惑わされないよう、最新版をしっかりチェックしておきたいですね。
アンプレアブルの3つの処置方法とは?【図解あり】

アンプレアブルを宣言した場合、プレイヤーには3つの選択肢があります。どれも1罰打がつきますが、自分にとって有利・安全な方法を選べるのが魅力です。
① 元の位置に戻って打ち直す(ストローク&ディスタンス) → 打った場所に戻って再度プレー。最も単純ですが、距離ロスが大きい場合も。
② ボールから2クラブレングス以内でドロップ(ホールに近づかない方向) → 現在地の周囲で安全に打てる場所があればこれがおすすめ。落とす位置に注意。
③ ホールとボールを結んだ後方線上に下がってドロップ → 距離を取って確実にスイングしたいときに便利。ライン上なら好きなだけ下がれるのが特徴です。
この3つの方法は、状況によって“選び方のコツ”が変わります。たとえば、木の根元なら②、深いラフやバンカーなら③が有利なことも。
正しく選べばスコアロスを防ぎ、安全でスムーズなプレーにもつながります。
アンプレアブルに関するよくある勘違いとQ&A
暫定球との違いは?間違いやすいルールを整理
アンプレアブルと暫定球は、混同されやすいルールの代表格です。でも実は、全く別の目的とタイミングで使われるものなんです。
「暫定球」は、ボールがロスト(紛失)またはOBになった可能性があるときに、時間短縮のために仮で打つボール。一方「アンプレアブル」は、ボールの位置に納得できず、自分でプレー不可能と判断したときに使う救済ルールです。
たとえば、林の中に入ってしまったけどボールが見えている、という場合。これはロストではないので暫定球は不要。その代わり、「ここから打つのは無理!」と判断すればアンプレアブルの出番です。
逆に、暫定球を打ったあとに元のボールが見つかったときには、暫定球は無効になります。こうした細かいルールの違いを知っておくことで、スムーズなプレーにもつながりますよ。
「無罰で救済できる?」よくある誤解に注意
「アンプレアブルって、状況によっては無罰でできるのでは?」と思ったことがある方もいるかもしれません。ですが、アンプレアブルは必ず1打罰が課せられる救済です。
無罰での救済があるのは、たとえばカート道や排水溝、動かせない障害物などの“障害物による救済”に該当するケース。これらはルール上、自然物や人工物によってプレーが妨げられているときに適用されます。
しかし、アンプレアブルは「プレーヤーの判断による救済」です。つまり、“物理的にはルール違反でもなんでもないけど、自分では無理だと判断した”というパターン。だからこそ罰がある、というわけですね。
「ラフが深いから無罰で動かせるでしょ?」と思ってしまうと、スコア申告の間違いやルール違反になる可能性もあります。迷ったら、キャディや同伴者と相談して確認しましょう!
ラグビーのアンプレアブルとどう違う?
ちょっと余談ですが、「アンプレアブル」という言葉、実はラグビーでも使われているって知ってましたか?
ラグビーでは「アンプレアブル=アンプレイアブル(unplayable)」という表現が、ボールが密集の中で動かなくなった状況を指すルール用語として使われます。スクラムが組まれて、ボールが出せない状態になったときなどですね。
ただし、ゴルフのアンプレアブルとは性質がまったく異なります。ゴルフではプレーヤーが自主的に判断する救済処置、ラグビーでは審判の判断で試合の流れを調整するための措置。
同じ「unplayable」でも、競技によって意味合いが大きく変わるというのは面白いですよね。用語に敏感な方は覚えておくと豆知識としても使えるかも?
まとめ:アンプレアブルとは?打罰・ルール・使い方をやさしく解説【図解あり】
アンプレアブルとは?
自分で「このボールは打てない」と判断したときに宣言できるゴルフルール。英語では「Unplayable Ball」。
アンプレアブルの打罰は1打
宣言すると1打罰がつき、次のショットは「元の位置+1」でカウントされる。
アンプレアブルは自己判断でOK
審判や同伴者の許可は不要。プレーヤーの自己判断で宣言できるのが特徴。
使える状況は制限なし
林・バンカー・岩場など、打ちづらいと感じたらいつでも使える柔軟なルール。
2019年ルール改正でさらに便利に
バンカーでの後方救済(1罰打でバンカー外にドロップ)という新処置が加わった。
処置は3パターンから選べる
①元に戻る ②2クラブ以内にドロップ ③後方線上にドロップ(すべて1打罰)
暫定球との違いを理解しよう
ロストボール対策の暫定球とはまったく別物。使うタイミングが違う。
「無罰で救済」はできない
アンプレアブルは必ず1打罰。無罰での処置は障害物救済の場合に限られる。
ラグビーの用語と混同しないように
同じ“unplayable”でも、ゴルフとラグビーで意味も使い方も全然違う。
知っていればスコアにもプレーにも安心
迷ったときの“逃げ道”として、アンプレアブルを使いこなせるとゴルフ力がUP!