※この記事は、プロモーションを含みます
ナイスショット!と思ったのに…気づいたらボールが左の林に一直線――。
ゴルフで「左に巻いてしまう」というミス、特にドライバーやアイアンで経験がある方、多いのではないでしょうか?
この現象、いわゆるチーピンや引っ掛けと呼ばれるミスショットで、スライスと並ぶ“スコアを崩す原因”の一つ。
「グリップが悪い?」「スイングがアウトサイドイン?」と自己流で直そうとしても、なかなか改善しない人も多いはず。
本記事では、ゴルフで左に巻いてしまう原因とその対策を、
ドライバー・アイアンそれぞれの視点から詳しく解説します。
さらに、「左に行かない打ち方」や、「まっすぐ飛ばすコツ」も紹介していくので、ぜひ最後までご覧ください。
Contents
- 1 ゴルフで左に巻いてしまう原因とは?
- 2 アイアンで左に巻く|原因と対処法を解説
- 3 ドライバーで左に飛ぶ時の見直しポイント
- 4 左へのミスを防ぐ打ち方とは?
- 5 まとめ:ゴルフで左に巻いてしまう悩みを解決する10のポイント
- 6 自宅が“上達空間”に変わる練習器具3選
- 7 プロの練習は“見える化”と“体感”が基本!最短で上達する必須アイテム2選
- 8 割引・特典・予約のしやすさで選ぶ!ゴルフ場予約はどこがいい?
- 9 【幹事さん必見】ゴルフコンペが盛り上がる!ウケる景品&楽チンセット紹介
- 10 使っていないクラブやウェア、眠らせていませんか?売って買い替えが今アツい!
- 11 上司・同僚・ゴルフ仲間に◎ ゴルフ好きの心をくすぐるギフトサイト紹介
- 12 独学に限界を感じたら…本気で上達したい人のためのゴルフレッスン特集
ゴルフで左に巻いてしまう原因とは?
ゴルフで「左に巻いてしまう」というのは、多くの中級ゴルファーがぶつかる壁の一つです。
特に「ドライバーやアイアンで引っ掛ける」「チーピンが止まらない」といった悩みは、再現性のあるスイングを手に入れるうえで避けて通れない課題。
ここでは、まず最も基本となる“ゴルフ左に巻く原因”について整理していきましょう。
ゴルフ 左に巻く 原因|初心者~中級者に多い癖とは
「ゴルフで左に巻く原因って何?」と聞かれたら、答えは一つではありません。
ですが、初心者から中級者に多いパターンは大きく以下の3つに分けられます。
1つ目は、**フェースのかぶり(クローズフェース)**です。
インパクト時にフェースが必要以上に閉じてしまうと、ボールに強いフック回転がかかり、急激に左に曲がる球が出ます。
特にグリップが強すぎる(ストロンググリップになっている)場合や、手首を使いすぎる人に多い癖です。
2つ目は、スイング軌道のインサイドアウト。
この軌道自体は悪いわけではありませんが、フェースが閉じてインサイドアウトになると“チーピン”になりやすくなります。
一見、ナイスショットに見えるのに「左へ一直線」なんてことも。
3つ目は、身体の回転不足による手打ちです。
体が止まったまま手だけでクラブを返してしまうと、結果的にフェースが極端に閉じて左に飛びやすくなります。
スイングが安定していない初心者に特に多く見られるパターンです。
このように、「左に巻いてしまう」というミスの背景には、スイングフォームやグリップ、体の使い方など、複数の要因が絡んでいます。
原因をしっかり分析することで、次の改善ステップにつながります。
チーピンになってしまう原因は何ですか?
ゴルファーにとって「チーピン」は非常に厄介なミスショットのひとつ。
特にドライバーショットで極端に左へ巻いてOBになるケースは、スコアに大きな影響を与えます。
チーピンの最大の特徴は、「出だしはまっすぐ、もしくは右に出て、急激に左に曲がる」という軌道。
この球筋を生み出す原因は、強いインサイドアウト軌道+極端に閉じたフェース角の組み合わせです。
スイングのイメージとしては、「下からあおるように振る(アッパーブロー)+無理やり手首を返す」ような動きになっており、
結果としてフェースが必要以上にかぶり、ボールに強いフック回転がかかってしまいます。
とくにドライバーでヘッドスピードが速い人に多く見られる傾向です。
もうひとつの原因として、下半身の動きと連動していない上半身の突っ込みがあります。
体が左に突っ込みすぎると、スイングプレーンが崩れてフェースがクローズ気味に入りやすくなり、チーピンを引き起こします。
さらに、ラウンド中に「飛ばしたい!」という気持ちが先走ると、
無意識に手を強く返したり、体が突っ込んだりしてしまうため、
精神的なプレッシャーがチーピンの引き金になることも少なくありません。
チーピン対策としては、まずフェースの向きとスイング軌道をチェックすること。
次に、力みによる手打ちを抑え、下半身主導のスムーズな体の回転を意識することが重要です。
チーピンは「技術的なミス+気持ちの焦り」が合わさって起こるもの。
冷静に原因を知ることで、再発を防ぎやすくなります。
ゴルフ 引っ掛け 原因 ドライバーとの違いとは?
「チーピン」とよく混同されがちなミスが「引っ掛け」です。
どちらも左に飛ぶミスではありますが、チーピン=大きく巻くフック系の球筋、引っ掛け=左へまっすぐ飛ぶ球筋と覚えると違いがはっきりします。
引っ掛けの主な原因は、スイング軌道がアウトサイドインになっていること。
つまり、クラブが体の外側から下りてきて、ボールに対して外から内へ向かって打ち込まれるような軌道です。
このとき、フェースがスクエアまたはややクローズだと、ボールは真っすぐ左方向に飛び出してしまいます。
特にドライバーの場合、アイアンよりシャフトが長く、クラブヘッドの返しが間に合わなかったり、
無意識に体を開いて打ってしまいやすいため、このアウトサイドイン軌道が出やすくなります。
そしてこれが引っ掛けの大きな原因となるのです。
また、ドライバー特有の原因として「スタンスの向き」も見落とせません。
構えたときに体が目標より左を向いていると、無意識に“左方向へ真っすぐ飛ぶスイング”になってしまい、
その結果、引っ掛けが発生します。
さらに、引っ掛けはインパクトのタイミングが早くなることでも起こりやすくなります。
これは、打ち急ぎや力みが原因となることが多く、練習場では問題なくても、ラウンド中に出やすい傾向があります。
ドライバーで引っ掛けを防ぐためには、まずスイング軌道をインサイドインに整える意識を持つこと。
加えて、正しいアドレス・スタンス方向の見直しも非常に有効です。
スイングの根本を改善することで、引っ掛けは驚くほど減っていきます。
アイアンで左に巻く|原因と対処法を解説

ドライバーだけでなく、アイアンショットでも「左に巻いてしまう」ミスは多く見られます。
特にセカンドショットやショートホールで左へ外すと、パーセーブが難しくなり、スコアに大きく影響してしまいますよね。
この章では、アイアンで左に巻いてしまう原因と、その具体的な対処法について解説していきます。
アイアンで左に巻く原因と対処法は?
アイアンでの「左巻きショット」は、主にインパクト時のフェースの向きと、スイング軌道のミスマッチから生まれます。
とくに多いパターンは、インサイドアウト軌道でフェースがかぶってしまうケース。
これにより、ボールに強いフック回転がかかり、想像以上に左に巻いていくのです。
原因としてまず挙げられるのが、手首の過度なローテーション。
アイアンはドライバーよりもシャフトが短いため、ヘッドが返りやすく、
特に意識せずとも「フェースを閉じすぎてしまう」人が多いです。
また、グリップがストロングすぎたり、体の回転が止まって手先だけで打ってしまうと、巻き球になりやすい傾向があります。
対処法としては、まずグリップをややウィーク気味に修正するのが有効です。
ストロンググリップはインパクトでフェースをかぶせやすくなるので、軽く握りを調整するだけで方向性が安定することも。
次に、体の回転を最後までしっかり行うこと。
手元だけで打とうとするとヘッドが早く返ってしまい、左へのミスが出やすくなります。
フィニッシュまでしっかり振り切る意識を持つことで、スイングの再現性も高まります。
また、ボール位置が左寄りすぎるとフェースが閉じた状態で当たりやすくなるため、アイアンではスタンス内で少し右寄りにセットしてみるのもひとつの手です。
アイアンの左巻きは「フェースの向き+タイミング+身体の使い方」のバランスで改善可能です。
ちょっとした調整で劇的に変わることもあるので、自分の癖をチェックしてみてください。
アイアン 左にまっすぐ飛ぶ|理想の打ち方と軌道調整
「左に巻くのは嫌だけど、左に“まっすぐ”飛んでくれたら理想」——そう思ったことはありませんか?
実際、アイアンショットでは、ターゲットに対してストレートに飛び出して、そのまま左へまっすぐ曲がらず飛ぶボールが理想のひとつです。
しかし、「左にまっすぐ飛ばす」ことと「左に巻く(チーピン)」ことは紙一重。
だからこそ、正しい打ち方と軌道の調整が重要になります。
まず意識したいのは、スイングの軌道をインサイドインに整えること。
アウトサイドインでは引っ掛けに、インサイドアウトでフェースがかぶればチーピンになります。
インサイドインをベースにすることで、フェースがスクエアに当たりやすく、曲がりの少ないストレートボールが打てるようになります。
次に大事なのがフェースの向き。
「左にまっすぐ飛ぶ」ということは、フェースが“少しクローズ”な状態でスクエアにインパクトしている証拠。
これをコントロールするには、グリップと手首の使い方がカギになります。
ストロンググリップで過度に手を返すと左に巻きやすくなるので、ニュートラルグリップ+手首を使いすぎない意識で安定性が増します。
また、左にまっすぐ飛ばすためのスイングテンポも意識したいところ。
力まず、テンポよくスイングすることで、体の回転とクラブの動きがシンクロしやすくなり、変なフック回転を防ぎます。
もし、「ナイスショットと思ったのに、左へグイっと曲がっていく…」という経験があるなら、
それは「軌道は合っているけどフェースがやや閉じている」状態かもしれません。
つまり、あと一歩の調整で“理想の左にまっすぐ”は手に入るということ。
自分の打球傾向を観察しながら、スイング軌道とフェースの向きをセットでチェックしてみましょう。
ドライバーで左に飛ぶ時の見直しポイント

ドライバーでナイスショットの手応えがあったはずなのに、ボールは左へ一直線。
それも林やOBゾーンへ飛び込んでいく…なんて経験、ゴルファーなら一度はあるはずです。
アイアンよりも飛距離が出るぶん、ドライバーの左ミスはスコアへのダメージも大きくなりがち。
ここでは「ドライバーで左に飛ぶ原因」と「チェックすべきポイント」を詳しく見ていきましょう。
ドライバー 左に飛ぶ 原因とチェックすべき3つのポイント
ドライバーで左に飛ぶ場合、まず疑うべきはフェースの向きとスイング軌道のズレです。
ここでは特にチェックしたい3つのポイントを紹介します。
①フェースがかぶっていないか?
ドライバーのフェースがインパクト時にかぶっている(クローズ)と、フック回転がかかって左に飛びます。
これはグリップの握りが強すぎたり、手首を返しすぎたりすることが原因。
まずはグリップを見直して、フェースがスクエアに当たるよう調整しましょう。
②スイング軌道がインサイドアウトすぎないか?
インサイドアウト軌道は飛距離が出やすく、ドローボールを打つには効果的ですが、
フェースが少しでもかぶっていると“強烈なフック”になります。
スイング軌道をビデオや弾道計測器で確認し、必要ならインサイドイン気味に修正してみてください。
③体の回転と手の動きがバラバラになっていないか?
体が止まり、腕だけでクラブを返すと、フェースがかぶって左へのミスが出やすくなります。
下半身主導でスイングし、腕と体が同調して動く感覚を意識すると、左への暴れ球を防ぎやすくなります。
また、意外と見落とされがちなのがボール位置とスタンスの向き。
左足寄りすぎるボール位置、または体全体が左を向いていると、自然と左に出るスイングになります。
アドレスを正面から写真に撮るだけでも、大きなヒントが得られます。
「なんか左に行くな…」と思ったら、まずはこの3点を順に見直してみましょう。
原因を明確にすれば、ドライバーの安定感はぐっと増します。
ドライバー 左に真っ直ぐ飛ぶために意識すること
「左に巻くのは嫌だけど、左へ真っ直ぐ飛ぶのは気持ちいい」——
そんな風に思ったことはありませんか?
左方向にまっすぐ伸びるドライバーショットは、ドロー系の理想的な球筋とも言えます。
ただし、“巻かない真っ直ぐな弾道”を打つには、いくつかの意識ポイントが必要です。
まず大切なのはフェース管理。
ドローを打とうとすると多くの人がフェースを意識的にかぶせようとしがちですが、
これが行きすぎるとチーピンになります。
インパクトでは「ややスクエア~わずかにクローズ」くらいが理想。
無理にフェースを返さず、体の回転でクラブを振り抜く意識が大切です。
次に意識したいのがスタンスとアドレスの方向。
ボールをターゲットよりもやや右に出してドローを狙う場合でも、
肩・腰・足のラインが目標方向に向いていないと、意図しない方向に飛びやすくなります。
左に真っ直ぐ飛ばすには、体全体の向きを左へ軽く合わせる感覚を持ちましょう。
さらに、腕の振りすぎ(手打ち)を抑えることも非常に重要。
ドライバーは長い分、手先だけで操作するとヘッドが暴れやすく、フックが強く出てしまいます。
下半身をしっかり使い、スイング全体のリズムを整えることで、無理なく安定した弾道が打てるようになります。
最後に意識してほしいのがフォロースルーでの体の向き。
正しく振り切れていれば、フィニッシュで胸が目標方向を向いているはずです。
左に真っ直ぐ飛ばすには、インパクトからフィニッシュまで“全身の流れ”を止めないことが重要です。
このように、ドライバーで左に真っ直ぐ飛ばすためには、「フェース」「軌道」「体の向き」の3つを意識しつつ、
無理のない自然なスイングを心がけることがカギになります。
左へのミスを防ぐ打ち方とは?

「左のミスが出ると怖くて振れなくなる」
そんな声をよく耳にします。特に引っ掛けやチーピンといったミスは、
一度出ると精神的にもプレッシャーになり、スイングの再現性を崩してしまいます。
この章では、「ゴルフで左に飛ぶミスを防ぐにはどうすればいいか?」をテーマに、
引っ掛けやフックの原因と、再現性の高い打ち方のポイントを見ていきましょう。
ゴルフで左に引っ掛けてしまうのはなぜ?
「ボールが急に左へまっすぐ飛んでしまう」
これがいわゆる「引っ掛け」の典型です。
スライスよりも飛距離は出るけれど、行き先は林やOBゾーン…。特にドライバーでこのミスが出ると致命傷になりますよね。
引っ掛けの主な原因は、アウトサイドインのスイング軌道+クローズフェース。
つまり、クラブが外から下りてきて、ボールに外から内に当たり、しかもフェースが左を向いている状態です。
これにより、ボールは左方向へストレートに飛んでしまいます。
この現象は、体の開きが早いことも大きく影響しています。
上半身が先に回りすぎるとクラブの軌道が外から入ってしまい、インパクト時にフェースが閉じた状態になりやすいのです。
特に「飛ばそう」と意識が強すぎると、無意識に早く打ちにいってしまう人が多いです。
もう一つ注意したいのは、スタンスとターゲットラインのズレです。
構えたときに肩や腰が目標よりも左を向いていると、その方向に体が導かれ、結果的に左へ真っすぐ飛んでしまいます。
改善策としては、以下の3つが有効です。
- スタンスとターゲットラインを正確にチェック(動画やスマホ撮影がおすすめ)
- インパクトで体が開かないよう、下半身主導のスイングを意識
- フェース面が目標に対してスクエアになるよう、グリップと手元の返し方を見直す
引っ掛けは“技術+メンタル”の影響を強く受けるショット。
一度冷静に自分のスイングを見つめ直すことで、改善の糸口が見えてくるはずです。
ゴルフ 左に飛ぶ 対策|スイングの癖を直すポイント
「どうしても左に飛んでしまう」「スイングは合ってるつもりなのに…」
そんなときに見直したいのが、“無意識の癖”です。
ゴルフのミスショットは、スイングの中のちょっとしたズレが大きな結果の違いを生み出します。
左に飛ぶ原因の多くは、フェースが閉じてインパクトを迎えているという点にあります。
このフェースの向きに影響を与えているのが、グリップの握り方・手首の使い方・体の回転のバランスです。
まず確認したいのがグリップの強さ。
ストロンググリップ(親指がクラブの右側に寄っている握り方)になっていると、インパクトでフェースが自然にかぶりやすくなります。
初心者〜中級者では「まっすぐ飛ばそうとして強く握りすぎる」傾向があるため、ニュートラル寄りのグリップを一度試してみましょう。
次に見直したいのは手首の返しすぎ(過度なローテーション)。
特に「フックを打とう」「距離を出そう」と意識が強くなると、手を返しすぎて左へのミスが出やすくなります。
手首の動きを最小限に抑え、体全体でスイングする意識を持つと安定します。
さらに重要なのが体の開きとスイング軌道の関係です。
体が早く開いてしまうと、クラブは外から下りやすくなり、フェースが左を向いた状態で当たりやすくなります。
対策としては、下半身から始動する順序を守ること。
「腰 → 胸 → 腕 → クラブヘッド」という流れで動くことで、軌道とフェース向きが整いやすくなります。
最後に、ボール位置の確認も忘れずに。
ドライバーで左寄りすぎる位置に置くと、フェースが返った状態で当たりやすくなるため、1〜2cm内側に調整してみるのも効果的です。
癖の見直しは、一気に修正するよりも“1つずつ確実に改善”していくことがコツです。
焦らず自分のスイングと向き合っていけば、左ミスは着実に減らしていけます。
ゴルフで左に行かない打ち方は?
「左に行かないように打ちたい…」というのは、左ミスで悩むゴルファー共通の願いですよね。
特に引っ掛けやチーピンが頻発すると、どんなに狙い通りに構えても、スイングそのものに自信が持てなくなってしまいます。
そこでまず大切なのが、“左に行かないスイング”を作る前に“左に行く要素を減らす”こと。
スイングそのものを大きく変えるよりも、まずは以下のような基本を整えるのが効果的です。
左に行かない打ち方の3ステップ
①ニュートラルグリップを意識する
グリップがストロングすぎると、フェースがかぶりやすくなり、左へのミスが出やすくなります。
両手のV字が右肩を指すくらいのニュートラルグリップを基本にすることで、フェース面が安定します。
②インサイドインの軌道を作る
アウトサイドイン軌道は引っ掛けを生み、インサイドアウト軌道はチーピンの原因に。
その中間となるインサイドイン軌道は、左に行かない理想的なボール軌道を作りやすくなります。
③体の回転と腕の同調を意識する
体が止まり、手先だけで打つとヘッドが返りすぎて左へ巻きやすくなります。
フィニッシュまで体全体でスイングし、体と腕が同時に動く感覚をつかむことが重要です。
加えて、打つ前のルーティンで左への意識を減らすこともポイントです。
「左に行かないように…」と考えるほど体は強張り、結果的に左へミスが出ることも。
代わりに「体の軸を保って、ターゲット方向に振り抜く」といったポジティブな意識に切り替えてみましょう。
また、練習場では軽く振っても左に行かないフォームを確立することが先決です。
強振でしか安定しないフォームでは、ラウンド中に再現できずミスを招くため、
再現性重視で「ゆっくり・確実に」真っ直ぐ飛ばす感覚を育てていきましょう。
左に行かない打ち方とは、「無理に抑える」ものではなく、「自然に左へ行かない体の動き」を身につけること。
基本に立ち返ることで、驚くほど方向性が安定してくるはずです。
まとめ:ゴルフで左に巻いてしまう悩みを解決する10のポイント

- ゴルフで左に巻いてしまう原因は、フェースの向きとスイング軌道のズレにある。
- チーピンはインサイドアウト軌道+フェースのかぶりによって起こる。
- 引っ掛けはアウトサイドイン軌道で、フェースがクローズのまま当たるのが主な要因。
- アイアンでの左巻きは、手打ちやグリップの強さによるフェースの返りすぎが原因。
- アイアンで左にまっすぐ飛ばすには、インサイドインの軌道とスクエアなフェースがカギ。
- ドライバーで左に飛ぶときは、フェース・軌道・体の回転の3点を見直すべき。
- 左に真っ直ぐ飛ばすには、無理に返さず体の回転でクラブを振り抜くことが重要。
- 左に引っ掛けるミスを防ぐには、体の開きを抑えて下半身主導のスイングを意識。
- 左に飛ぶ癖の対策には、ニュートラルグリップと手首の使い方の見直しが効果的。
- 左に行かない打ち方は、構え・軌道・回転の基本を整えることから始まる。
自宅が“上達空間”に変わる練習器具3選
飛距離に悩む中級者に:スイングスピードを鍛える練習器具
飛距離アップの鍵は、クラブよりも「スイングスピード」にあります。
芯を食っても飛ばないなら、中級者向け練習器具【パワースインガー】を試す価値があるます。
3本の重さの異なるクラブを使用し、スイングスピードとスイング軌道を最適化!
▶ スイングスピードを効率よく上げる「パワースインガー」の詳細を見る
スイングの“しなり感”を体で覚えたい中級者に:感覚を養う練習用アイアン
「シャフトのしなりを使え」と言われても、頭ではわかっていても体が動かない…。
そんな中級者の壁を超えるには、しなりを“体感”できる専用クラブが近道です。
【シナリアイアン】なら、自然とスイングのタイミングや体の使い方が整っていきます。
▶ プロ感覚の“しなり”を身につける「シナリアイアン」の詳細を見る
スイング軌道の安定に悩む中級者に:正しいインパクトを“見える化”する練習器具
「毎回スイングがバラバラで、何が悪いのか分からない…」
そんな中級者の伸び悩みを突破するには、“インパクトゾーン”の意識がカギ!
【インパクトゾーントレーナー】なら、クラブ軌道・体の開き・手の使い方が視覚的に分かり、正しい動きを自然と覚えられます。
▶ スイング軌道と再現性を整える「インパクトゾーントレーナー」の詳細を見る
プロの練習は“見える化”と“体感”が基本!最短で上達する必須アイテム2選
クセに気づけない中級者に:データでスイングを“見える化”する分析ツール
「感覚では悪くないのに、なぜかミスが続く…」そんな中級者のスランプを抜け出すカギは、“スイングデータの可視化”です。
【M-Tracer for Golf MT520G】は、スマホ連携でスイング軌道やフェース角などを自動で計測。
自分のスイングの“クセ”や“ズレ”を、数値と映像で明確に把握できます。
▶ スマホで手軽に分析できる「M-Tracer for Golf」の詳細を見る(今ならサブスク2ヶ月無料特典付き)
アイアンショットの“当たり負け”に悩む中級者に:“体感”で身につける練習アイテム
「ちゃんと振ってるのに、球が浮かない・飛ばない…」そんな中級者の伸び悩みを突破するには、“インパクトゾーンでの入り方”がポイントです。
【ダウンブローマスター】は、ハンドファーストと最下点を意識しながら、自然にダウンブロー軌道を体で覚えられる設計。
使い続けることで、プロのように“上から潰す”ような理想のインパクトが身についていきます。
▶ 感覚で覚える「ダウンブローマスター」の詳細を見る(今だけ特典付き)
割引・特典・予約のしやすさで選ぶ!ゴルフ場予約はどこがいい?
賢いゴルファーはじ【じゃらんゴルフ】で予約!
ゴルフ場を予約するなら、「いかにお得に回れるか」が重要。
【じゃらんゴルフ】なら、最大1万円分のクーポンや直前割・早期割といった特典プランが豊富!
さらにPontaポイントが“貯まる・使える”のも魅力です。
日本最大級の掲載ゴルフ場数を誇る【楽天GORA】
楽天ユーザーなら、プレーするだけで楽天ポイントがどんどん貯まる【楽天GORA】。
さらに、楽天スーパーSALEやSPU(スーパーポイントアッププログラム)と連動すれば、いつものゴルフ予約がもっとお得になります。
掲載コース数も国内トップクラスで、当日予約やスループレー、割引特集プランも豊富に揃っているので、急なラウンドにも対応可能。
さらに、ひとり予約にも対応しているため、「気軽にひとりで回りたい」という方にもぴったりです。
名門コースでプレーしてみたい方に:楽天SGCで特別な体験を
楽天SGCなら、会員限定で憧れの名門コースをお得にプレーできます。入会金0円&年会費のみで、非公開の特別ラウンドを体験できるのが魅力です。
ゴルフをもっと楽しみたい方に:女子プロとラウンド体験
プロと回ることで、自分の課題や気づきが一気に深まることもあります。
meetGolfなら、気軽に女子プロとのラウンドが予約できます。
▶ 女子プロとラウンド予約できる「meetGolf」公式サイトへ
安心してゴルフを楽しみたい方に:信頼できる保険を
どんなに上手くなっても、事故やトラブルのリスクはゼロにはできません。だからこそ、多くのゴルファーが選んでいる“プロ仕様の安心”を一緒に手に入れてください。
【幹事さん必見】ゴルフコンペが盛り上がる!ウケる景品&楽チンセット紹介
笑って喜ばれるアイテムが楽天で全部揃う!
ゴルフコンペを盛り上げるなら、景品選びがカギ。
楽天市場なら、高級グルメやブランド品からネタ系グッズまで豊富に揃い、5〜15点の景品セットや目録ギフトも充実。
参加賞にぴったりな1,000円前後のアイテムもあり、幹事さんの手間を減らしつつ、参加者に喜ばれる景品が一気に見つかります。
ウケる&喜ばれるアイテム特集
ゴルフコンペを成功させるカギは、記憶に残る景品選びにあります。
実用性のあるアイテムからネタ系グッズまで、喜ばれる景品が勢ぞろいです。
セットで簡単まるごと準備
ひとつずつ選ぶ手間なく、上位賞から参加賞までバランスよく揃うのが景品セットの強み。
景品選びに迷ったら、“まるごとおまかせ”できるセットでスムーズに準備完了です。
使っていないクラブやウェア、眠らせていませんか?売って買い替えが今アツい!
着なくなったゴルフウェアはレオゴルフで高価買取!
【レオゴルフ】は、ゴルフウェア専門の宅配買取サービス。
ルコック、パーリーゲイツ、キャロウェイなど人気ブランドのウェアを、専門バイヤーがしっかり査定!
今ならまとめ売りで最大10,000円UP!さらにLINE査定で10%UPのチャンスも!
▶ 今すぐ無料査定!
おしゃれにこだわるゴルファーに:掘り出し物ブランドウェア
定価だと高価なアイテムも、中古なら状態の良いものがぐっとお手頃になります。
STSTなら、人気ブランドのゴルフウェアが豊富に揃っていて、掘り出し物が見つかります。
▶ ゴルフブランド中古ウェア専門店「STST」公式サイトはこちら
上司・同僚・ゴルフ仲間に◎ ゴルフ好きの心をくすぐるギフトサイト紹介
ゴルフ好きな人にプレゼントを贈りたい方に:名入れギフト特集
名入れボールやパターカバーなど、実用的で気の利いたプレゼントが揃っています。ゴルフ仲間や上司への贈り物にもぴったりなアイテムばかりです。
独学に限界を感じたら…本気で上達したい人のためのゴルフレッスン特集
独学から抜け出したい方に:本格的な分析で練習を効率化
打ちっぱなしだけでは、自分のスイングが本当に良くなっているのか分かりません。
HYPERIONなら、プロの分析と弾道計測で“見える成長”を実感できます。
本気で100切りを目指す方に:プロの個別レッスンを
自己流での限界を感じているなら、スイングの根本から見直す時期かもしれません。
ゴルフパフォーマンスのマンツーマンレッスンなら、「5ラウンド以内に100切り」をプロが全力サポートしてくれます。