※この記事は、プロモーションを含みます

- モーダス105は、重すぎず軽すぎない中間スペックで中級者にちょうどよいシャフトです。
- ヘッドスピード38〜43m/sのゴルファーに適しており、弾道を抑えて方向性を高められます。
- スイングテンポが安定している人や、しっかり振れる人に扱いやすい設計となっています。
- NS950より重量があり、モーダス120より軽量で、引っ掛けやスピン過多の抑制にも役立ちます。
- モーダス115との違いは重量と弾道の高さで、飛ばしすぎを防ぎたい人には105が合います。
- 合わないと感じる人は、スイングスピードが遅いか、シャフトのしなりを必要とする傾向があります。
- モーダス105で引っ掛けが出る場合は、タイミングのズレや振り急ぎに注意が必要です。
- モーダス120は競技志向向けで、ヘッドスピードが高めのゴルファーにフィットします。
- プロの使用実績もあり、中級者〜競技ゴルファーまで幅広く信頼されているシャフトです。
- シャフト選びに悩んだら、フィッティングや試打を通じて自分に合った重さと硬さを見極めましょう。
Contents
モーダス105 合う人|特徴と相性がいいゴルファーの条件とは?
モーダス105は、中級者ゴルファーを中心に高い人気を誇るスチールシャフトです。
「軽すぎず、重すぎない」「硬すぎず、柔らかすぎない」絶妙なバランスで、アイアンに迷う多くのプレイヤーに選ばれています。
では実際に、モーダス105が合う人とはどんなゴルファーなのでしょうか?
この章では、相性のいいプレースタイルやスイング傾向などをわかりやすく解説していきます。
モーダス105はどんな人向けですか?
モーダス105は、ヘッドスピードが38〜43m/sほどの中級者ゴルファーにぴったりの設計です。
軽量スチールであるNS950と比べるとやや重く、重めのモーダス120よりは軽い。
その“中間的”なポジションが、「重すぎず、でも手応えはしっかりほしい」ゴルファーにちょうどいいのです。
また、スイングタイプでいえば、ダウンブロー気味で、ややスピン量を抑えたい人に向いています。
先端剛性が高めなので、インパクトでのブレが少なく、弾道も安定します。
フェースの開閉が大きいタイプや、球が高く上がりすぎてしまう人も、モーダス105に変えることで強く低めの中弾道が打てるようになることがあります。
「最近アイアンの飛距離がバラつく」「950が少し頼りない」と感じているなら、
モーダス105搭載アイアンからチェックしてみるのもおすすめですよ。
モーダス105の適正ヘッドスピードとは?
モーダス105の適正ヘッドスピードは、一般的にアイアンで38〜43m/sが目安とされています。
これは、ドライバー換算でいうと42〜47m/sくらい。
つまり、ある程度しっかり振れるアマチュアゴルファーや競技志向のプレイヤーにフィットします。
ヘッドスピードが35m/s以下の人には少し重く、しなりを感じづらいかもしれません。
逆に、45m/s以上ある人には、軽すぎて暴れる印象を持つこともあります。
なので、ちょうど中間ゾーンのプレイヤーが最も扱いやすいシャフトといえるでしょう。
フィッティングを受ける際には、アイアンで7番のヘッドスピードと、打ち出し角・スピン量のバランスをチェックすると相性がわかりやすいです。
気になる方は、適正HS別シャフト診断ツールも活用してみてください。
モーダス105は硬い?硬すぎると感じる理由と対策
「モーダス105って硬いって聞いたけど、実際どうなの?」という声も多いです。
確かに、手元のしなりはやや少なく、しっかりめのフィーリングなので、
NS950などの柔らかめシャフトから乗り換えると、最初は「硬い」「手に響く」と感じることがあります。
しかしこれは、実際の硬さというよりは「しなり戻りのタイミングが違う」ということ。
モーダス105は、インパクト時のブレを抑えるように設計されているため、芯に当たると打感がとてもクリアで、安定性が高いのが特徴です。
もし「硬すぎるかも」と感じる場合は、モーダス105のRフレックスや、モーダス115の軽量バージョンも試してみるといいでしょう。
また、グリップを細めにしたり、軽量ヘッドとの組み合わせで全体のバランスを取るのも有効です。
自分に合うスペックを見極めたいなら、フィッティング可能な試打会情報を活用するのがおすすめです。

モーダス105と他シャフトの違いから見る合う人・合わない人
モーダス105は「ちょうど中間のバランス型」として人気がありますが、実際には他のシャフトとの比較をしないと「自分に合うか」は見えてきません。
この章では、NS950・モーダス115・モーダス120といった代表的なスチールシャフトとの違いや、合わない人の傾向を詳しく見ていきましょう。
モーダス105と950の違いは?NS950との比較解説
まずは、よく比較される「NSプロ950GH」との違いから見てみましょう。
NS950GHは、非常に軽量でしなりが大きく、スピンも入りやすいシャフトです。
一方、モーダス105はやや重量があり、先端剛性が高めなのでスピンが抑えられ、中弾道が打ちやすい設計です。
たとえば、こんな人には違いが明確に出ます:
- NS950が合う人:ヘッドスピードが遅めで、球を高く上げたい人。楽に振りたい人。
- モーダス105が合う人:振れる力があり、球を抑えたい、方向性を重視したい人。
また、打感もNS950は「ふわっ」と軽い感じですが、モーダス105は「ズシッ」とした芯のある手応えがあります。
今まで950を使っていて「吹け上がる」「左右にブレやすい」と感じている人には、モーダス105が合う可能性があります。
どちらが自分に向いているか迷う場合は、モーダス105とNS950の打ち比べセットでの試打をおすすめします。
モーダス105とモーダス115の違い|スペック・球筋・相性
モーダス115は、105と名前が似ているだけに「何が違うの?」と思う方も多いです。
両者の違いを簡単にまとめると、以下の通りです:
項目 | モーダス105 | モーダス115 |
---|---|---|
重量 | 約106g(S) | 約118g(S) |
弾道 | 中弾道 | やや高弾道 |
しなり感 | やや少なめ | やや感じやすい |
合う人 | 中級者、やや飛ばし屋 | 競技志向、体力自信あり |
モーダス115は、105より重さとしなりがあり、飛距離というより“打ち分けや操作性”を重視する人向けです。
そのため、「モーダス105だと軽くて打ちすぎてしまう」「球が上がりすぎる」と感じる人には115がベターかもしれません。
逆に、「115は少し重くて疲れる」「テンポが狂いやすい」という人は、105のほうが快適にスイングできるでしょう。
両者の差を体感したい人は、モーダスシリーズ重量別の比較記事を参考にしてみてください。
モーダス105 合わない人の特徴と対処法
モーダス105は多くのゴルファーにとって扱いやすいシャフトですが、当然「合わない」と感じる人もいます。
代表的なのは次のようなタイプです:
- スイングスピードが遅め(HS35以下)
- スイングテンポが非常にゆったりで、シャフトのしなりを大きく使う人
- 飛距離よりも球の高さやスピンを優先したい人
このような場合、モーダス105は硬く感じたり、球が上がりにくくなったり、振り遅れやすくなったりする可能性があります。
また、「練習では良いけどラウンドで疲れる」「打感が手に残って気になる」といった声も、合わないサインのひとつ。
対処法としては:
- 軽量・柔らかめのNS950やダイナミックゴールド95などへの乗り換え
- モーダス105のRフレックスに落とす
- シャフトを変えずにクラブバランスを軽めに調整する
といった方法があります。
自分に合っていないと感じたら、まず試打クラブやレンタルサービスで他の選択肢を探してみるのがベストです。
モーダス105 引っ掛けが出るのはなぜ?
「モーダス105に変えたら引っ掛けが出るようになった…」という人も意外と多いです。
その原因の多くはシャフトのしなり戻りのタイミングが合っていないことにあります。
モーダス105は、先端がしっかりしている分、手元側のしなりを感じづらく、インパクトが早くなる傾向があります。
その結果、スイングが鋭角になりすぎたり、手元が先行してしまって、フェースがかぶる=引っ掛けが発生します。
対策としては、
- グリップをゆるめにしてしなりを感じやすくする
- テイクバックを大きめにとってテンポを落ち着かせる
- 合わないと感じたら、先調子系の軽量シャフトへ切り替える
といった方法が効果的です。
「自分のスイングとシャフトの相性を分析したい」という方は、スイング診断付きフィッティング体験を試してみると、意外な発見があるかもしれません。

モーダス105 合う人|他のモーダスシリーズと比較してみよう
モーダスシリーズには、105以外にも115や120といった兄弟モデルが存在しています。
スペック表だけを見ると「似てるようで違いがわかりにくい…」と感じてしまう人も多いのではないでしょうか?
この章では、それぞれのモデルがどんな人に合うのかを比べながら、モーダス105がどういった層にぴったりなのかを整理していきます。
モーダス120 合う人・合わない人の違い
モーダス120は、モーダスシリーズの中でもっとも「ツアー系」な設計で、
重さは約120g、剛性もしっかりしているため、競技志向の中〜上級者に人気のあるモデルです。
【モーダス120が合う人】
- ドライバーのヘッドスピードが45m/s以上ある
- 体力があり、ラウンド後半でもスイングが落ちない
- アイアンで球をつかまえすぎず、しっかり押し出したいタイプ
- 軽量シャフトではタイミングが合わず、オーバースイングになりがち
一方で、合わない人としては、以下のような方が挙げられます。
- スイングがゆったりで、シャフトのしなりを使いたい人
- 長時間のラウンドで疲れやすくなる人
- ダフリやトップが増える傾向のある人
モーダス105は、そういった“120はちょっと重すぎる・しっかりしすぎる”と感じる人にとって、
ちょうどいい位置にあるバランスシャフトなんです。
モーダス105と120の比較試打レビューでは、弾道・疲労感・スピン量などの違いが詳しく紹介されていますので、参考になりますよ。
モーダス120の適正ヘッドスピードと重さの影響
モーダス120の適正なヘッドスピードは42〜48m/s程度と言われています。
ドライバー換算なら45m/s〜50m/sくらいが理想的です。
このシャフトのポイントは、「ハードすぎないけど、手応えがしっかりある」という設計バランス。
特に、力強くスイングしてもシャフトがブレず、インパクトで球を“押し込める”感覚が好きな人にとっては、かなり好印象です。
ただし、モーダス120はしっかりしている分、球が上がりにくい・つかまりにくいと感じる人もいます。
そのため、「最近アイアンの高さが出ない」「もう少し楽に打ちたい」という人には、
モーダス105やNS950のほうが向いているケースが多いです。
また、ゴルフクラブの重さはスイングテンポや再現性にも大きな影響を与えます。
ラウンド後半に疲れて精度が落ちる人は、105のほうが平均スコアを安定させやすいこともありますよ。
重さとスイングテンポの関係をチェックしたい方は、クラブ重量別おすすめ表なども参考にしてみてください。
モーダス105sのヘッドスピードの目安とフィーリング
「105のSフレックスって、どのくらいのヘッドスピードが目安なの?」
という疑問を持つ方も多いです。結論からいうと、**アイアンで38〜43m/s(ドライバー換算で42〜47m/s)**が適正とされています。
このゾーンに当てはまるゴルファーなら、モーダス105Sは:
- 程よいしなり戻り
- 弾道は中弾道〜やや抑えめ
- 振り抜きやすく、体力的にもラウンドを通して安定
といったメリットを感じやすいはずです。
また、「重さに不安があるけど、軽量シャフトでは物足りない」という人にはぴったり。
実際、アマチュア競技ゴルファーの中でも「モーダス105が一番安定する」という声は非常に多いです。
自分に合っているか不安な方は、スイングタイプ別おすすめフレックス診断なども試してみるとヒントが得られるかもしれません。
モーダス105はプロも使ってる?使用者から見る性能と信頼性
モーダス105は「アマチュア向けのやさしいスチールシャフト」というイメージを持たれることがありますが、実はプロゴルファーの中にも愛用者は多くいます。
その理由は、中量級でありながら操作性と飛距離性能を両立できる優秀な設計にあるからです。
この章では、プロ・アマ問わず使われている理由や、実際のユーザー評価を交えてモーダス105の信頼性を解説していきます。
モーダス105 使用プロとそのプレースタイル
モーダス105を使用したことで話題になったプロとして、たとえばマシュー・ウルフ選手や、国内女子ツアーで活躍する選手たちが挙げられます。
特にPGAツアーや女子プロ界では、「しっかりしていて扱いやすい」として高評価を得ています。
彼らに共通するのは、「飛ばす力はあるけど、軽量スチールだと球が暴れる」というタイプ。
そんな選手がモーダス105を使うことで、安定した飛距離と方向性のバランスを実現しています。
また、スイングが力任せではなく、テンポやリズムを大切にしているプレイヤーにも、モーダス105は非常にマッチしやすい傾向があります。
「プロも使っているから…」という理由で選ぶ必要はありませんが、
プロ使用モデルが試打できるお店もあるので、一度実際に打ってみるのが一番確実です。
ツアー系スチールとしての扱いやすさと汎用性
一般的に“ツアー系シャフト”といえば、「重い・硬い・難しい」というイメージを持つ人も多いですが、
モーダス105はツアースペックでありながら扱いやすさも兼ね備えたバランス型です。
その特徴は以下の通り:
- 重量感はあるが、スイングの邪魔をしない絶妙な中量級(106g前後)
- 先端剛性が高く、ダフリやブレを抑えやすい
- インパクト時の弾きが気持ちよく、芯を食ったときの打感が爽快
これにより、「競技に出たいけど重すぎるのはイヤ」というアマチュアプレイヤーにも、非常に高い評価を得ています。
また、メーカー(日本シャフト)の品質管理が非常に丁寧で、番手ごとの重量誤差が少ないのも信頼性の高さに直結しています。
軽すぎず、重すぎず、そして扱いやすい──その汎用性の高さがモーダス105の魅力です。
アマチュアにとってのベストな選び方と試打ポイント
「モーダス105、よさそうだけど本当に自分に合ってるのかな?」と迷っている方に向けて、選び方のポイントを3つに絞ってご紹介します。
① ヘッドスピードを知ること
→ アイアンで38〜43m/s程度あれば、モーダス105がしっかり機能します。
(参考:スイングスピード測定器レビュー)
② 自分のミス傾向を知ること
→ 高く上がりすぎてスピンが多い人には、モーダス105で弾道を抑える効果あり。
→ 一方で「ダフリ」「しなりを感じたい」タイプはNS950が合う可能性も。
③ 実際に試打してフィーリングを確認すること
→ 重さ、振りやすさ、インパクト音など、スペックだけではわからない部分を体感しましょう。
最近では、試打用アイアンレンタルや、ゴルフショップでの無料フィッティング体験も増えています。
「シャフトを変えるだけでゴルフが変わる」という声も多いので、ぜひ一度試してみてください。
記事のまとめ
- モーダス105は、重すぎず軽すぎない中間スペックで中級者にちょうどよいシャフトです。
- ヘッドスピード38〜43m/sのゴルファーに適しており、弾道を抑えて方向性を高められます。
- スイングテンポが安定している人や、しっかり振れる人に扱いやすい設計となっています。
- NS950より重量があり、モーダス120より軽量で、引っ掛けやスピン過多の抑制にも役立ちます。
- モーダス115との違いは重量と弾道の高さで、飛ばしすぎを防ぎたい人には105が合います。
- 合わないと感じる人は、スイングスピードが遅いか、シャフトのしなりを必要とする傾向があります。
- モーダス105で引っ掛けが出る場合は、タイミングのズレや振り急ぎに注意が必要です。
- モーダス120は競技志向向けで、ヘッドスピードが高めのゴルファーにフィットします。
- プロの使用実績もあり、中級者〜競技ゴルファーまで幅広く信頼されているシャフトです。
- シャフト選びに悩んだら、フィッティングや試打を通じて自分に合った重さと硬さを見極めましょう。