【2025年版】フォーティーンウェッジの歴史と進化|RM・DJ・MT28まで網羅

※この記事はプロモーションを含みます

「どのウェッジを選べばいいかわからない…」
そんな悩みを持つゴルファーにとって、“フォーティーン”のウェッジは一度は通る名ブランドです。

特に「RMシリーズ」や「MT28」は、プロからアマチュアまで幅広い層に愛されてきた名器中の名器。
しかし、歴代モデルの違いや進化、発売順、プロの使用モデルまで把握している人は意外と少ないもの。

この記事では、フォーティーンウェッジの歴代ラインナップと特徴を徹底解説
さらに、ロフト角の選び方や重さの考え方など、初心者〜中級者に役立つポイントも紹介します。


フォーティーンウェッジ歴代モデルの系譜と進化

MT28から始まった伝説|初代ウェッジの特徴と性能

「MT28」は、フォーティーンを一躍ウェッジブランドとして知らしめた最初のヒット作です。

軟鉄鍛造による柔らかい打感、計算されたソール形状、そして繊細なスピン性能は、当時としては画期的。
その後のフォーティーンウェッジのベースともいえる設計思想がここから始まりました。

モデルバリエーションとしてMT28J、MT28V5、MT28V5 T.SPECなどがあり、ユーザーの好みに合わせた選択が可能だったのも人気の理由です。


DJシリーズの登場と軟鉄鍛造の革命

フォーティーンの「DJシリーズ」は、打感とスピン性能をさらに高めた上級者向けモデルとして登場。

特に「DJ-22」は、トゥ側とヒール側のソールデザインを分けることで、開いても閉じてもフェースを自在に使えるのが特徴。
スピン性能も高く、特にグリーン周りでの“止まるショット”を重視するゴルファーから支持されています。

一部プロ選手も愛用しており、スコアメイク重視の中級〜上級者には理想的な選択肢です。


RMシリーズの誕生とRM4の最新進化

フォーティーンの中核を担っているのが「RMシリーズ」。

RM-12やRM-21で既に高評価を得ていた中、**現在の最新モデルである「RM-4」**ではさらなる進化が加わりました。
ポイントは、モデルごとに異なるフェース面のスコアライン加工。番手別に最適化されたスピン量と打ち出し角が得られるようになっています。

特に52°・56°・58°といったショートゲームに使う番手では、プロ仕様のスピン性能と抜けの良さが体感できます。


フォーティーンウェッジの魅力を他ブランドと比較

スピン性能・打感・操作性の比較ポイント

フォーティーンウェッジは、他ブランド(ボーケイ、クリーブランド、ミズノなど)と比べても「打感の柔らかさ」「構えたときの安心感」「操作性の高さ」において秀でています。

特に**スピン性能は“止めたい場所で止まる”**と言われるほど、グリーン上での安定性が抜群。

また、国産ならではのフィニッシュの美しさ、ライ角の微調整性なども、こだわるプレーヤーには高評価です。


RM4とボーケイ・クリーブランドとの違いとは?

RM4はフェース面の精密なミーリング加工と、番手ごとのソール設計が強み。
対してボーケイはトレンドを抑えたデザインと豊富なバウンス設定、クリーブランドはコスパと寛容性が売りです。

より“操作する楽しみ”を求めるならフォーティーン
オートマチックに寄せたいならクリーブランドやキャロウェイといった選び方が理想的です。

プロが選ぶフォーティーンウェッジの理由

使用プロは誰?選ばれる理由はコントロール性

フォーティーンのウェッジは、国内外の多くのツアープロにも使用されています。
特にRMシリーズは、**「思い通りのスピンがかかる」「距離感を合わせやすい」**といった声が多く、ショートゲームで差をつけたいプロの間で高評価。

クラブ契約に縛られない選手が選んで使用しているケースもあり、製品の完成度の高さがうかがえます。

フォーティーンの設計思想は「クラブに仕事をさせる」ではなく「プレーヤーの技術を引き出す道具」。
この点が、職人肌のプロに刺さっている理由です。


トーナメントでの使用率が高いモデルとは?

とくに使用率が高いのは「RM-21」と「RM-4」。
この2モデルはトーナメントシーンでの信頼性が非常に高く、バンカーや砲台グリーンでも安定したスピン量と抜けの良さを発揮します。

52度・58度の組み合わせで投入するプロが多く、アプローチの精度にこだわる選手ほど、RMシリーズをバッグに入れています。


ウェッジは重い方が良い?選び方の基本

重さとスイングの関係性

ウェッジは他のクラブよりも重く設計されているケースが多く、その理由はスイングをゆったりさせ、操作性を高めるためです。

とくにアプローチでは、クラブが自重で自然に落ちる感覚が重要で、軽すぎるウェッジはミスヒットにつながりやすい傾向があります。

ただし、ヘッドスピードが遅めの方や女性ゴルファーには、重すぎるウェッジは扱いにくいこともあるので注意が必要です。


ヘッドスピードに合った重量選びとは?

目安としては、

  • ヘッドスピード40m/s以上 → 460g前後の重めウェッジ
  • 35〜40m/s → 440〜455gの中重量モデル
  • 35m/s未満 → 420g台の軽量モデル

を選ぶとバランスがとりやすくなります。

フォーティーンでは**「D3〜D5」**のバランス設計が多く、スイングテンポが安定すると評判です。


ロフト角の選び方|初心者から上級者までのウェッジ戦略

2本体制ならロフト角の組み方に注意

ウェッジを2本入れる場合、基本はロフト角の差を6度以内にするのがセオリー。
例としては「52°+58°」や「50°+56°」が王道の組み合わせです。

なぜなら、ピッチングウェッジ(PW)と次のクラブとの飛距離の階段を作ることが、スコアアップの鍵になるからです。

フォーティーンではロフト別のモデル展開が豊富なので、自分のセッティングにぴったりの1本が見つかります。


初心者におすすめのロフト角は?

ゴルフを始めたばかりの初心者におすすめなのは「56度」1本体制です。
理由は以下の通り:

  • バンカーもアプローチも1本で対応できる
  • ロフト角が多すぎないため扱いやすい
  • スイングの基礎を学びやすい

慣れてきたら「52°」や「58°」などを追加して、用途別に使い分けていくとアプローチ精度が上がっていきます。


フォーティーンウェッジ購入前に知っておきたいポイント

シャフトとの相性|軽量スチールかカーボンか?

フォーティーンのウェッジには主に「スチールシャフト」が装着されていますが、スイングスピードが遅い方には「軽量スチール」や「カーボンシャフト」もおすすめです。

たとえば:

  • NS950GH HT:軽くてしなりやすく扱いやすい
  • Dynamic Gold S200:重めで安定したインパクト
  • カーボンシャフト(FT-70wなど):力のない方でも楽に振れる

ウェッジはシャフト選びでも打感やスピン量が大きく変わるため、自分に合うスペック選びが重要です。


中古で手に入る歴代名器モデルとは?

中古市場では、今でもMT28やRM-12、DJ-4などのモデルが人気です。
特にRMシリーズは使用感が少ない個体も多く、コストパフォーマンスも優秀。

フォーティーンのウェッジは長持ちする設計なので、中古でも高い実用性が期待できます。

状態をよく見極めて、信頼できるショップから購入すれば、コスパ重視のセッティングも可能です。


まとめ|フォーティーンウェッジの歴史と今後に期待

フォーティーンのウェッジは、
“繊細なタッチと打感”を求めるゴルファーにとって、まさにベストパートナー。

歴代モデルごとに設計思想が練り込まれ、常に進化を続けてきました。
RMシリーズやMT28などの名器は、今でも多くのプレイヤーから愛され続けています。

これから新たにウェッジを導入したい方も、買い替えを検討している方も、
ぜひフォーティーンの系譜を知った上で、自分に合う一本を選んでください。


✅【記事まとめ】

  1. フォーティーンウェッジはMT28から始まった
  2. DJシリーズは操作性重視の設計で中・上級者向け
  3. 最新モデルRM4は番手別にフェース設計が異なる
  4. プロ使用率が高く、信頼性の高さが魅力
  5. ウェッジの重さはスイングの安定性に関わる
  6. ヘッドスピードに合った重量選びが重要
  7. 初心者にはまず56°1本からがおすすめ
  8. 2本持つならロフト差は6度以内が理想
  9. シャフト選びでも打感や操作性が大きく変わる
  10. 中古市場でも名器モデルは高評価で狙い目
error: Content is protected !!