ショートパットに強くなるパターの選び方|タイプ別・ミス傾向別で徹底解説!

※この記事はプロモーションを含みます

「1メートルが入らない…」「ショートパットだけいつも緊張して外す…」
そんな悩みを抱えるゴルファーは、実は非常に多いです。

どんなにナイスショットを続けても、最後の1打=ショートパットが決まらなければスコアは伸びません。
しかも、わずか1メートル前後のパットは**“入って当然”というプレッシャーが最もかかる距離**でもあります。

そこで重要になるのが、自分に合った「ショートパットに強いパター」選びです。
パターの形状・重量・バランス・打感など、細かな違いが距離感や方向性に直結します。

本記事では、

  • ショートパットを外す原因の分析
  • 強く打つべきかどうか?という基本
  • 初心者〜上級者に合うパターの選び方
  • よく入ると評判のモデルやタイプ別の特徴
  • 練習・補助ツールの活用方法まで

あらゆる角度から“ショートパットの精度を高めるヒント”を解説していきます。

なぜショートパットは外れる?【ミスの原因分析】

ショートパット 苦手な人の典型的な傾向とは

ショートパットが苦手なゴルファーには、いくつか共通する傾向があります。
特に多いのが「インパクトで手が緩む」「ストローク中に減速する」といったタッチミスと、
「まっすぐ構えられていない」「芯に当たっていない」といったアライメントや打点のズレです。

1m〜1.5mの距離は“入って当然”というプレッシャーが大きく、
それが逆にミスの引き金になるケースも少なくありません。
実際には、ストロークが不安定になってインパクトが緩んだり、
カップに合わせすぎてフェースの向きがズレたりすることが、
ショートパットを外す原因の多くを占めています。

また、「目線が動く」「体が開く」などの動作的エラーも見落とされがちなミス要因です。
メンタル・構え・打ち方、それぞれが影響し合って結果に直結するため、
“なぜ外すのか”を一度整理してみることが、パター選びにもつながっていきます。


ショートパットは強く打つべきですか?

「ショートパットは強く打て」とよく言われますが、
これは単純に“力を込めろ”という意味ではありません。
むしろ、「躊躇せずしっかりヒットする」ための意識としての強さです。

実際には、強く打つことでラインを消せるメリットもありますが、
その分、カップを外したときに大きくオーバーしてしまうリスクもあります。
とくに下り傾斜や高速グリーンでは、強打が逆効果になることも。

ショートパットにおいては「強く打つ」よりも、
一定のテンポでスムーズに打ち抜けるかがポイントです。
そのためには、自分のストロークリズムに合ったヘッドの重さや長さ、
そして“緩まない構えができるデザイン”のパター選びが大きな助けになります。

つまり「強く打つべきか?」の答えは、
道具+技術+状況によって変わるのです。

パタータイプ別:ショートパットに強いのはどれ?

ピン型 ショートパットに向く人とは

ピン型パターは、昔ながらの伝統的な形状で、多くのゴルファーに長く支持されているモデルです。
その特徴は、操作性が高く、タッチ感をしっかりと感じやすい点にあります。
特に、自分でフェースの開閉をコントロールしながらストロークするタイプの人には、
ピン型のような操作系パターがマッチしやすい傾向があります。

ショートパットにおいても、「自分の感覚で距離感を出したい」「繊細なタッチで合わせたい」
というプレイヤーにはピン型が向いています。
一方で、フェースコントロールに不安がある人や、
まっすぐ引いてまっすぐ打ちたい人には、操作性が逆に難しく感じる場合もあります。

芯を外すと転がりが落ちやすいので、スイートスポットを安定して捉えられる中〜上級者におすすめ。
視認性の高いサイトラインが入ったモデルを選ぶと、構えやすさがアップし、
ショートパットの成功率にも好影響を与えます。


ツノ型パター 合う人・合わない人

ツノ型パター(ウィング型とも呼ばれる)は、
ヘッドの後方左右に「ツノ」のような突起がついた大型ヘッドが特徴です。
この形状により慣性モーメント(MOI)が高く、フェースのブレに強く、直進性が非常に高いのが魅力。

ショートパットにおいても、「とにかくまっすぐ打ち出したい」「ミスしてもラインがズレにくい」
という人に非常に向いており、初心者〜中級者に特に人気があります。
また、ツノ型は視覚的な安心感もあり、「カップに向かってストロークしやすい」設計がされているものも多いです。

ただし、構造上ヘッドが大きめになるため、
操作感よりも安心感・安定感重視のタイプです。
“自分のタッチに頼りたい”プレーヤーや、小ぶりなパターに慣れている方にはやや違和感が出る場合も

方向性を安定させたい方、ショートパットで引っかけが多い方には最適な選択肢と言えるでしょう。


ネオマレットパター 打ち方と特徴

ネオマレットパターは、マレット型にさらなる改良を加えた新世代の大型ヘッドパターです。
スパイダーシリーズやオデッセイのトリプルトラックなどがその代表格で、
圧倒的な安定感と方向性の強さを備えています。

ショートパットにおいては、構えた瞬間に“まっすぐに打てる気がする”という安心感が、
ストロークの迷いを減らしてくれます。加えて、フェースバランス設計のものが多いため、
“まっすぐ引いてまっすぐ打つ”ストロークに非常にマッチします。

また、大型ヘッドによりスイートスポットが広く、芯を外しても転がりに差が出にくい点もメリット。
特にショートパットで手が動かなくなる「イップス傾向」のある方にもおすすめです。

一方で、ヘッドが重く感じられることもあり、タッチに繊細さを求める上級者には、
好みが分かれる部分でもあります。自分のストロークテンポや重さの好みに合わせて、
ネオマレットの中でも“軽めのモデル”を探すのもひとつの選択肢です。

プレーヤー別:ショートパットに強いパターの選び方

初心者向け|ショートパットを外さない方法+おすすめ形状

ショートパットが苦手な初心者の多くは、「方向がブレる」「打ち切れない」といった問題を抱えています。
この場合、技術的な上達と並行してクラブ選びの工夫が即効性のある改善策になります。
特におすすめなのが、「大型ヘッドのツノ型」や「センターシャフトのネオマレット型」。
これらは構えた時の視認性が高く、まっすぐ打ち出すイメージが湧きやすいため、
プレッシャーがかかる場面でも安心してストロークできるのが特徴です。

さらに、センターシャフトタイプのパターは、ストロークのズレが目立ちにくく、
“とにかくまっすぐ”の感覚を身につけやすいため、ショートパットの安定には非常に効果的。
打感も柔らかく距離感を合わせやすいインサート付きのものを選ぶと、なお安心です。

初心者ほど「自信が持てる構えと見た目」が大切。
最初の一本は、操作性よりも“安心してまっすぐ構えられるか”を軸に選ぶことをおすすめします。


上級者向け|パター バランス おすすめの考え方

ゴルフ経験が長い上級者にとって、ショートパットのミスは“致命的な一打”になりかねません。
そんな中で道具に求められるのは、**「フィーリングの再現性」と「自分のストロークとの調和」**です。

上級者が注目すべきは、**パターのバランス(フェースバランスorトウヒールバランス)**と、
シャフト重心や全体の重量配分です。
たとえば、「ストレート軌道で打つタイプ」にはフェースバランスのネオマレットが安定感抜群。
一方、「開閉を使うアークストロークの人」にはトウヒールバランスのピン型がフィットします。

また、距離感のコントロールには打感も影響します。
金属フェースでやや弾き感のあるモデルを使うことで、緩みのないインパクトを出せることも。

上級者ほど“感覚”で打つ傾向がありますが、逆にその感覚をサポートする
“道具との一体感”がスコアを支えてくれます。
ショートパットでストレスを感じるなら、一度バランス調整や別形状への見直しもおすすめです。

実際によく入るパターとは?使用率・信頼性から探る

よく入るパター ランキング常連モデルは?

「実際によく入るパターってどれ?」という疑問に答えるには、
プロやアマチュアの使用率・評価・安定感の3つの視点がカギになります。
近年、ランキング常連のパターには共通する特徴があります。それは、
慣性モーメントが高く、方向性の安定に優れていることです。

代表的な人気モデルには、
・オデッセイ「トリプルトラック」「ホワイトホットOG」
・テーラーメイド「スパイダーGT」「スパイダーX」
・PING「シグマ2」「PLD」シリーズなどがあります。

これらはツアープロの使用率も高く、実戦で“結果を出している”モデルばかり。
また、ネオマレット系の大型ヘッドが多く、
ショートパット時のアライメント(構えやすさ)やミスヒットのカバー力が強みです。

“誰が使っても入る”わけではありませんが、
「安心感・操作性・方向性」を兼ね備えたパターは、やはり信頼性が高いと言えるでしょう。

身長170cmの人のパターの長さは?

パターの長さはストロークの安定に大きく関わる要素です。
身長170cmの方にとって、最もバランスが取りやすいのは33〜34インチのパターです。

一般的に、33インチは前傾を深く構えるプレーヤーに向いており、
34インチはやや直立気味の構えをする人に適しています。
ショートパットで重要なのは、頭の位置と目線がしっかりボールの上にくるかどうか
長すぎると目線がずれ、短すぎると手元が不安定になるため、
自分の構え方・腕の長さ・スタンス幅に合わせて選ぶことが大切です。

また、ショートパットの安定性を重視するなら、
あえて1インチ短くして「重心を下げて構える」のも一つの手。
ストローク時のブレを減らし、手打ちを防ぐ効果があります。

市販モデルで迷う場合は、必ず試打して違和感のない長さを選びましょう。


パターで3mのパットが決められる確率は?

3メートルのパットは、「入ると大きい、でも外れても仕方ない」微妙な距離感。
実際、PGAツアープロでも3mのパット成功率は50〜60%程度と言われています。
一般アマチュアとなると、その確率は20〜30%以下とも。

ではどうすれば確率を上げられるのか?
その答えは、**「方向性の安定」と「タッチの再現性」**にあります。

ショートパットでは、“真っすぐ打ち出すこと”が何より重要。
フェースの開閉を抑えたストローク、ミスヒットに強いパター、
構えやすい視覚デザインなど、「まっすぐ打ちやすい環境」を整えることで精度は一気に上がります

また、3mのパットは「狙う」よりも「ラインに乗せて転がす」意識が有効。
ライン取り・打ち出し方向・ストロークリズム──すべてを支えるのが、
あなたに合った“ショートパットに強いパター”なのです。

ショートパットに強くなる練習法・補助ツールも活用しよう

パター 打ち方 マレット 動画で学べるコツ

ショートパットの精度を高めるには、クラブ選びだけでなく正しいストロークを習得することも欠かせません。
特にマレット型パターを使っている人は、ストレート軌道で“まっすぐ引いてまっすぐ打つ”感覚を身につけることが重要です。

最近では、YouTubeなどでプロコーチによる分かりやすいショートパット講座動画が多数公開されています。
具体的には、
・アドレス時に目線をボールの真上に置く方法
・肩と腕を一体で動かす“ペンデュラム式”ストローク
・打ち急ぎ・手打ちを防ぐテンポ練習
といった内容が、視覚的に学べるため非常に効果的です。

動画で実際の動きや構えを確認しながら、自宅のパターマットや練習場で反復練習を行えば、
ショートパットへの“苦手意識”は次第に薄れていきます。
特に初心者は、“成功体験を積む”ことが大切なので、
動画+自宅練習の併用が最もコスパの高い上達法といえるでしょう。


スタンプ vs 手書きラインでの狙い方比較

ショートパットの成功率を上げるために、ボールにラインを引いて“狙いやすくする”工夫は非常に有効です。
現在は、スタンプタイプや専用テンプレートで簡単に直線ラインを引けるグッズが多く販売されています。

スタンプを使えば、毎回正確で見やすいラインが引けるため、構えた時のアライメント(目線のズレ)を防ぎやすいのがメリット。
また、トリプルトラックのように“3本線”でフェースの向きと一致させるタイプも人気です。

一方、手書きラインは自由度が高く、感覚重視派に好まれますが、
太さ・ズレ・ゆがみの影響で誤差が出やすいのが難点。
練習慣れしている中級者以上なら効果を発揮しますが、初心者にはやや不安定な方法ともいえます。

結論として、ショートパットが苦手な人ほど“見た目の安心感”を優先すべきなので、
ラインマーカーやスタンプなどの補助ツールを活用し、
“まっすぐ構えて、まっすぐ打ち出す”感覚を目と感覚で一致させるトレーニングを積みましょう。

✅記事まとめ

  • ショートパットが外れる主な原因は、インパクトの緩みやフェースのズレ
  • 「強く打つ」だけではなく、テンポよく打ち抜くストロークが重要
  • ミスヒットに強いパターは慣性モーメント(MOI)が高いモデル
  • ショートしにくいパターは初速の出しやすさと転がりの安定性がカギ
  • ピン型はタッチ派・ツノ型やネオマレット型は直進性を重視する人におすすめ
  • 初心者には大型ヘッド+センターシャフト型が構えやすくて安心
  • 上級者はストロークタイプとバランス(フェース/トウヒール)を重視
  • 人気の「よく入るパター」はプロの使用率も高いモデルが多い
  • 自分に合ったパター長さの目安は、身長170cmで33〜34インチ
  • 練習+補助ツール(スタンプや動画)で“自信を持って打つ感覚”を養える
error: Content is protected !!