※この記事は、プロモーションを含みます

ゴルフをしていて、ボールが左にまっすぐ飛んでしまった経験はありませんか?
スライスやフックと違って、ぐにゃっと曲がるわけではないけれど、狙った方向とはまったく違う左へ一直線。
思わず「あれ?なんで?」と戸惑ってしまう方も多いはずです。
特にドライバーやアイアンで左に真っすぐ飛ぶ場合は、
スイングのどこかに“無意識のクセ”が出ていることがよくあります。
この記事では、
・左に真っすぐ飛ぶ原因
・アイアンとドライバーの違い
・クラブやスイングのチェックポイント
などを、初心者にもわかりやすく解説していきます。
ゴルフがうまくなるためには、「ミスの原因を知ること」が第一歩です。
一緒にチェックしていきましょう!
Contents
- 1 ゴルフで左にまっすぐ飛ぶ原因とは?
- 1.1 ゴルフでボールが左に真っ直ぐ飛ぶ原因は何ですか?
- 1.2 ドライバー 左に真っ直ぐ飛ぶ 原因とは?
- 1.3 アイアン 左にまっすぐ飛ぶのはなぜ?
- 1.4 9番アイアン 左に飛ぶ場合のチェックポイント
- 1.5 アイアンで左に飛ぶ原因は何ですか?
- 1.6 ドライバー 左に飛ぶ 原因とは?
- 1.7 ゴルフ 左に巻く 原因と「左にまっすぐ」との違い
- 1.8 ゴルフ 左に飛ぶ 対策とは?
- 1.9 ドライバー まっすぐ飛ぶ原理とは?
- 1.10 ゴルフでセンスのある人の特徴は?
- 1.11 ゴルフ用語の「てんぷら」とはどういう意味ですか?
- 1.12 ストロンググリップとスクエアグリップの違い
- 1.13 正しいグリップの作り方
- 1.14 アライメントスティックを使った練習
- 1.15 ミラーを使った体の動きの確認方法
- 2 まとめ|「左にまっすぐ飛ぶ」は修正できる
- 3 ✅記事まとめ
- 4 自宅が“上達空間”に変わる練習器具3選
- 5 プロの練習は“見える化”と“体感”が基本!最短で上達する必須アイテム2選
- 6 割引・特典・予約のしやすさで選ぶ!ゴルフ場予約はどこがいい?
- 7 【幹事さん必見】ゴルフコンペが盛り上がる!ウケる景品&楽チンセット紹介
- 8 使っていないクラブやウェア、眠らせていませんか?売って買い替えが今アツい!
- 9 上司・同僚・ゴルフ仲間に◎ ゴルフ好きの心をくすぐるギフトサイト紹介
- 10 独学に限界を感じたら…本気で上達したい人のためのゴルフレッスン特集
ゴルフで左にまっすぐ飛ぶ原因とは?
ゴルフのショットでボールが左にまっすぐ飛んでしまうとき、
原因はひとつではありません。いくつかの要素が組み合わさって起きていることが多いです。
まず多いのは「フェースの向き」です。
インパクトの瞬間にクラブフェースが左を向いていると、ボールはその方向に飛び出します。
たとえスイング軌道がまっすぐでも、フェースが左を向いていれば、左にまっすぐ飛ぶのです。
次に考えられるのが「体の向きや構え(アドレス)」です。
無意識のうちに体全体が左を向いていたり、スタンスがズレていたりすると、
まっすぐ打っているつもりでも、実際には左を狙っていることになります。
また、「腕の返しすぎ」も原因になります。
スイング中に手首を強く返してしまうと、クラブフェースが閉じて左へ飛び出してしまいます。
これらの原因はどれも、ちょっとした癖や意識のズレから生まれます。
だからこそ、打つ前の構えや、スイング後のボールの飛び方をよく観察することが大切です。
ゴルフでボールが左に真っ直ぐ飛ぶ原因は何ですか?
ボールが左にまっすぐ飛んでしまう一番の原因は、
「クラブフェースが左を向いたままインパクトしていること」です。
ゴルフクラブのフェースは、ボールの出る方向を決める大きなポイント。
まっすぐ構えていても、インパクトの瞬間にフェースが少しでも左を向いていれば、
ボールはその方向に素直に飛んでいきます。
なぜフェースが左を向くのかというと、いくつかの理由があります。
まずひとつは「体の開きすぎ」。
スイング中に上半身が早く開いてしまうと、クラブが返りすぎてフェースが左を向きやすくなります。
もうひとつは「手首の使い方」です。
ダウンスイングで手首を強く返す動き(リリース)が早すぎると、
フェースが閉じてしまい、左方向にまっすぐ飛んでしまいます。
また、「スタンスのズレ」も見逃せません。
構えたときに足や肩が無意識に左を向いていると、それだけでボールも左へ飛んでしまいます。
これらの要因は、小さなミスの積み重ねです。
ひとつずつ丁寧に確認することで、修正は十分に可能ですよ。

ドライバー 左に真っ直ぐ飛ぶ 原因とは?
ドライバーで打ったボールが左に真っすぐ飛んでしまうとき、
まずチェックしたいのは「アドレス(構え)」と「フェースの向き」です。
ドライバーはシャフトが長く、ヘッドも大きいため、
構えが少しでもズレていると、そのまま大きく左へ飛んでしまいやすいクラブです。
たとえば、スタンスが左を向いていたり、肩のラインが開いていたりすると、
スイングはまっすぐでも、ボールは左に飛び出します。
次に考えられるのが、「グリップの強さや形」です。
いわゆる“ストロンググリップ”で握っていると、インパクトでフェースが閉じやすくなり、
その結果、左へまっすぐ飛ぶことがあります。
また、「スイングの最下点が早い」ことも原因です。
ドライバーはティーアップしている分、最下点のあとにインパクトを迎えるのが理想ですが、
下から上に振ろうとして体が突っ込んでしまうと、フェースが閉じて左方向へ飛びます。
このように、ドライバーはほんの少しのズレが大きなミスにつながりやすいクラブです。
だからこそ、構え・グリップ・スイングを丁寧に見直すことがとても大切になります。
アイアン 左にまっすぐ飛ぶのはなぜ?
アイアンでボールが左にまっすぐ飛んでしまうときは、
スイングや構えにちょっとしたズレがある可能性が高いです。
まず、よくある原因は「フェースのかぶり」。
インパクトの瞬間にフェースが左を向いていると、
スイング軌道が真っすぐでも、ボールは左へ一直線に飛び出します。
このフェースのかぶりは、グリップが強すぎたり、
手首を返しすぎたりすることで起きやすくなります。
次に、「スタンスや肩の向き」も重要なポイントです。
構えたときに体全体が左を向いていたり、ボールの位置が左足寄りすぎると、
自然と左へ打ち出すスイングになってしまいます。
また、「体重移動のミス」も関係しています。
アイアンではダウンスイングでしっかり左足に体重を乗せることが大事ですが、
そのタイミングが早すぎると、クラブが返りすぎてフェースが閉じてしまうのです。
これらの要因が組み合わさることで、アイアンショットが左に真っすぐ飛んでしまいます。
一つずつ原因を探っていけば、修正はそれほど難しくありませんよ。
9番アイアン 左に飛ぶ場合のチェックポイント
9番アイアンでボールが左に飛ぶときは、
クラブの特性とスイングの癖が影響していることがよくあります。
まず知っておいてほしいのは、9番アイアンのような短いクラブほど、
インパクト時にフェースの向きがズレると、ボールが左に飛びやすいということです。
これはロフト角が大きいため、ちょっとしたフェースのかぶりが結果に大きく出るからです。
よくある原因のひとつが、「ハンドファーストの意識が強すぎる」こと。
ボールをしっかりとらえようとして、手が先に出すぎると、
フェースが閉じた状態で当たりやすくなります。
また、「体の開きすぎ」も注意ポイントです。
打つときに左肩が早く開くと、クラブフェースが左を向いてしまい、
そのまま左にまっすぐ飛び出すことになります。
他にも、「グリップが強すぎる」「握りがストロングすぎる」なども、
フェースが閉じる原因になります。
対策としては、ボールの位置・体の開き・グリップの向きを見直してみましょう。
打ち出し方向を確認しながら、ゆっくりしたスイングで調整すると効果的です。

アイアンで左に飛ぶ原因は何ですか?
アイアンショットで左に飛んでしまうときは、
スイングや構えに「ちょっとした癖」が出ていることが多いです。
一番よくあるのが「フェースの向きが左を向いている」こと。
アドレス(構え)のときやインパクトの瞬間にフェースが少しでも左を向いていると、
そのままボールは左へ飛び出してしまいます。
次に多いのが「スイング軌道のズレ」。
クラブを外側から内側へ振る「アウトサイドイン」のスイングになると、
ボールは左にまっすぐ、またはカーブして飛びやすくなります。
また、「グリップの握り方」も重要です。
ストロンググリップ(手のひらが上を向くような握り方)だと、
クラブフェースが閉じやすくなって、左に飛びやすくなります。
さらに、「体の開き」も原因のひとつです。
スイング中に肩や腰が早く開いてしまうと、フェースの向きが左を向きやすくなり、
そのまま左に真っすぐ飛んでしまいます。
このように、アイアンで左に飛ぶときは、
構え・握り・スイングの3つをチェックするのがポイントです。
ドライバー 左に飛ぶ 原因とは?
ドライバーで打ったとき、ボールが左に飛んでしまうときは、
大きく3つの原因が考えられます。
まず1つ目は「フェースが閉じていること」。
インパクトの瞬間にクラブフェースが左を向いていると、
その方向にまっすぐボールが飛び出します。これは一番多い原因です。
2つ目は「グリップの握り方」。
ストロンググリップで握っていると、手首を返しやすくなり、
フェースが閉じてしまいやすくなります。その結果、左にまっすぐ飛ぶのです。
3つ目は「体の動きやスイングのクセ」。
たとえば、スイング中に体が早く開いてしまうと、
クラブが内側から入りすぎてフェースも左を向きやすくなります。
また、体重が左足にかかりすぎると、軌道も変わってボールが左に出やすくなります。
ドライバーはクラブが長くてスピードも出るため、
ちょっとしたズレがミスにつながりやすいです。
だからこそ、アドレス・グリップ・スイングの3つをじっくり見直すことで、
左へのミスはしっかり修正できますよ。

ゴルフ 左に巻く 原因と「左にまっすぐ」との違い
ゴルフで「左に巻く」とは、ボールが打ち出されたあとに
ぐーんと大きく左に曲がっていくミスのことをいいます。
これは「チーピン」や「フック」と呼ばれることもあります。
一方で、「左にまっすぐ飛ぶ」というのは、
打った瞬間からボールが一直線に左へ飛び出す状態。
途中で曲がるのではなく、最初から目標の左側へまっすぐ飛んでいくのが特徴です。
この2つは似ているようで、原因が少し違います。
「左に巻く」場合は、スイング軌道がインサイドアウトになりすぎていて、
なおかつフェースが閉じているときに起こります。
つまり、クラブの動きが原因でスピンがかかって、曲がってしまうのです。
「左にまっすぐ」の場合は、スイング軌道はそこまで悪くなくても、
インパクトのときにフェースが左を向いているだけ。
スピンはあまりかからず、まっすぐ左へ飛んでいきます。
見分け方としては、ボールが途中で曲がるかどうか。
曲がっていれば「左に巻く」、曲がらずに直進していれば「左にまっすぐ」です。
この違いを知っておくことで、ミスの対策もしやすくなりますよ。
ゴルフ 左に飛ぶ 対策とは?
ゴルフでボールが左に飛んでしまうとき、
まずやるべきなのは「原因を見つけること」です。
大きく分けて、対策は3つのポイントに分かれます。
① アドレスを見直す
構えたときに肩や足が左を向いていないか確認しましょう。
アライメントスティック(まっすぐな棒)を足元に置いて、
目標に対して体が正しく向いているかチェックするとわかりやすいです。
② グリップを調整する
ストロンググリップ(こぶしがたくさん見える握り方)になっていないか見てみましょう。
グリップが強すぎると、クラブフェースが閉じやすくなり、左に飛びやすくなります。
2つのこぶしが見えるくらいの「スクエアグリップ」が理想的です。
③ スイングをチェックする
体が早く開いていないか、手首を返しすぎていないか確認しましょう。
ゆっくりめのスイングで、自分の動きを録画して見てみるのも効果的です。
また、練習場では「打ち出し方向」に注目すると、原因を見つけやすくなります。
まっすぐ打ったつもりでも左に出ているなら、フェースや構えにズレがある可能性大です。
原因がわかれば、あとはそこを直すだけ。
一気に全部直そうとせず、ひとつずつ試していくのが上達の近道ですよ。

ドライバー まっすぐ飛ぶ原理とは?
ドライバーでボールをまっすぐ飛ばすには、
「フェースの向き」と「スイング軌道」がバランスよく合っていることが大切です。
まず、フェースの向き。
インパクトの瞬間にクラブフェースが目標方向をピタッと向いていれば、
ボールはその方向へ素直に飛び出していきます。
でも、これだけでは不十分です。
次に大切なのが、スイング軌道。
クラブがボールに対して「どこから・どの角度で」入ってきているか、という動きのことです。
この軌道が目標に対してまっすぐ、いわゆる「スクエア軌道」になっていれば、
ボールには余計な回転がかからず、まっすぐ飛んでいきます。
この2つがそろってはじめて、「ドライバーでまっすぐ飛ぶ」状態になるのです。
たとえば、フェースがまっすぐでも、軌道が外側から内側(アウトサイドイン)だと、
ボールにはカットスピンがかかってスライスします。
逆に、内側から外側(インサイドアウト)だと、フックになることも。
つまり、まっすぐ飛ばすには「まっすぐ振って、まっすぐ当てる」ことが必要なんです。
これは簡単そうで実はむずかしいですが、
練習すれば誰でも少しずつ近づくことができますよ。
ゴルフでセンスのある人の特徴は?
「この人、なんだかゴルフがうまいな」
そんなふうに思われる人には、いくつかの共通した特徴があります。
まず一つ目は、ボールの行き先をちゃんと観察できる人です。
ただ打つだけでなく、「今のはフェースが開いてたかな?」「スイング軌道がおかしかったかも」など、
自分のショットを見て、すぐに気づける人は、ゴルフのセンスがあります。
二つ目は、同じミスをくり返さない人です。
1回ミスをしても、「次はこうしよう」と意識して修正できる人は、成長が早いです。
三つ目は、リズムが安定している人。
どんなときも同じテンポでスイングできる人は、打ち方も安定しやすくなります。
焦ったり力んだりしないのは、大きな強みです。
そして、四つ目は、素直にアドバイスを取り入れられる人です。
自分の打ち方にこだわりすぎず、「なるほど」と思ってすぐ試せる人は、
ぐんぐんうまくなっていきます。
ゴルフの“センス”は、生まれつきの才能だけではありません。
「観察力」「対応力」「冷静さ」「素直さ」など、
誰でも少しずつ身につけられるものばかりです。

ゴルフ用語の「てんぷら」とはどういう意味ですか?
ゴルフのラウンドや練習場で「てんぷらしちゃった〜」なんて言葉を聞いたことはありませんか?
この「てんぷら」とは、食べ物の天ぷらではなく、ボールが高〜く上がってしまうミスショットのことを指します。
具体的には、クラブフェースの上の方(またはクラブの頭)でボールを打ってしまい、
ボールがまっすぐ飛ばずに真上にフワッと上がる状態のことを「てんぷら」と呼びます。
ドライバーでよく起こるミスで、ティーアップされたボールの下にクラブヘッドが入りすぎたときなどに発生します。
見た目にはとても高く上がるので「ナイスショットかな?」と思ってしまいそうですが、
飛距離が出ず、前に進まないためスコアには悪影響です。
「てんぷら」の原因はさまざまですが、たとえば:
- クラブの入り方が悪く、ヘッドの上に当たってしまった
- ボール位置が前すぎて、振り抜く前に当たってしまった
- 打つときに体が起き上がってしまった
などがよくある理由です。
「左に飛ぶミス」とはまったく違う現象ですが、
どちらもインパクトの精度が大事なことに変わりはありません。
ストロンググリップとスクエアグリップの違い
ゴルフで「グリップが大事」とよく言われますが、
その中でもよく出てくるのが「ストロンググリップ」と「スクエアグリップ」です。
この2つの違いを知ることは、ミスショットの改善にもつながります。
ストロンググリップとは、
クラブを握ったときに左手のこぶしが3つ以上見えるくらい、
手の甲が上を向くような握り方のことです。
この握り方だと、クラブフェースが閉じやすくなるため、
**左に飛ぶミス(引っ掛けやフック)**が出やすくなります。
力強い球が打てる一方で、ミスも出やすい握り方です。
一方、スクエアグリップは、
左手のこぶしが2つ見える程度の、ちょうど中間のバランスの良い握り方。
フェースの向きが自然にスクエア(まっすぐ)になりやすく、
まっすぐ打ちたい人にとっては安定しやすいグリップです。
もしボールがよく左に飛ぶなら、
グリップがストロングになっていないか見直してみると良いでしょう。
鏡で手の位置を確認したり、練習場で軽く打ちながら調整するのがオススメです。
グリップの違いが、ショットの方向を大きく変えることもあるので、
自分に合った握り方を見つけるのがゴルフ上達の第一歩ですよ。
正しいグリップの作り方
ゴルフでボールをまっすぐ飛ばすためには、
まず「正しいグリップ」がとても大切です。
グリップとは、クラブの握り方のこと。
間違った握り方をしていると、どんなに良いスイングをしても、
ボールは思った方向に飛びません。
では、正しいグリップの作り方を見ていきましょう。
① 左手の握り方
クラブを斜めに持つイメージで、指の付け根あたりにグリップを当てます。
上から握ると、左手のこぶしが「2つ」見えるくらいが目安です。
これが「スクエアグリップ」と呼ばれる基本の形です。
② 右手の握り方
右手は左手の上から軽くかぶせるように握ります。
右手の親指と人差し指で「Vの字」ができ、そのVが右肩をさすようにすると◎。
③ 強く握りすぎない
グリップは「小鳥を持つように」とも言われるくらい、
力を入れすぎないのがコツです。
力が入りすぎると、クラブの動きがスムーズでなくなります。
練習場では、クラブを構えたときに
手の形やこぶしの見え方を確認しながらスイングしてみましょう。
少しずつ、自分に合った“ちょうどいい握り方”が見つかっていきますよ。

アライメントスティックを使った練習
ゴルフでまっすぐボールを飛ばしたいなら、
「正しい方向に構えること(アライメント)」がとても大切です。
でも、自分の構えが正しいかどうかって、意外とわかりにくいものですよね。
そこで役立つのが「アライメントスティック」です。
アライメントスティックとは、
練習場でよく見かける、細長い棒のこと。
1本数百円ほどで買えて、地面に置いて使います。
使い方はかんたんです。
① ボールの前に1本置く
目標方向にまっすぐ棒を置いて、方向の基準を作ります。
② 足元にももう1本置く
構えたとき、両足がこのスティックと平行になるように調整します。
こうすることで、自分のスタンスが目標に対してズレていないかがすぐにわかります。
この練習をくり返すことで、自然と正しい構えが身につき、
「ボールが左に飛んでしまう」「方向が定まらない」といったミスが減っていきます。
また、スイング軌道のチェックにも使えるので、
自宅での素振りや、打ちっぱなしでの練習にぜひ取り入れてみてくださいね。
ミラーを使った体の動きの確認方法
ゴルフスイングを上達させたいなら、
「自分の動きを客観的に見ること」がとても大切です。
でも、スイング中って、自分がどう動いているか分かりにくいですよね。
そんなときに役立つのが「鏡(ミラー)」です。
ミラーを使えば、自分の構えやスイングのフォームをその場でチェックできます。
プロのゴルファーもよくこの方法で練習していますよ。
たとえばこんな使い方があります。
① 構え(アドレス)をチェックする
鏡の前に立って、普通にアドレスしてみましょう。
肩や腰のラインがまっすぐになっているか?
左足と右足に体重が均等に乗っているか?
鏡を使えばすぐに確認できます。
② スイング中の体の開きを確認する
スローで素振りをしながら、体が早く開いていないか見てみましょう。
ドライバーやアイアンで左に飛ぶ人は、体の回転が早すぎることが多いです。
③ 手の位置・フェースの角度を見る
トップの位置や、インパクト時の手元の位置なども鏡でチェックできます。
動画で撮るより手軽なので、家での練習にもぴったりです。
姿勢や動きは「感覚」だけだと気づけないミスがたくさんあります。
ミラーを使って“見える化”することで、気づきが増えて、上達スピードもアップしますよ。

まとめ|「左にまっすぐ飛ぶ」は修正できる
ゴルフでボールが左にまっすぐ飛んでしまうのは、
初心者だけでなく、中級者以上でもよくある悩みです。
でも、このミスにははっきりとした原因があるので、
しっかり対策すれば必ず改善できます。
ポイントは3つです。
1つ目は、フェースの向きを確認すること。
インパクトでフェースが左を向いていないかチェックしてみましょう。
2つ目は、体の構え(アドレス)やスイングの軌道を見直すこと。
スタンスや肩のライン、スイングの入り方を修正するだけでも
ボールの飛び方は大きく変わります。
3つ目は、グリップの握り方です。
ストロングすぎるグリップだと、フェースが閉じて左に飛びやすくなります。
さらに、アライメントスティックや鏡を使った練習で
自分のクセを“見える化”して、地道に修正していくことが大切です。
「左に飛ぶ=センスがない」ではありません。
正しい知識と練習を重ねれば、まっすぐ飛ばせるようになります。
今日から、少しずつ改善していきましょう!

✅記事まとめ
- ゴルフでボールが左に真っすぐ飛ぶ原因は意外と複雑で、正しく知ることが改善の第一歩です。
- フェースの向きや構えのズレが、狙っていない左方向への直進ミスを引き起こします。
- 構えのずれ、グリップの強さ、体の突っ込みが主な要因になります。
- 短い番手は特にフェースのかぶりや体の開きがミスに繋がりやすくなります。
- 手の位置・肩の開き・グリップを見直すことで、左へのミスが減らせます。
- スイング軌道・フェースの向き・グリップの影響で左に飛ぶことが多くあります。
- 飛距離のある分、わずかな構えやフェースのズレが大きなミスに繋がります。
- 左にまっすぐ飛ぶミスは引っ掛けと異なり、回転ではなくフェースの向きが主な原因です。
- スクエアグリップやアライメントスティックで、正しい方向感覚が身につきます。
- 「左に飛ぶミス」は必ず直せるので、フェース・構え・練習法を地道に見直すことが大切です。
自宅が“上達空間”に変わる練習器具3選
飛距離に悩む中級者に:スイングスピードを鍛える練習器具
飛距離アップの鍵は、クラブよりも「スイングスピード」にあります。
芯を食っても飛ばないなら、中級者向け練習器具【パワースインガー】を試す価値があるます。
3本の重さの異なるクラブを使用し、スイングスピードとスイング軌道を最適化!
▶ スイングスピードを効率よく上げる「パワースインガー」の詳細を見る
スイングの“しなり感”を体で覚えたい中級者に:感覚を養う練習用アイアン
「シャフトのしなりを使え」と言われても、頭ではわかっていても体が動かない…。
そんな中級者の壁を超えるには、しなりを“体感”できる専用クラブが近道です。
【シナリアイアン】なら、自然とスイングのタイミングや体の使い方が整っていきます。
▶ プロ感覚の“しなり”を身につける「シナリアイアン」の詳細を見る
スイング軌道の安定に悩む中級者に:正しいインパクトを“見える化”する練習器具
「毎回スイングがバラバラで、何が悪いのか分からない…」
そんな中級者の伸び悩みを突破するには、“インパクトゾーン”の意識がカギ!
【インパクトゾーントレーナー】なら、クラブ軌道・体の開き・手の使い方が視覚的に分かり、正しい動きを自然と覚えられます。
▶ スイング軌道と再現性を整える「インパクトゾーントレーナー」の詳細を見る
プロの練習は“見える化”と“体感”が基本!最短で上達する必須アイテム2選
クセに気づけない中級者に:データでスイングを“見える化”する分析ツール
「感覚では悪くないのに、なぜかミスが続く…」そんな中級者のスランプを抜け出すカギは、“スイングデータの可視化”です。
【M-Tracer for Golf MT520G】は、スマホ連携でスイング軌道やフェース角などを自動で計測。
自分のスイングの“クセ”や“ズレ”を、数値と映像で明確に把握できます。
▶ スマホで手軽に分析できる「M-Tracer for Golf」の詳細を見る(今ならサブスク2ヶ月無料特典付き)
アイアンショットの“当たり負け”に悩む中級者に:“体感”で身につける練習アイテム
「ちゃんと振ってるのに、球が浮かない・飛ばない…」そんな中級者の伸び悩みを突破するには、“インパクトゾーンでの入り方”がポイントです。
【ダウンブローマスター】は、ハンドファーストと最下点を意識しながら、自然にダウンブロー軌道を体で覚えられる設計。
使い続けることで、プロのように“上から潰す”ような理想のインパクトが身についていきます。
▶ 感覚で覚える「ダウンブローマスター」の詳細を見る(今だけ特典付き)
割引・特典・予約のしやすさで選ぶ!ゴルフ場予約はどこがいい?
賢いゴルファーはじ【じゃらんゴルフ】で予約!
ゴルフ場を予約するなら、「いかにお得に回れるか」が重要。
【じゃらんゴルフ】なら、最大1万円分のクーポンや直前割・早期割といった特典プランが豊富!
さらにPontaポイントが“貯まる・使える”のも魅力です。
日本最大級の掲載ゴルフ場数を誇る【楽天GORA】
楽天ユーザーなら、プレーするだけで楽天ポイントがどんどん貯まる【楽天GORA】。
さらに、楽天スーパーSALEやSPU(スーパーポイントアッププログラム)と連動すれば、いつものゴルフ予約がもっとお得になります。
掲載コース数も国内トップクラスで、当日予約やスループレー、割引特集プランも豊富に揃っているので、急なラウンドにも対応可能。
さらに、ひとり予約にも対応しているため、「気軽にひとりで回りたい」という方にもぴったりです。
名門コースでプレーしてみたい方に:楽天SGCで特別な体験を
楽天SGCなら、会員限定で憧れの名門コースをお得にプレーできます。入会金0円&年会費のみで、非公開の特別ラウンドを体験できるのが魅力です。
ゴルフをもっと楽しみたい方に:女子プロとラウンド体験
プロと回ることで、自分の課題や気づきが一気に深まることもあります。
meetGolfなら、気軽に女子プロとのラウンドが予約できます。
▶ 女子プロとラウンド予約できる「meetGolf」公式サイトへ
安心してゴルフを楽しみたい方に:信頼できる保険を
どんなに上手くなっても、事故やトラブルのリスクはゼロにはできません。だからこそ、多くのゴルファーが選んでいる“プロ仕様の安心”を一緒に手に入れてください。
【幹事さん必見】ゴルフコンペが盛り上がる!ウケる景品&楽チンセット紹介
笑って喜ばれるアイテムが楽天で全部揃う!
ゴルフコンペを盛り上げるなら、景品選びがカギ。
楽天市場なら、高級グルメやブランド品からネタ系グッズまで豊富に揃い、5〜15点の景品セットや目録ギフトも充実。
参加賞にぴったりな1,000円前後のアイテムもあり、幹事さんの手間を減らしつつ、参加者に喜ばれる景品が一気に見つかります。
ウケる&喜ばれるアイテム特集
ゴルフコンペを成功させるカギは、記憶に残る景品選びにあります。
実用性のあるアイテムからネタ系グッズまで、喜ばれる景品が勢ぞろいです。
セットで簡単まるごと準備
ひとつずつ選ぶ手間なく、上位賞から参加賞までバランスよく揃うのが景品セットの強み。
景品選びに迷ったら、“まるごとおまかせ”できるセットでスムーズに準備完了です。
使っていないクラブやウェア、眠らせていませんか?売って買い替えが今アツい!
着なくなったゴルフウェアはレオゴルフで高価買取!
【レオゴルフ】は、ゴルフウェア専門の宅配買取サービス。
ルコック、パーリーゲイツ、キャロウェイなど人気ブランドのウェアを、専門バイヤーがしっかり査定!
今ならまとめ売りで最大10,000円UP!さらにLINE査定で10%UPのチャンスも!
▶ 今すぐ無料査定!
おしゃれにこだわるゴルファーに:掘り出し物ブランドウェア
定価だと高価なアイテムも、中古なら状態の良いものがぐっとお手頃になります。
STSTなら、人気ブランドのゴルフウェアが豊富に揃っていて、掘り出し物が見つかります。
▶ ゴルフブランド中古ウェア専門店「STST」公式サイトはこちら
上司・同僚・ゴルフ仲間に◎ ゴルフ好きの心をくすぐるギフトサイト紹介
ゴルフ好きな人にプレゼントを贈りたい方に:名入れギフト特集
名入れボールやパターカバーなど、実用的で気の利いたプレゼントが揃っています。ゴルフ仲間や上司への贈り物にもぴったりなアイテムばかりです。
独学に限界を感じたら…本気で上達したい人のためのゴルフレッスン特集
独学から抜け出したい方に:本格的な分析で練習を効率化
打ちっぱなしだけでは、自分のスイングが本当に良くなっているのか分かりません。
HYPERIONなら、プロの分析と弾道計測で“見える成長”を実感できます。
本気で100切りを目指す方に:プロの個別レッスンを
自己流での限界を感じているなら、スイングの根本から見直す時期かもしれません。
ゴルフパフォーマンスのマンツーマンレッスンなら、「5ラウンド以内に100切り」をプロが全力サポートしてくれます。