曲がらないドライバーおすすめ5選|初心者もOB激減の選び方&打ち方も解説

golf

この記事は、プロモーションを含みます

「ドライバーさえまっすぐ飛べば、スコアはもっと縮まるのに…」

そう感じたこと、ありませんか?
特にゴルフ初心者や100切りを目指す方にとって、「ドライバーの曲がり」は最大の敵。スライスやフックでOBを出してしまうと、それだけで1ホール台無しになってしまいます。

でも安心してください。
2025年現在、市場には“とにかく曲がらない”ことを追求した高性能ドライバーが数多く登場しています。しかも最新モデルだけでなく、中古でも高評価の「まっすぐ飛ぶ」クラブが手に入る時代です。

この記事では、曲がらないドライバーのおすすめモデルTOP5をはじめ、スライスを防ぐ設計のポイントや、振り遅れを直す練習方法まで徹底解説。

「もうドライバーが怖くない」「フェアウェイに置けるようになった」そんな安心と楽しさを取り戻せる1本を、あなたも見つけてみませんか?


Contents

1位:ピン G430 MAX|直進性の高さで定番の安心感

ピンのG430 MAXは、今や「曲がらないドライバー」の代表格とも言えるモデルです。
なぜここまで人気があるかというと、打ったボールが左右にブレにくく、とてもまっすぐ飛びやすいからなんです。

G430 MAXは、ヘッドの後ろに重心があり、ミスショットしても方向が大きくズレにくい構造になっています。
「スライスばかりで困ってる…」という人でも、芯を外してもフェアウェイにボールが残る安心感があります。

さらに、音と打感も気持ちよくて、クラブを振ったときの“手応え”があるのも嬉しいポイント。
見た目はちょっと大きめで安心感があり、初心者にもおすすめできます。

ヘッドスピードがそこまで速くなくても、力を入れずにスイングするだけで飛距離がしっかり出せるのも魅力です。

G430 MAXは、中古でも多く出回っていて、2〜3万円台で見つかることもあります。
「ドライバーで曲げたくない」「まずはフェアウェイに置きたい」という人には、まさにうってつけの1本です。

2位:キャロウェイ PARADYM Ai SMOKE MAX D|つかまり抜群の高性能

「どうしてもスライスしてしまう…」「ボールが右にばかり飛んでいく…」
そんな悩みを持っている人におすすめなのが、キャロウェイ PARADYM Ai SMOKE MAX Dです。

このドライバーのいちばんの特長は、「ボールのつかまりがとてもいい」ことです。
“つかまる”というのは、クラブフェースがしっかりボールに当たって、まっすぐか、少し左方向に飛びやすい状態を意味します。

MAX Dの「D」は“ドロー”の意味で、スライスの反対の球筋(右から左)を打ちやすくする設計になっています。
つまり、スライスに悩む人が自然にドロー気味の球を打てるようにサポートしてくれるモデルなんです。

ヘッド内部には、AIが設計したフェースが使われていて、打点がズレても飛距離が落ちにくくなっています。
芯を少し外してもまっすぐに近いボールが飛ぶので、「安定感」を感じる人が多いです。

また、打ち出し角が高くなりやすいので、ボールが高く上がってキャリー(空中の飛距離)もしっかり出ます。
ヘッドスピードが速くない人でも、気持ちよく高弾道で飛ばせるのは大きな魅力ですね。

価格はやや高めですが、中古で探せばお得に手に入るチャンスもあります。
「スライスをなおしたい」「もっと楽に飛ばしたい」という人は、ぜひ候補に入れてみてください。

3位:テーラーメイド STEALTH2 HD|スライス対策に最適

テーラーメイド STEALTH2 HD(ステルス2 エイチディー)は、「スライスがなおらない!」と悩むゴルファーにぴったりのドライバーです。
このモデルは、ボールが右に曲がりにくくなるように作られていて、打ったときに自然と左方向へボールがつかまりやすいようになっています。

“HD”の意味は「High Draw(ハイドロー)」。つまり、「高く上がって、左に曲がる球が打ちやすい」クラブということです。
このおかげで、スライスしてOBになっていた人でも、まっすぐか、ややドロー気味のショットが増えると感じる人が多いです。

STEALTH2 HDのもう一つの特徴は、カーボンフェース
これは普通の金属ではなく、軽くて強いカーボン素材でできていて、ボールを強く弾きやすくなっています。
しかも、その分ヘッドが軽くなっているので、クラブを振り抜きやすく、スイングが安定しやすいんです。

「球がつかまる+振りやすい=曲がりにくくなる」この黄金の組み合わせが、STEALTH2 HDの魅力です。

打感も「パチン!」というやわらかい感じで、打った瞬間のフィーリングが良いという声もたくさんあります。
ヘッドの見た目も赤と黒でかっこよく、所有感をくすぐるデザインです。

価格はまだ新品では高めですが、1つ前のモデル(初代STEALTH HD)なら中古で2万円台から見つかることもあります。

「ドライバーを振るたびにスライスしてガッカリ…」という人には、このクラブが自信を取り戻せるきっかけになるかもしれません。

4位:ダンロップ スリクソン ZX5 MkⅡ|操作性もある優等生

「曲がりにくいけど、ある程度は自分で球をコントロールしたい」
そんな中級者〜上級者の希望を叶えるのが、ダンロップ スリクソン ZX5 MkⅡです。

このドライバーは、“やさしさ”と“操作性”のバランスがとても良いのがポイント。
ヘッドの重心設計やフェース構造が工夫されていて、ミスに強くまっすぐ飛ばしやすいだけでなく、
ドローやフェードといった意図的な球筋も打ちやすいんです。

特に、フェースの反発力が高く、ボールがしっかり前に飛ぶので、飛距離も十分に出ます。
打感もソリッド(しっかりとした感じ)で、打った瞬間に「当たった!」という気持ちよさが味わえます。

また、クラウン(ヘッドの上側)がすっきりとした見た目で、アドレスしたときに構えやすいのも好印象。
「ドライバーは見た目も大事」という人にも人気が高いです。

このモデルは、プロも使っていることが多く、性能の信頼感もバッチリ。
でも、やさしさも備えているので、「これからレベルアップしたい!」という中級者にもおすすめです。

中古市場では、発売からやや時間が経ってきており、3万円前後で手に入ることも増えています。
「飛距離もほしい、安定感もほしい、でも打ち分けもできるようになりたい」というわがままを叶えてくれる1本です。

5位:ヤマハ インプレス ドライブスター|初心者にも振りやすい

「ゴルフを始めたばかりで、ドライバーをまっすぐ飛ばすのが難しい…」
そんな初心者にぴったりなのが、ヤマハ インプレス ドライブスターです。

このドライバーは、軽くて振りやすく、ボールが自然と高く上がってくれる設計になっています。
とにかくやさしく、ミスしても曲がりにくいのが特長で、安心してスイングできます。

クラブの重心が深くて下のほうにあるので、芯を外してもボールが上がりやすく、スライスしにくい構造です。
「打ってもすぐ右に行っちゃう…」という人にも、まっすぐの球が増えた!と感じる方が多いです。

ヘッドスピードがゆっくりの人でもしっかり飛ばせるよう、シャフトも軽くてしなりやすいタイプが使われています。
これにより、クラブが自然とボールをつかまえてくれるので、力を入れすぎずに飛距離が出せます。

デザインもシンプルでスタイリッシュ。初心者ゴルファーが使っていても「上級者っぽい!」と言われるような見た目です。
音も大きすぎず、落ち着いた打音で耳にやさしいのも意外な高ポイントです。

インプレス ドライブスターは、初心者だけでなく、「振りやすさ」「やさしさ」を重視するシニア層にも人気があります。
中古でも比較的新しく、状態の良いものが2万円台で見つかることもあります。

「まずは曲がらず、やさしく打てるドライバーがほしい!」という方に、最初の1本として心からおすすめできるモデルです。

ドライバーだけスライスする理由は「長さとロフト角」にあり

アイアンではそこそこまっすぐ飛ぶのに、ドライバーになると急にスライスしてしまう…。
そんな悩み、ゴルフを始めた多くの人が感じています。実はその原因、クラブの“長さ”と“ロフト角”にあります。

まず、ドライバーはクラブの中で一番長いですよね。
その分、振るスピードが速くなりやすく、タイミングがずれやすくなるんです。
少しでもフェースが開いた状態で当たると、ボールは右へ曲がる=スライスになります。

さらに、ドライバーはロフト角(フェースの角度)が小さいため、アイアンのように「上に打ち上げる助け」がありません。
そのぶん、フェースの向きがちょっとでもズレていると、横にズレる力が大きく出てしまうのです。

たとえばアイアンで10度フェースが開いていても、球はある程度まっすぐ飛びます。
でもドライバーだと同じ10度のズレが、大きなスライスやOBの原因になるんです。

もうひとつの理由は「ティーアップ」。
ドライバーは地面ではなくティーに乗せて打つため、スイングの感覚もアイアンとは違ってきます。
これにより、「下からすくい上げようとする動き」が出て、結果フェースが開きがちになります。

こういった物理的な違いがあるので、「ドライバーだけスライスする」のは自然なことなんです。
でも安心してください。構え方・振り方・クラブの選び方を工夫するだけで、十分改善可能です。

次のセクションでは、「クラブの構造やシャフトの硬さ」などもスライスに関係していることを解説していきます!

ヘッドの構造やシャフトの硬さもチェックすべし

「ドライバーがスライスばかりするのは、自分のスイングのせいだ」と思いこんでいませんか?
もちろんスイングも大事ですが、クラブの“ヘッド”や“シャフト”が合っていないことが原因になっている場合もあります。

まずはヘッドの構造を見てみましょう。
ドライバーのヘッドには「つかまりやすい設計」と「つかまりにくい設計」があります。
たとえば、“ドローバイアス”という構造のドライバーは、フェースが自然に閉じやすくなっていて、ボールが右へ行きにくいようになっています。

逆に、「浅重心」や「オープンフェース」といったヘッドのモデルは、プロや上級者向けで、つかまりづらくスライスしやすい傾向があります。
こういうクラブを知らずに選んでしまうと、頑張って振ってもボールが右へ逃げてしまいます。

次にシャフトです。シャフトの硬さは「フレックス」と呼ばれ、「S」「SR」「R」「L」などで表されます。
ヘッドスピードに合っていないシャフト(たとえば力が弱いのにSシャフトを使っている)を使うと、振り遅れてフェースが開きやすくなり、スライスにつながってしまうんです。

また、シャフトの「トルク(ねじれやすさ)」もポイントです。
トルクが高い(柔らかめ)シャフトは、インパクトでフェースが戻りやすくなるため、スライスを防ぎやすくなります。

つまり、クラブを選ぶときには「見た目」や「メーカー」だけでなく、自分のスイングスピードや球筋に合った設計かどうかをしっかり確認することがとても大事です。

ゴルフショップで試打をして、自分にとって打ちやすいクラブを見つけるのが、上達への近道です。

次は、「ゴルフのセンスがある人って、どんな特徴があるのか?」を見ていきましょう!

センスのある人はスイングの再現性が高い

ゴルフをやっていると「この人、センスあるな〜」と思う人に出会うことがありますよね。
でも、その「センス」って一体何なのでしょうか? 実はその正体は、スイングの再現性の高さにあります。

「スイングの再現性」とは、同じようなスイングを毎回できるかどうかということです。
たとえば、1回だけうまく打てても、次は全然違うスイングになってしまっては、安定してナイスショットは出せません。

逆に、スイングスピードや形が大きく変わらずに何度も同じように振れる人は、結果も安定しやすく、ミスも少なくなるんです。
これが、ゴルフで言う「センスがある人」の大きな特徴です。

ゴルフは、一打一打が静かで繊細なスポーツ。
クラブをどう振るか、体をどう動かすかのちょっとした違いが、大きく球の飛び方を変えてしまいます。

でもセンスのある人は、毎回同じようなタイミング・体の使い方・スイング軌道で打つことができます。
たとえば、スライスを打っても「これはいつものスライス」と自分でわかっていて、対処できるんです。

じゃあ、センスがないとダメなの?というと、そんなことはありません。
この「スイングの再現性」は練習で身につけることができます。
鏡でフォームを見ながら素振りをしたり、動画を撮ってチェックすることで、徐々に“いつも通りのスイング”が作られていきます。

つまり、センスのある人というのは「感覚が鋭い人」ではなく、“同じことを繰り返せる”習慣を持っている人とも言えるんです。

この意識を持つだけで、あなたのゴルフはもっと安定し、曲がらないドライバーショットに一歩近づきますよ!

中古で人気の飛んで曲がらないモデルは?

新品のドライバーは高価で手が出しにくい…そんな時に強い味方になるのが中古ドライバーです。
実は、中古でも「飛んで曲がらない」と評価の高いモデルはたくさんあります。

まず、1つ目に紹介したいのがピン G425 MAX
発売当初から「直進性が高い」「芯を外しても曲がりにくい」と話題になり、今も中古市場で根強い人気があります。
フェアウェイキープ率が高く、「とにかく真っすぐ飛ばしたい」人にピッタリです。

2つ目はキャロウェイ EPIC MAX FAST
軽くて振りやすく、スライスを抑える設計がされているため、ヘッドスピードが速くない人でも扱いやすいです。
中古で2万円台から手に入ることも多く、コスパの面でも非常に優秀です。

そして3つ目はテーラーメイド SIM MAX D
「D」はドローバイアス(スライス防止設計)を意味しており、右へのミスを減らす構造が特徴。
打感や音も良く、安心感のある打ちやすさが魅力です。

これらのモデルに共通しているのは、ミスショットに強くて、方向性が安定しているという点です。
そして、中古で買えるので、価格をおさえつつ高性能クラブを手に入れたい人に最適なんです。

「高くて買えないから妥協…」ではなく、賢く選んでお得にスコアアップできるのが中古ドライバーの魅力です。

次は、「世界一やさしいドライバーってどれ?」をテーマに、誰でも振れる“超やさしいドライバー”をご紹介します!

世界一やさしいドライバーってどれ?

「ドライバーが苦手で、まともに当たらない…」
そんな方でも安心して使えるのが、“世界一やさしいドライバー”と呼ばれるようなモデルです。
ここでは、初心者やシニアの方にも扱いやすい、とにかくやさしいドライバーを紹介します。

まずは、ヤマハ インプレス ドライブスター
このクラブは「楽に打てること」をとことん追求して作られていて、振り抜きやすさ・軽さ・つかまりやすさがそろっています。
クラブ全体が軽く、シャフトも柔らかめなので、力がない人でも自然にヘッドスピードが出て、飛距離も十分に出ます。

つぎにおすすめしたいのが、キャロウェイ EPIC MAX FAST
“FAST”という名前のとおり、スイングスピードがあまり速くない人向けに設計されています。
しかも、芯を外しても飛距離が落ちにくく、スライスも防げる構造なので、まっすぐ高弾道のボールが打ちやすいです。

そしてもうひとつ、テーラーメイド SIM GLOIRE(グローレ)も、やさしさではトップクラス。
日本人向けに作られていて、「軽い・振りやすい・つかまる」の三拍子がそろっています。
特に女性や年配ゴルファーにも「やさしくて扱いやすい」と評価されています。

これらのモデルに共通しているのは、「とにかくまっすぐ打てる」ことを第一に考えた設計だということ。
スコアがまだ安定しない方や、「ゴルフが楽しく感じられない…」という方にとって、頼れる相棒になるでしょう。

やさしいドライバーは、まず“当たる楽しさ”を教えてくれます。
一度当たれば、「もっと練習したい!」という気持ちが自然と出てくるものです。

次は、「初心者向けに優しい設計とは?」というテーマで、ドライバーを選ぶときに注目すべきポイントを紹介していきます!

初心者向けに優しい設計とは?

ゴルフ初心者の方がドライバーを選ぶとき、「どれを選べばいいか全然わからない!」という声はよく聞きます。
でも大丈夫。実は初心者向けドライバーには“やさしい設計のポイント”がいくつかあり、それを押さえるだけで選びやすくなります。

まず大事なのは、「重心が深くて広いヘッド」
これは、ミスに強いという意味です。スイートスポット(芯)が広いことで、ちょっとズレてもボールがまっすぐ飛びやすくなります。
たとえばピンのG430 MAXやキャロウェイのMAXシリーズなどは、このタイプに当てはまります。

次にチェックしたいのが、「ドローバイアス設計」です。
これはスライス(ボールが右に曲がる)を防ぐように作られている構造で、初心者にとってとても心強いポイントです。
クラブの重心がヒール寄り(手元側)にあることで、フェースが自然と閉じて、つかまりやすい弾道になります。

さらに、「軽くてしなるシャフト」も初心者向けの条件です。
クラブが重いと振りにくく、毎回スイングの形がバラバラになってしまいます。
軽いシャフトであれば、体力に自信がなくても安定したスイングがしやすくなります。

そして最後に、打感や音が気持ちいいかどうかも実は大事。
「打って気持ちいい」と思えるクラブは、自然と練習したくなりますし、自信にもつながります。
初心者こそ、そうした「楽しく打てる設計」がされたドライバーを使うべきなんです。

まとめると、初心者にやさしい設計とは、
「ミスに強く、振りやすく、スライスしにくいドライバー」のこと。
この条件をもとに選べば、きっとゴルフの楽しさもどんどん広がっていきますよ!

口コミは?|G430 MAXでOB激減!リアルな使用レビュー

購入のきっかけ|「毎ホール曲がってばかり」で絶望

ゴルフを始めて1年目、ドライバーを使うたびにスライスやフックでOB…。
「なんでこんなに曲がるの?」と毎回落ち込んでいました。

最初は中古ショップで安いモデルを買って使っていたのですが、ヘッドが小さく、芯も狭くてミスばかり。
コースに出るたびにスコアは大荒れで、「ドライバーさえなければ…」とさえ思っていました。

ある日、ゴルフ友達に「一度G430 MAX打ってみなよ。全然違うから」とすすめられ、試打してみることに。
そのときの衝撃は今でも覚えています。

振りやすくて、打った球がまっすぐ高く飛んでいく!
自分のスイングは何も変えていないのに、こんなに違うのかと驚きました。

その場で「これ、買います!」と決意。
価格は中古で約3万円でしたが、「これでOBが減るなら安い」と思えました。

ドライバーを変えるだけでここまで違うなら、もっと早く買えばよかった…そう本気で思いました。

変化の実感|曲がらないってこんなにラク?

G430 MAXを使い始めてすぐに気づいたのが、**「とにかくまっすぐ飛ぶ」**ということでした。
最初のラウンドでは、OBが1回も出なかったんです。これだけで感動しました。

それまでのドライバーでは、「スライスしたらどうしよう」と常に不安を抱えてティーショットしていました。
でも、G430 MAXは芯が広くてミスに強いから、少しズレてもボールがフェアウェイに残ってくれるんです。

しかも、打感がすごくやさしくて、「当たった!」という気持ちよさがちゃんとあります。
変な打音もしないので、自信を持って振れるようになりました。

それからというもの、ティーショットでOBがほとんどなくなり、スコアも安定
前は110〜120だったスコアが、今では100前後でラウンドできるようになりました。

一番嬉しかったのは、「ドライバー使いたくないな…」という気持ちが、
「早くドライバー打ちたい!」に変わったことです。

コースに出るのが楽しくなり、練習のやる気も上がりました。
本当に、クラブひとつでここまで気持ちが変わるんだと驚いています。

「曲がらないって、こんなにラクだったのか…」
それが、G430 MAXを使って一番強く感じたことでした。

他クラブとの違い|打感と安心感が段違いだった

G430 MAXを使う前は、いわゆる“入門向けの安い中古ドライバー”を使っていました。
たしかに安く買えて助かりましたが、打感が硬くて、振りぬきづらいのが正直なところでした。

特に気になっていたのは、「どこに当たってるのかよくわからない」こと。
フェースのどこかに当たってるけど、打感にムラがあって、自信が持てない感じがあったんです。

でもG430 MAXに変えてからは、打った瞬間に「おっ、いい当たり!」と手応えがあるようになりました。
芯を外したとしても、ガツンという感じではなく、柔らかくて耳に心地いい打音が鳴ります。

また、クラブを構えたときの安心感も全然違いました。
G430 MAXのヘッドはやや大きめで、構えたときに「どっしりしてるな」と思えるんです。
そのおかげで、アドレス(構える動作)の時点から**「これなら当たりそう」と思えるようになった**のは大きな違いでした。

スイング中のブレも少なく、インパクトでしっかり押し込める感覚があって、飛距離も自然と伸びました。

他のクラブでも飛ぶモデルはありますが、「まっすぐ飛んで、ミスしても助けてくれる」という点では、
G430 MAXは抜群にバランスが取れたドライバーだと思います。

ゴルフを長く楽しむなら、こういう“自信を持てる1本”が手元にあることが本当に大事なんだと実感しています。

ドライバー 曲がらない打ち方と練習方法

\スイングスピードと飛距離向上!/

パワースインガーの詳細をチェック


まずはフェースの向きとグリップを見直そう

ドライバーが曲がる原因の多くは、「スイングの軌道」よりもフェースの向きにあります。
どんなにキレイに振っていても、インパクトの瞬間にフェースが開いていれば、ボールは右へ曲がります(スライス)。
逆に閉じていれば、左に引っかかる球(フック)が出ます。

まずチェックすべきなのはグリップです。
グリップがウィーク(手の甲が上を向くような握り方)になっていると、フェースが開きやすくなり、スライスの原因になります。
初心者の方は「ややストロング気味(手の甲がやや右を向く)」で握ると、自然にフェースが閉じやすくなり、つかまりやすくなります。

次に確認してほしいのが「フェースの向き」。
アドレスの時点でフェースが右を向いていないか、自分の足元にまっすぐセットできているか、練習場で鏡やスマホ動画を使ってチェックしてみましょう。

それから、右手の使い方も要注意です。
打ち急いで右手で強く叩いてしまうと、インパクトでフェースが開いてスライスになります。
右手は添えるだけのイメージで、左手主導でクラブを振るとフェースが安定しやすくなります。

最初のうちはフォームを整えることに集中して、飛距離よりも「まっすぐ打つ」ことを目標にしましょう。
練習では、ティーを低めにして打つ7割くらいの力でゆっくり振るなど、フォーム重視で取り組むのがコツです。

「なんでこんなに曲がるんだろう」と思ったら、まずはこのフェースとグリップをチェック。
たったそれだけで、ドライバーの曲がりがグッと減ることもありますよ!

振り遅れを防ぐためのチェックポイント

ドライバーショットでスライスしてしまう人の中には、**「振り遅れ」**が原因になっているケースがとても多いです。
振り遅れとは、体の回転に対してクラブヘッドが遅れて出てくること。
その結果、フェースが開いたままボールに当たり、右に曲がるボールが出てしまいます。

では、どうすれば振り遅れを防げるのでしょうか?
まず一番大切なのは、体と腕が一緒に動いているかどうかを意識することです。

よくあるミスは、上半身だけが先に回ってしまい、クラブが後からついてくるパターン。
こうなるとクラブヘッドが後ろから出てきてしまい、フェースが開いたままボールに当たってしまいます。

これを防ぐには、テークバック(クラブを上げる動作)の時点で、手元と体の動きをシンクロさせることが大切です。
「体でクラブを引っ張っていく」イメージを持つと、自然とタイミングが合いやすくなります。

また、ダウンスイングの際は「手で一気に下ろす」のではなく、下半身からリードする意識を持ちましょう。
プロのようなキレキレの下半身リードまではできなくても、「足 → 腰 → 胸 → 手 → ヘッド」の順で動けると理想的です。

練習方法としては、「ゆっくり素振り」がとても効果的です。
全力で振るのではなく、スイングの形をゆっくり確認しながら振ることで、クラブの出てくるタイミングを体に覚えさせることができます。

さらに、軽すぎるクラブを使っている場合も振り遅れの原因になることがあります。
ヘッドが軽すぎると、スイング中にヘッドの存在を感じづらくなり、タイミングが取りにくいのです。
自分に合った重さ・シャフトであるかもぜひ見直してみましょう。

振り遅れはクセになりやすいですが、意識して直せば確実に改善します。
「クラブと一緒にスイングする」感覚を、練習で少しずつつかんでいきましょう!

ヘッドスピードが遅くても安定させるコツ

「ヘッドスピードが遅いから飛ばないし曲がる…」と悩んでいませんか?
たしかにスピードが速いほど飛距離は出やすくなりますが、スピードが遅くても安定して飛ばすコツはちゃんとあります。

まず大事なのは、「ムリに速く振ろうとしない」ことです。
力いっぱい振ると、スイングがバラバラになり、かえってフェースの向きがブレて曲がりの原因になります。
大切なのは一定のリズムとテンポで振ること。これだけで方向性がかなり安定します。

次に、クラブ選びも重要です。
ヘッドスピードが40未満の人には、シャフトは「R」や「SR」くらいの柔らかさがおすすめ。
硬すぎるとヘッドが走らず、ボールがつかまりにくくなってしまいます。

また、高弾道が出やすいモデルを選ぶのも効果的です。
重心が深くて高めに設定されているドライバーは、自然と高く上がってキャリーが出るので、結果的に飛距離も安定します。
ピンのG430 MAXやヤマハのドライブスターなどは、このタイプとしてとても優秀です。

スイング面では、「大きなフォロースルー」を意識すると◎です。
振り終わったあとに、クラブがしっかり体の左側まで振り切れているかどうかが、スムーズなスイングのカギになります。
ゆっくりでも最後まで振り切れば、インパクトでしっかり力が伝わり、真っすぐ飛ぶ確率が上がります。

最後に、体の軸を保つことも忘れずに。
体がぶれてしまうと、どんなにきれいに振ってもミスになりやすいです。
頭の位置や体のバランスを意識しながらスイングすると、安定感がぐっと上がります。

つまり、ヘッドスピードが遅くても「正しいクラブ選び」と「安定したスイング」で、
まっすぐ飛ばせるドライバーショットは必ず手に入るということです!

曲がらないドライバー おすすめ

初心者は重心深め・高慣性モーメントモデルを選ぶ

ドライバーを選ぶとき、「見た目がかっこいいから」「なんとなく有名だから」だけで選んでいませんか?
初心者の方にとって、クラブの中身の“設計”を意識して選ぶことがとても大切なんです。

特に注目したいのが、**「重心が深い」**という特徴です。
重心が深いドライバーは、ボールが上がりやすく、ミスにも強い設計になっています。
たとえば、ピンのGシリーズやキャロウェイのMAXシリーズはこのタイプで、初心者にぴったりな“曲がりにくい”ドライバーです。

もうひとつ覚えておきたいのが、**「慣性モーメント」**というキーワード。
難しい言葉ですが、これは“クラブの安定性”を表すもので、数値が高いほどブレにくく、芯を外しても方向が安定しやすいです。
つまり、高慣性モーメントモデル=ミスしても曲がりづらい設計ということです。

具体的には、以下のようなモデルが該当します。

これらはどれも、初心者が最初に選ぶドライバーとして非常に人気が高く、
「とにかくOBが減った!」「やっとドライバーが楽しくなった!」という声が多く寄せられています。

価格の面でも、中古を活用すれば2〜3万円台で手に入ることが多く、コスパも良好です。

まずは「見た目」より「性能」。
重心の深さと慣性モーメントの高さ、この2つをチェックすれば、あなたのゴルフがもっと楽しくなる1本に出会えるはずです!

直進性重視なら“ドローバイアス”がカギ

「ドライバーでまっすぐ飛ばしたい!」と願う人は多いですが、実際はスライスで右に曲がってしまうことがよくありますよね。
そんな時に強い味方になってくれるのが、“ドローバイアス”設計のドライバーです。

ドローバイアスとは、クラブの内部の重さのバランスを調整して、自然とフェースが閉じやすくなる設計のこと。
これによって、ボールが右へ曲がるスライスを防ぎ、まっすぐ〜やや左方向へのドロー系の弾道が打ちやすくなります。

つまり、スイングが完全に整っていなくても、クラブが勝手にまっすぐ飛ばす手助けをしてくれるというわけです。

ドローバイアス設計がされたクラブには、こんなモデルがあります:

これらのドライバーは、ヘッドのヒール側に重さが集まっていて、フェースの戻りが良くなっています。
そのため、「毎回スライスする」「球が右に抜けてしまう」という悩みを持つ人には本当に効果的です。

さらに、ドローバイアスのクラブは構えた時の安心感も大きく、アドレス時点でフェースがやや左を向いているように感じるものもあります。
これが「まっすぐ飛びそう」という気持ちを生んで、自然とスイングにも良い影響を与えてくれるんです。

ドライバーでの方向性に悩んでいるなら、まずはこの「ドローバイアス」という設計を意識してみましょう。
構えやすく、スライスしにくく、そして何より**“まっすぐ飛ぶ”という楽しさを実感できる1本**に出会えるかもしれません。

中古を選ぶときの注意点と見極め方

「ドライバーを買いたいけど、新品は高くて手が出ない…」
そんなときに便利なのが中古ドライバーです。最近はネットショップやゴルフショップで、状態の良い中古がたくさん売られています。
でも、中古ならではの注意点や見極めポイントもあるので、しっかりチェックしましょう。

まず見ておきたいのは、クラブフェースの傷やへこみです。
フェースがへこんでいたり、打点部分が削れていると、まっすぐ飛ばなくなる原因になります。
写真だけではわかりにくいので、実店舗で確認できるなら、実物を手に取ってじっくり見るのが理想です。

次に重要なのが、シャフトの状態
シャフトが曲がっていたり、ヒビが入っていたりすると、打球が安定せず危険です。
また、自分のヘッドスピードに合ったシャフト(R・SR・Sなど)かどうかも必ず確認しましょう。

さらに、グリップのすり減り具合も要チェックです。
グリップがツルツルだと、握りにくく滑ってしまうため、別で交換が必要になることもあります。
安く買えたと思っても、交換費用がかかってしまっては意味がないので注意しましょう。

購入するお店についても、保証や返品対応があるかどうかを見ておくと安心です。
ネットで買う場合は、レビュー評価が高く、状態を詳しく記載している信頼できるショップを選びましょう。

最後に、中古でも人気が高いモデル(G430 MAXやSTEALTH HDなど)はすぐに売れてしまうことが多いです。
「良さそう!」と思ったら、できるだけ早めに決断するのがコツです。

中古ドライバーはうまく選べば、新品の半額以下で高性能なクラブを手に入れられます。
だからこそ、ポイントを押さえて“良い1本”に出会えるようにしましょう!

Q&A|ゴルフ初心者が気になる『曲がらないドライバー』の疑問集

曲げたくても曲がらないドライバーってあるの?

「まっすぐ打てすぎて逆に曲げたい時に困る…」
そんな声もあるほど、最近のドライバーは直進性を重視したモデルが増えています。

とくに「ピン G430 MAX」や「テーラーメイド STEALTH2 HD」のようなクラブは、
スライス・フックどちらにも強く、ミスしてもフェアウェイに残る確率がとても高いです。

これらのドライバーは「重心が深い」「慣性モーメントが大きい」などの特徴があり、
クラブの動きがブレにくいため、フェースの向きや軌道のズレをカバーしてくれます。

では、曲げたくても曲がらないドライバーは困るのか?というと、
初心者〜中級者のうちはむしろメリットの方が大きいです。

なぜなら、スコアが安定するには「とにかくまっすぐ飛ばす」ことが大切だからです。
右にも左にもいかない、というだけで、次のショットがすごく楽になります。

ただし、上級者やプロのように「狙ってドローやフェードを打ち分けたい」という人にとっては、
ある程度の操作性があるドライバーの方が好まれる傾向にあります。

そのため、今は「曲がらないドライバー」が最優先でOK!
ゴルフに慣れてきたら、次のステップとして「操作性」を重視するクラブにチャレンジしても遅くありません。

初心者のうちは“まっすぐ飛ぶだけで大正解”。
曲げたくても曲がらない=今の自分にぴったりのドライバーということですよ!

ドライバーでOBを防ぐための最重要ポイントは?

ゴルフでスコアが崩れる一番の原因――それが「OB(アウト・オブ・バウンズ)」です。
特にドライバーショットでOBを出してしまうと、1ホールでスコアが一気に大きくなってしまいますよね。
そこでここでは、**ドライバーでOBを防ぐための“最重要ポイント”**を紹介します。

まず大前提として大事なのが、「飛ばそうとしすぎない」こと
ドライバー=飛ばすクラブと思いがちですが、力んで振れば振るほどスイングが乱れ、フェースが開いて右に曲がるミスが出やすくなります。
大切なのは**「安定して振れるスピード」でスイングすること**です。

次に意識してほしいのが、**「目標の取り方」**です。
ティーグラウンドに立ったら、フェアウェイのどこに打ちたいかをはっきりイメージしましょう。
そのうえで、ティーアップの位置や向きを調整すると、無意識のミスが減り、方向性が安定します。

また、右のOBばかり出てしまう人は、ドローバイアス設計のドライバーを使うのも効果的です。
自然とフェースが閉じやすくなるので、スライスを抑えてまっすぐ飛びやすくなります。

練習時には、目標を決めて1打1打集中して打つ習慣をつけることも大切です。
ただ球数を打つだけでなく、「この1球をフェアウェイに置く」気持ちで打つことで、コースでもOBが減っていきます。

最後に、構えたときの安心感も意外と大きな影響を与えます。
ヘッドが大きくて安心感のあるモデル(G430 MAXなど)は、心理的にもミスが減りやすいです。

つまり、OBを防ぐために必要なのは「やさしいクラブ」+「冷静な気持ち」+「しっかりとした準備」。
これを意識するだけで、ドライバーでの大事故はグッと減らせるようになりますよ!

ゴルフで恥ずかしくないスコアってどれくらい?

ゴルフを始めたばかりの人がよく気にするのが、
「このスコアって、恥ずかしい?」「みんなはどれくらいで回ってるの?」という疑問。
でも安心してください。実はゴルフのスコアは人によってかなり差があるんです。

まず、日本のアマチュアゴルファーの平均スコアは、男性で約100〜110、女性で110〜120と言われています。
つまり、100台で回れていれば「ごく普通」、90台なら「上手なほう」と見られます。

では「恥ずかしくないスコア」の目安はどこかというと――
120以内で回れれば、十分OK!

ゴルフはミスするスポーツなので、毎ホール打ち直しやOBがあっても当たり前です。
むしろ、初心者であっても「人に迷惑をかけないようにプレーする」姿勢のほうが大切なんです。

スコアよりも評価されるのは以下のようなことです:

  • プレーファースト(無駄に時間をかけない)
  • 素振りやマナーに気をつける
  • 他人のプレーをしっかり見守る
  • 「ナイスショット!」と声をかけられる人

このように、気持ちの良いプレーができればスコアは気にしなくてOK
逆に90台で回っていても、マナーが悪ければ「また一緒に回りたい」とは思われません。

もちろん、少しずつスコアアップを目指すのは楽しいことです。
でも最初のうちは、「恥ずかしくないかな?」と不安になるより、ゴルフを楽しむことが一番大事ですよ!

あなたが一生懸命プレーしていれば、周りの人もきっと応援してくれます。

まとめ|曲がらないドライバー選び&打ち方のポイント

  1. 曲がらないドライバーを選ぶなら、重心が深く慣性モーメントの大きいモデルが基本です。
  2. ピンG430 MAXステルス2 HDは初心者にもやさしく、まっすぐ飛ばしやすい設計です。
  3. ドライバーだけスライスする原因は、長さやロフト角、フェースの向きにあります。
  4. 振り遅れを防ぐには、体とクラブの動きを合わせる意識が大切です。
  5. ヘッドスピードが遅くても、軽めのシャフトや高弾道設計で安定して飛ばせます。
  6. ドローバイアス設計のクラブを使えば、自然とスライスを抑えることができます。
  7. 中古ドライバーを選ぶときは、フェース・シャフト・グリップの状態を必ずチェックしましょう。
  8. スコアよりも、マナーやプレーファーストを大事にすることが上達の近道です。
  9. 「飛ばそう」と思いすぎず、一定のリズムで振ることがOB回避のポイントです。
  10. ドライバー選びと正しい練習で、誰でも“曲がらない一打”が打てるようになります。

飛距離アップの鍵は、クラブよりも「スイングスピード」にあります。

芯を食っても飛ばないなら、中級者向け練習器具【パワースインガー】を試す価値があるます。

3本の重さの異なるクラブを使用し、スイングスピードとスイング軌道を最適化!

スイングスピードを効率よく上げる「パワースインガー」の詳細を見る

「シャフトのしなりを使え」と言われても、頭ではわかっていても体が動かない…。

そんな中級者の壁を超えるには、しなりを“体感”できる専用クラブが近道です。

【シナリアイアン】なら、自然とスイングのタイミングや体の使い方が整っていきます。

プロ感覚の“しなり”を身につける「シナリアイアン」の詳細を見る

「毎回スイングがバラバラで、何が悪いのか分からない…」

そんな中級者の伸び悩みを突破するには、“インパクトゾーン”の意識がカギ!

【インパクトゾーントレーナー】なら、クラブ軌道・体の開き・手の使い方が視覚的に分かり、正しい動きを自然と覚えられます。

スイング軌道と再現性を整える「インパクトゾーントレーナー」の詳細を見る

「感覚では悪くないのに、なぜかミスが続く…」そんな中級者のスランプを抜け出すカギは、“スイングデータの可視化”です。

【M-Tracer for Golf MT520G】は、スマホ連携でスイング軌道やフェース角などを自動で計測。

自分のスイングの“クセ”や“ズレ”を、数値と映像で明確に把握できます。

スマホで手軽に分析できる「M-Tracer for Golf」の詳細を見る(今ならサブスク2ヶ月無料特典付き)

「ちゃんと振ってるのに、球が浮かない・飛ばない…」そんな中級者の伸び悩みを突破するには、“インパクトゾーンでの入り方”がポイントです。

【ダウンブローマスター】は、ハンドファーストと最下点を意識しながら、自然にダウンブロー軌道を体で覚えられる設計。

使い続けることで、プロのように“上から潰す”ような理想のインパクトが身についていきます。

感覚で覚える「ダウンブローマスター」の詳細を見る(今だけ特典付き)

賢いゴルファーはじ【じゃらんゴルフ】で予約!

ゴルフ場を予約するなら、「いかにお得に回れるか」が重要。

【じゃらんゴルフ】なら、最大1万円分のクーポン直前割・早期割といった特典プランが豊富!

さらにPontaポイントが“貯まる・使える”のも魅力です。

今すぐクーポンをチェック!

日本最大級の掲載ゴルフ場数を誇る【楽天GORA】

楽天ユーザーなら、プレーするだけで楽天ポイントがどんどん貯まる【楽天GORA】。

さらに、楽天スーパーSALEやSPU(スーパーポイントアッププログラム)と連動すれば、いつものゴルフ予約がもっとお得になります。

掲載コース数も国内トップクラスで、当日予約やスループレー、割引特集プランも豊富に揃っているので、急なラウンドにも対応可能。

さらに、ひとり予約にも対応しているため、「気軽にひとりで回りたい」という方にもぴったりです。

今すぐコースを検索!

名門コースでプレーしてみたい方に:楽天SGCで特別な体験を

楽天SGCなら、会員限定で憧れの名門コースをお得にプレーできます。入会金0円&年会費のみで、非公開の特別ラウンドを体験できるのが魅力です。

楽天SGC公式サイトで特典と入会方法を確認する

プロと回ることで、自分の課題や気づきが一気に深まることもあります。

meetGolfなら、気軽に女子プロとのラウンドが予約できます。

女子プロとラウンド予約できる「meetGolf」公式サイトへ

どんなに上手くなっても、事故やトラブルのリスクはゼロにはできません。だからこそ、多くのゴルファーが選んでいる“プロ仕様の安心”を一緒に手に入れてください。

安心のゴルフ保険を楽天で探す

ゴルフコンペを盛り上げるなら、景品選びがカギ。

楽天市場なら、高級グルメやブランド品からネタ系グッズまで豊富に揃い、5〜15点の景品セットや目録ギフトも充実。

参加賞にぴったりな1,000円前後のアイテムもあり、幹事さんの手間を減らしつつ、参加者に喜ばれる景品が一気に見つかります。

今すぐチェック!人気の景品をまとめて探す

ゴルフコンペを成功させるカギは、記憶に残る景品選びにあります。

実用性のあるアイテムからネタ系グッズまで、喜ばれる景品が勢ぞろいです。

ギフトモールで人気のゴルフ景品をチェックする

ひとつずつ選ぶ手間なく、上位賞から参加賞までバランスよく揃うのが景品セットの強み。

景品選びに迷ったら、“まるごとおまかせ”できるセットでスムーズに準備完了です。

ゴルフコンペ専用の景品セットをまとめて探す

【レオゴルフ】は、ゴルフウェア専門の宅配買取サービス。

ルコック、パーリーゲイツ、キャロウェイなど人気ブランドのウェアを、専門バイヤーがしっかり査定!

今ならまとめ売りで最大10,000円UP!さらにLINE査定で10%UPのチャンスも!

今すぐ無料査定!

定価だと高価なアイテムも、中古なら状態の良いものがぐっとお手頃になります。

STSTなら、人気ブランドのゴルフウェアが豊富に揃っていて、掘り出し物が見つかります。

ゴルフブランド中古ウェア専門店「STST」公式サイトはこちら

名入れボールやパターカバーなど、実用的で気の利いたプレゼントが揃っています。ゴルフ仲間や上司への贈り物にもぴったりなアイテムばかりです。

ゴルフ好きが喜ぶプレゼントをギフトモールで探す

打ちっぱなしだけでは、自分のスイングが本当に良くなっているのか分かりません。

HYPERIONなら、プロの分析と弾道計測で“見える成長”を実感できます。

HYPERIONの無料体験レッスンに申し込む

自己流での限界を感じているなら、スイングの根本から見直す時期かもしれません。

ゴルフパフォーマンスのマンツーマンレッスンなら、「5ラウンド以内に100切り」をプロが全力サポートしてくれます。

100切りできなければ全額返金!ゴルフパフォーマンス

error: Content is protected !!