松山英樹クラブセッティング2025|最新使用クラブ・シャフト・セッティングを全解説

この記事は、プロモーションを含みます

日本人初のマスターズ王者、松山英樹。世界を舞台に活躍を続ける彼のクラブセッティングは、常に多くのゴルファーから注目を集めています。特に、2025年の最新セッティングはZOZOチャンピオンシップやメジャー大会で使用されたモデルがベースとなっており、**「飛距離と精度の両立」「徹底されたクラブ選びの哲学」**が色濃く表れています。

「松山英樹が使っているアイアンは?」「愛用しているシャフトは何?」「歴代でどうセッティングが変わってきたのか?」など、彼のクラブに関する情報はギア好きにはたまらない要素ばかり。

本記事では、2025年最新のクラブセッティングを中心に、使用クラブ・シャフト・距離感・過去との比較、さらには石川遼・原英莉花との違いまで、徹底的に掘り下げていきます。

「なぜこのクラブを選んだのか?」
その理由を知ることは、あなたのセッティング選びにも大きなヒントになりますよ。

松山英樹 クラブセッティング ZOZOチャンピオンシップ2025

2025年のZOZOチャンピオンシップで松山英樹選手が使用したクラブセッティングは、彼のプレースタイルとコース戦略を反映した構成となっています。​

ドライバー:
スリクソン ZX5 Mk II LS(ロフト9.5度)を使用。​このモデルは低スピン性能に優れ、風の影響を受けにくい強弾道を実現します。​シャフトにはグラファイトデザインのTour AD DI 8TXを装着し、重量と剛性のバランスを取ることで、安定したティーショットを可能にしています

フェアウェイウッド:

  • 3番ウッドにはテーラーメイド Qi10(15度)を採用。​シャフトはTour AD DI 9TXのブラックバージョンを使用し、視覚的な一体感と操作性を重視しています。
  • 5番ウッドにはコブラ KING RADSPEED Tour(17.5度を19度に調整)を選択。​シャフトはTour AD DI 10TXを装着し、重量感と安定性を確保しています

アイアン:
スリクソン Z-FORGED II(4番~9番)を使用。​シャフトはダイナミックゴールド ツアーイシュー S400を装着し、打感と操作性を両立させています。

ウェッジ:
クリーブランド RTX4 フォージド(48度、52度、56度、60度)を使用。​シャフトは48度、52度、56度にダイナミックゴールド ツアーイシュー S400を、60度にはX100を装着し、距離感とスピンコントロールを重視した構成です。

パター:
スコッティキャメロン 009M センターシャフト ツアープロトタイプを使用。​このモデルは打感と方向性に優れ、松山選手の繊細なパッティングを支えています。

ボール:
スリクソン Z-STAR XVを使用。​高い初速とスピン性能を兼ね備えたボールで、全体のセッティングとの相性も良好です。

松山英樹 クラブセッティング マスターズ仕様

2025年のマスターズ・トーナメントにおいて、松山英樹選手は自身のプレースタイルとオーガスタ・ナショナルGCの特性を考慮したクラブセッティングで臨みました。​以下は、その詳細です。​

ドライバー:
スリクソン ZX5 Mk II LS(ロフト9.5度)を使用。​このモデルは低スピン性能に優れ、風の影響を受けにくい強弾道を実現します。​シャフトにはグラファイトデザインのTour AD DI 8TXを装着し、重量と剛性のバランスを取ることで、安定したティーショットを可能にしています。​

フェアウェイウッド:

  • 3番ウッドにはテーラーメイド Qi10(15度)を採用。​シャフトはTour AD DI 9TXのブラックバージョンを使用し、視覚的な一体感と操作性を重視しています。
  • 5番ウッドにはコブラ KING RADSPEED Tour(17.5度を19度に調整)を選択。​シャフトはTour AD DI 10TXを装着し、重量感と安定性を確保しています。​

アイアン:
スリクソン Z-FORGED II(4番~9番)を使用。​シャフトはダイナミックゴールド ツアーイシュー S400を装着し、打感と操作性を両立させています。​

ウェッジ:
クリーブランド RTX4 フォージド(48度、52度、56度、60度)を使用。​シャフトは48度、52度、56度にダイナミックゴールド ツアーイシュー S400を、60度にはX100を装着し、距離感とスピンコントロールを重視した構成です。​

パター:
スコッティキャメロン 009M センターシャフト ツアープロトタイプを使用。​このモデルは打感と方向性に優れ、松山選手の繊細なパッティングを支えています。​

ボール:
スリクソン Z-STAR XVを使用。​高い初速とスピン性能を兼ね備えたボールで、全体のセッティングとの相性も良好です。​

このセッティングは、松山英樹選手がマスターズ2025でのパフォーマンスを最大限に引き出すために選び抜いたものであり、彼のプレースタイルとコース戦略を反映しています。​

松山英樹が使っているアイアンは?

松山英樹選手のアイアンといえば、スリクソン Z-FORGED II。このモデルは、いわゆる“マッスルバック(MB)”と呼ばれる上級者向けアイアンで、打感・操作性・見た目のシャープさを追求した純粋なツアーブレードです。

Z-FORGED IIは、1ピース軟鉄鍛造で作られており、松山選手のようなインパクトの質が高いプレーヤーにとっては、微妙なフェースの向きやスイングの違いを忠実にボールに反映できる精密なツール。そのため、ショットごとの距離や球筋の打ち分け、スピンコントロールが極めて正確に行えるのが最大の強みです。

番手構成は4番から9番までで、ロフト設定は基本的に“ノーマル”ですが、松山選手は距離の階段を正確に刻むため、番手間のロフトを個別に調整しているとも言われています。また、フェースのラインの入り方やトップラインの厚み、ネック形状にも相当こだわっており、スリクソンとの長年の関係性を活かした「ツアープロ仕様の特注チューン」である点も見逃せません。

さらに重要なのがシャフト。装着されているのはダイナミックゴールド ツアーイシュー S400。これは重量約130g前後の超重量・高剛性シャフトで、ヘッドスピードが速くても球が吹け上がらず、低弾道でライナー性の球が打てる仕様。松山選手はこのシャフトをアイアンからウェッジまで通して使っており、スイングテンポやフィーリングに一貫性を持たせています。

このアイアン+シャフトの組み合わせは、操作性と打感、精密な距離感重視のゴルファーにとって理想的なセッティング。ただし、相応のスイングスピードと技術が求められるため、アマチュアにはややハードな部類に入ります。

松山選手が長年こだわり続けてきた“自分に合う”アイアン。それが、このZ-FORGED IIという一つの答えなのです。

松山英樹 アイアン 何ヤード?

松山英樹選手が使用しているアイアンの番手ごとの飛距離、気になりますよね。
ツアープロの中でも弾道の安定感と距離感の正確さには定評のある松山選手は、飛ばすより「狙った距離を正確に打つ」ことを最優先にしたセッティングを採用しています。

彼が使用しているスリクソン Z-FORGED IIアイアンは、いわゆる“ノーマルロフト”のマッスルバック。最近主流の飛び系アイアンよりもロフトが寝ているため、アマチュアが使うクラブよりも番手ごとの飛距離はやや短めです。
ただし、それをカバーするのが極めて高い初速と打ち出し精度、スピンコントロール力です。

実際の飛距離目安は以下の通り:

  • 4番アイアン:約205〜210ヤード
  • 5番アイアン:約195〜200ヤード
  • 6番アイアン:約185〜190ヤード
  • 7番アイアン:約175〜180ヤード
  • 8番アイアン:約160〜165ヤード
  • 9番アイアン:約145〜150ヤード
  • PW:約130〜135ヤード

これらの数字はキャリー基準であり、番手ごとの“10〜15ヤード刻みの階段”を非常に正確に打ち分けられるのが松山選手の武器です。

また、風の影響がある場面やピン位置がタイトな状況では、番手を上げてコンパクトなスイングでライン出しショットを打つことも多く、あえて“飛ばさない技術”を使うこともあります。このあたりは、マッスルバックアイアンを長く使いこなしている選手ならではの調整力ですね。

松山選手は、セッティングだけでなく自らの飛距離管理に対しても非常にシビア。練習ラウンドでは常に弾道計測器でキャリーを測定し、1ヤードの誤差すら見逃さないプレー姿勢が、グリーンを狙う精度と信頼性につながっています。

松山英樹が使っているウエッジは?

松山英樹選手のクラブセッティングにおいて、特にこだわりが強く現れているのがウエッジ選びです。2025年現在も彼は、信頼の厚いクリーブランド RTXシリーズを中心に据えたセッティングを継続しています。

具体的には、**RTX 4 フォージド(48度・52度・56度・60度)**を基本構成とし、コースや天候、グリーンスピードに応じてロフトバリエーションやソール形状を微調整。ロフトピッチが細かいのは、距離の打ち分け・スピン量・球の高さを徹底的にコントロールするためで、特に50〜120ヤードのゾーンでは“1ヤード単位の操作性”が求められます。

また、松山選手はソール形状(バウンス角・トゥとヒールの削り)にも独自のチューンを加えており、プロトタイプに近い特注仕様で作られています。特にグリーン周りでのスピン性能や芝の滑り具合、抜け感を最適化するために、ツアー現場でのフィードバックをもとに研磨が加えられているのが特徴です。

シャフトには**ダイナミックゴールド ツアーイシュー S400(48°〜56°)、X100(60°)**を使用。ショートゲームでもしっかりとした手応えと一貫性を求めており、重量・剛性ともにアイアンと違和感がないよう設計されています。これによりフルショット〜アプローチまでのスイングテンポにズレがなく、トータルでのスコアメイク力が引き上げられています。

松山選手がウエッジに求めるのは、“やさしさ”ではなく“思った通りに動く道具”。そのため、距離感・高さ・スピンのすべてを自分で調整できる玄人向けウエッジを選択しているのがポイントです。

その結果、マスターズ優勝時にも見られたように、グリーン周りからの1打で流れを変えるショットを可能にする、信頼のセッティングが完成しているのです。

松山英樹選手のクラブセッティングで、もう一つ特筆すべきなのがシャフトへの徹底したこだわりです。彼のスイングは“叩いて止める”高い再現性を誇る一方で、その精密なコントロールを実現するためには、シャフトの挙動が完全に意図通りであることが絶対条件となります。

2025年現在、松山選手が使用している代表的なシャフトは以下の通り:


■ ドライバー・フェアウェイウッド用:

グラファイトデザイン Tour AD DI(TXフレックス)

  • ドライバー:DI-8TX
  • 3W:DI-9TX(ブラックバージョン)
  • 5W:DI-10TX

Tour AD DIシリーズは、先端の剛性が高く、インパクト時にフェースがぶれにくい=狙った方向へ弾道を打ち出せることが特徴。松山選手はクラブの重さを出しつつ、弾道の高さやタイミングを精密に調整したい意図から、異なる重量帯を番手ごとに使い分けています。


■ アイアン・ウェッジ用:

トゥルーテンパー Dynamic Gold Tour Issue S400/X100

  • アイアン(Z-FORGED II):S400
  • ウェッジ(60°):X100(それ以外はS400)

このシャフトは130g超の重量級スチールシャフトで、スイングテンポが早く、しっかり振り抜けるプレーヤー向け。松山選手はこのシャフトの粘りとしなり戻りのタイミングを熟知しており、距離感・スピン・打ち出し角を自在にコントロールしています。


シャフト選びにおいて松山選手が重視しているのは、「重量」「剛性」「スピン量の最適化」「タイミングの取りやすさ」です。実際、彼はトーナメント前に異なる重量・フレックスを試すこともあり、最終的に“1ヤード単位で合うセッティング”に落とし込むこだわりよう

アマチュアがそのまま真似するには少々ハードなスペックですが、「重めのシャフトを使って打点・球筋を安定させたい」と考えるゴルファーには、シャフト選びの哲学そのものが大きな参考になるはずです。

松山英樹 クラブセッティング 歴代の使用メーカー

松山英樹選手のクラブセッティングは、プロ転向後から現在に至るまで**“自分の感覚を信じ抜いた選択”**の連続です。彼は契約メーカーにとらわれることなく、「勝つために一番信頼できるクラブ」を求め続けてきました。

デビュー当初は主に**ブリヂストン(TourStage)**のクラブを使用。特にTourStage X-BLADEシリーズは、アマチュア時代から愛用しており、打感と操作性に絶対的な信頼を置いていました。

その後、渡米し本格的にPGAツアーへ挑戦するタイミングで、クラブ契約フリー宣言。クラブメーカーの縛りがなくなったことで、ドライバーはキャロウェイ、3Wはテーラーメイド、アイアンはミズノ、パターはスコッティキャメロンなど、番手ごとにベストを組み合わせたセッティングを展開していました。

特に、2017年にWGCブリヂストン招待で優勝した時のクラブ構成は有名で、ミズノMP-4アイアン+テーラーメイドM2フェアウェイウッド+オデッセイパターという、各メーカーの“名器”を揃えたハイブリッドセッティングが話題になりました。

近年では、ダンロップとのクラブ使用契約を結び、スリクソン(ドライバー・アイアン)とクリーブランド(ウェッジ)を中心とした構成に固定。とはいえ、フェアウェイウッドには今なおテーラーメイドやコブラのクラブを投入するなど、完全な契約一社体制ではなく、実戦的なミックススタイルを継続しています。

これは、松山選手のクラブ観に通じるもので、彼は「流行ではなく、自分の球が出るクラブを選ぶ」ことを最優先していると語っています。
つまり、メーカーに対してではなく**“結果”に対して忠実なセッティング哲学**が、彼の強さを支えているのです。

松山英樹 クラブ メーカーのこだわりとは?

松山英樹選手のクラブセッティングには、ただ性能が良いだけではない、独自の“美学”とメーカーへのこだわりが詰まっています。中でも注目すべきは、日本製クラブへの強い信頼感と、徹底した「自分仕様」へのこだわりです。

松山選手はプロデビュー当初から、打感・構えやすさ・抜け感といった感性に訴える部分を最も重視してクラブを選んできました。そのため、実際の契約メーカーがどうであれ、試合では**“結果を出せる一本”だけをセッティングに残す**というスタイルを貫いています。

その姿勢が特によく表れているのが、アイアンとウェッジの選び方です。たとえば、現在愛用しているスリクソン Z-FORGED IIは、ダンロップが誇る“メイド・イン・ジャパン”の精密鍛造モデルで、打感と操作性のバランスが世界トップレベル。これは、打点位置のズレすら把握できる繊細な感覚を持つ松山選手だからこそ、選び抜いた一本です。

ウェッジにおいても、クリーブランド RTXシリーズ(特にフォージドモデル)を採用しており、これは松山選手の細かい要望に応える形で研磨職人が手作業で調整を施すツアー特注品。ソールの削り方、ネック形状、スピン性能に至るまで、すべてがオーダーメイドです。

さらにフェアウェイウッドに関しては、あえてダンロップ製以外のクラブ(テーラーメイドやコブラ)を投入することもしばしば。これは「自分にとって一番球がイメージ通りに出るクラブを使いたい」という、勝負の場における実用主義を象徴するものです。

こうしたメーカー選定の背景には、**“契約に縛られない実力主義”と“日本クラブへの誇り”**が共存しており、それが松山英樹というプレーヤーの強さとスタイルを形作っています。

クラブの見た目やブランド名より、自分が信じられる“道具”であるかどうかを最優先する——そんな松山流セッティング哲学は、私たちアマチュアにも大きなヒントを与えてくれるはずです。

石川遼 クラブセッティング(2025年)との違い

同じ日本を代表するトッププロながら、松山英樹選手と石川遼選手のクラブセッティングは大きく異なる方向性を持っています。2025年時点でのセッティングを見ると、両者のプレースタイルやギア選びの哲学の違いが非常に興味深いです。

まず、**松山選手は「操作性と正確性重視」**のクラブ構成が基本。
その一方で、石川選手は「つかまりの良さ」「弾道の高さ」「直進性」を優先する傾向があります。これはスイング軌道の違いや、求める球筋のイメージが根本的に異なることに由来しています。

例えばドライバーで見てみると、
松山選手はスリクソン ZX5 Mk II LSにTour AD DI 8TXを挿し、低スピン・低弾道の強いフェード系を信頼しています。
対して石川選手は2025年現在、キャロウェイのパラダイム Aiスモーク MAX FASTに軽量系シャフト(ベンタスブルーなど)を組み合わせ、軽快に振って高弾道ドローを打つスタイルです。

アイアンも対象的です。
松山選手はZ-FORGED IIという完全マッスルバックの難易度高めなモデルを使い、1ヤードの精度で距離を管理。
一方の石川選手は中空アイアン系やキャビティバック(プロトタイプ含む)を導入しており、安定性と高さを重視した設計になっています。

さらにウェッジの使い方にも違いがあります。松山選手はロフトごとに細かく番手を刻み、スピンと高さを打ち分ける技術を活かしたセッティング。石川選手は3本構成でシンプルにまとめ、状況に応じて球種で対応する柔軟スタイルが光ります。

このように、両者のクラブ選びはまさに**“精度で攻める松山 vs 流れと感覚で打つ石川”**といった構図が見て取れます。
プロでもここまでスタイルが違うというのは、クラブ選びに正解が一つではないことを示してくれている好例ですね。

原英莉花 クラブセッティングの特徴

女子プロゴルファーの中でも特に飛距離があり、スタイルとスイングに定評のある原英莉花選手。彼女のクラブセッティングは、女性らしさとパワーゴルフを両立した独自のスタイルが反映されています。
一見すると男子プロのセッティングとは異なりますが、松山英樹選手との比較を通じて、クラブ選びにおける共通点と違いの両方が見えてきます

まずドライバーは、PING G430 LST(ロフト9度)にTOUR AD UB 5Sシャフトを組み合わせた構成。これは男子プロのように低スピン・強弾道を狙うセッティングで、女子ツアーの中でもトップクラスの飛距離を実現しています。
一方、松山選手のZX5 Mk II LS+DI 8TXという構成とは重量帯が大きく異なり、ヘッドスピードに最適化された軽量設計がポイントです。

フェアウェイウッドやユーティリティは比較的ロフトが寝ており、球を上げやすく、グリーンで止めやすい設計になっています。PING G430シリーズやキャロウェイのパラダイム、オノフの高反発系モデルを組み合わせており、場面によって使い分けをするのが特徴です。

アイアンに関しては、ミズノやスリクソンの中空ハーフキャビティ系を選ぶ傾向が強く、操作性と直進性のバランスを重視した構成。男子ツアーでのZ-FORGED IIのような“芯食い”重視ではなく、安定性とミート率を最大化するセッティングです。

ウェッジはフォーティーンやクリーブランドのスピン性能に定評あるモデルを使用し、バンカーや寄せでの精度を支えています。パターはオデッセイのマレット型を好み、ストロークの安定性と直進性を重視

こうして見ると、原選手と松山選手はシャフトの剛性やヘッドのタイプこそ違いますが、共通しているのは**“自分のスイングにマッチするスペックを追い込んで選んでいる”という点**。
性別や体格の違いがあっても、「性能で選ぶ」「信頼できるクラブを使う」という基本姿勢は、トッププレーヤーに共通しているのです。

  1. 松山英樹の2025年クラブセッティングはZX5 Mk II LSドライバーとZ-FORGED IIアイアンが中心です。
  2. シャフトはTour AD DI(TX系)とダイナミックゴールドS400/X100を番手ごとに使い分けています。
  3. ZOZOチャンピオンシップでは、精度重視のミックスセッティングで試合に臨みました。
  4. マスターズでは安定性と高さを意識したウエッジセッティングが特徴的でした。
  5. 使用アイアンは飛距離よりも距離の階段と操作性を重視したマッスルバックです。
  6. ウエッジはRTXシリーズのプロトタイプ仕様でスピンと抜け感にこだわっています。
  7. シャフト選びは重量と粘り、インパクト時の挙動管理を重視して選定されています。
  8. 歴代セッティングではメーカー混合の“実力主義セッティング”を貫いています。
  9. 日本製クラブやオーダーメイド品を中心に、感覚と実戦重視のクラブ選びが特徴です。
  10. 他のプロと比較しても、“精密性とフィーリング重視”の哲学が松山流セッティングの核です。

error: Content is protected !!