※この記事は、プロモーションを含みます
「ユーティリティって結局どれを選べばいいの?」
初心者から中級者まで、意外と多いのがこの疑問。フェアウェイウッドとどう違うのか、アイアンと何が使いやすいのか――悩みは尽きませんよね。
実はユーティリティは、“ミスに強く、距離も出る”という非常にバランスの取れたクラブ。
しかも、最近は初心者でも打ちやすくて、価格も手頃な中古モデルが豊富に出回っているんです。
この記事では、「初心者におすすめのユーティリティはどれ?」「名器と呼ばれるモデルは?」「フェアウェイウッドやアイアンと比べてどっちがいい?」といった疑問にズバリ答えていきます!
Contents
H2:ユーティリティは初心者にもおすすめ?
ゴルフを始めたばかりの初心者にとって、「フェアウェイウッド(FW)」や「アイアン」に比べて、
ユーティリティ(UT)が一番やさしいクラブであることは、意外と知られていません。
ユーティリティは“中空構造”で設計されており、ミスヒットに強く、芝の上からでもボールが上がりやすいのが特徴。
その名のとおり「万能クラブ(Utility)」として、ティーショット、フェアウェイ、ラフ、どこからでも使える便利な存在です。
特に、アイアンが苦手な初心者、フェアウェイウッドでうまく当たらないゴルファーには、
ユーティリティは救世主的な存在になることも多いです。
ここからは、初心者がまず迷う「FWとUTどっちが使いやすいのか?」という問いに答えていきます。
H3:初心者はFWとUTどっちが扱いやすい?
初心者ゴルファーが最初に感じるのは、**フェアウェイウッドは長くて難しい…**ということ。
シャフトが長くなるほどスイングの再現性は下がり、芯に当てるのが難しくなるため、
結果として「ダフる・トップする・方向が安定しない」といったミスにつながりがちです。
一方、ユーティリティはフェアウェイウッドよりシャフトが短く、構えやすく、振り抜きやすい。
しかもソール(底面)が広くて滑りやすく設計されているため、多少ダフっても抜けてくれて、ボールが浮きやすくなっています。
また、FWは基本的に芝の上から打つのが難しいクラブなのに対し、
UTはラフからでも抜けやすく、ライをあまり選ばないのも初心者には嬉しいポイント。
飛距離だけを比較するとFWのほうが出ますが、**“ミスの少なさ”“使える場面の広さ”**を考えると、
初心者には圧倒的にユーティリティのほうが扱いやすいといえるでしょう。
H3:5番アイアンと5番ユーティリティどっちが飛ぶ?
「5番アイアンと5番ユーティリティって、どっちが飛ぶの?」という疑問はよくある質問のひとつ。
結論から言うと、同じ番手ならユーティリティの方が飛ぶケースが多いです。
その理由を、構造と打ち出し条件から説明していきます。
まず、5番アイアンはロフト角がおおよそ24〜27度。
一方、5番ユーティリティも同程度のロフト角ですが、クラブヘッドの重心が深く、低重心設計になっているため、
同じスイングスピードでもボールが高く上がりやすく、キャリーが伸びやすいのが特徴です。
加えて、ユーティリティのほうが反発性能が高く設計されていることが多く、芯を外しても飛距離のロスが少ないため、
結果として「アイアンより飛んだ!」という印象を持ちやすいのです。
また、5番アイアンは中〜上級者向けに作られているケースが多く、
ある程度しっかりとダウンブローで打てるスイング技術が求められます。
一方、5番ユーティリティは払い打ちでも球が上がりやすく設計されているため、
初心者でも打ちやすく、ミスが出にくいという安心感があります。
ただし、「飛ぶ=良い」というわけではなく、クラブ選びで重要なのは距離の階段をきちんと作れるかどうか。
アイアンの5番とユーティリティの5番では、数値上のロフトが同じでも実際の飛距離には5〜10ヤードの差が出ることがあるため、
自分の持ちクラブの距離感とのバランスを見ながら選ぶのがおすすめです。
つまり、飛距離を重視するなら5番ユーティリティ、操作性や高さの調整を重視するなら5番アイアン。
目的に合わせて選ぶのがベストな選択といえるでしょう。
H3:3Uと5Wどっちが飛ぶ?
「3番ユーティリティ(3U)と5番フェアウェイウッド(5W)、どっちが飛ぶの?」
クラブ選びでこの2本はよく比較されるポジションにありますが、結論から言うと、飛距離だけで見れば5Wの方が飛ぶことが一般的です。
その理由は、まずシャフトの長さとクラブ構造にあります。
5Wのシャフトは3Uよりもやや長く、ヘッドも大型で、スイートスポットが広めに設計されているため、
ボール初速が出やすく、キャリーとランの合計でより大きな飛距離を稼げる設計になっているのです。
一方で3Uは、ミート率の安定性と打ちやすさに優れており、
特にラフや傾斜地などのフェアウェイ以外のライからでも扱いやすいという利点があります。
つまり、飛距離よりも「ミスを減らしたい」「芝の状態に左右されにくいクラブが欲しい」という人には、3Uが頼れる存在になります。
もう一つ見落としがちなのが「弾道の高さ」。
5Wはヘッドが大きく、重心が深いためボールが高く上がりやすいですが、
そのぶん風に弱いという側面もあります。
3Uは弾道が比較的抑えめなので、風の日や狭いホールでは有利になることも。
どちらを選ぶかは、「自分が求めている役割」によって変わります。
・飛距離を稼ぎたい、主にフェアウェイから使いたい → 5W
・ミスを減らしたい、ラフや難しいライでも対応したい → 3U
また、ヘッドスピードが遅めのゴルファーや女性の場合、5Wはボールが上がりすぎてランが出にくいこともあるため、
飛距離は近くても、実質的に3Uの方が安定して飛ぶケースもあります。
自分のスイングスピードや、クラブの得意・不得意を知ったうえで選ぶのがポイントです。
H3:7WとUTどっちがいい?
「7番ウッド(7W)とユーティリティ(UT)、どっちが自分に合うんだろう?」
この2本は、飛距離帯・ロフト角ともに似ており、多くのゴルファーがクラブセッティングで迷うポイントです。
結論から言えば、“弾道の高さ・打ちやすさ”を重視するなら7W、“汎用性と操作性”を重視するならUTがおすすめです。
まず7Wの特徴は、高弾道でボールがふわっと上がりやすいこと。
ヘッドが大きく、重心が深い構造なので、キャリー重視でグリーンを狙うショットに適しています。
特にヘッドスピードがやや遅めのゴルファーや、ボールが上がりづらいと感じている方には強い味方になります。
一方、ユーティリティ(特に4番〜6番相当)は、小ぶりなヘッドと中空構造による直進性が魅力。
風に強く、芝が薄い場所やラフでも安定した弾道を打てるため、あらゆるライから活躍できる万能型クラブです。
また、UTの方がシャフトが短くコントロールしやすいので、
ピンポイントで狙う必要のあるホールや、プレッシャーがかかる場面でも安定したスイングがしやすくなります。
クラブセッティングとしては、
- 高く上げてグリーンに止めたいなら → 7W
- ラフ対応やティーショットにも使いたいなら → UT
また、最近は**「7WとUTの両方をバッグに入れて、状況によって使い分ける」**というスタイルも増えています。
たとえば、7Wはティーショットやフェアウェイ用、UTはラフやライの悪い場面用といった具合に役割を分担するのもおすすめです。
最終的には、「自分の得意な打ち方」と「使用頻度の高いシチュエーション」に合わせて選ぶことが、スコアアップへの近道になります。
H2:ユーティリティおすすめモデル|初心者〜コスパ重視向け
ユーティリティは、初心者でもやさしく打ててミスに強いのが最大の魅力。
でも、いざ選ぼうとすると種類が多すぎて、「結局どれがいいの?」と迷ってしまいますよね。
ここでは、初心者ゴルファーに本当におすすめできるユーティリティの選び方と、コスパ抜群のモデルをご紹介していきます。
H3:ユーティリティおすすめ 初心者に選ばれる3つの条件
初心者にとっての“良いユーティリティ”とは、単に飛距離が出るものではありません。
むしろ「ミスを減らすこと」「楽にボールを上げられること」「構えた時に安心感があること」のほうが大切です。
ここでは、初心者に支持されているユーティリティに共通する3つの条件を紹介します。
① 高弾道が打ちやすい設計であること
初心者はダフリやトップが多くなりがちですが、重心が低く深い設計のUTは自然とボールが高く上がり、キャリーも出やすくなります。
これはグリーンを狙う上でも重要なポイントです。
② ソールが広く、芝の上を滑りやすいこと
ソール幅が広めのモデルは、ダフっても抜けやすいため、芝の抵抗を受けにくく、ミスが軽減されます。
とくにラフや傾斜地でも使いやすい点が初心者に好まれる理由です。
③ 構えたときにフェースが見えやすく、安心感があること
クラブを構えたときの「違和感のなさ」は、スイング全体のリズムにも影響します。
ヘッドが大きめでフェースが見えやすいモデルは、ターゲットに構えやすく安心感があります。
これらの条件を満たしているユーティリティは、初心者にとって“とにかくやさしい”クラブになります。
次は、そんなクラブの中でも特に人気の「とにかくやさしいユーティリティとは?」に注目していきましょう。
H3:とにかくやさしいユーティリティの特徴とは?
「とにかくやさしいユーティリティが欲しい」――これは初心者ゴルファーに限らず、多くのアマチュアが求める理想形です。
では、“やさしさ”とは具体的にどんな要素で構成されているのでしょうか?
ここでは、「これは本当にやさしい!」と評判のユーティリティに共通する特徴を解説します。
まず第一に挙げられるのは、低重心&深重心設計。
ヘッドの重心が低く深く設計されていることで、スイートスポットが広くなり、芯を外しても球が上がりやすい&飛びやすいという特性があります。
これは特にアイアンが苦手な方、ボールが上がらず苦労している方にとって大きなメリットです。
次に、ワイドソールと丸みのあるソール形状。
ソールが広いと多少ダフっても芝の上を滑ってくれますし、ラフでも“引っかかり”が少なくスムーズに振り抜けます。
丸みのあるソール形状は、傾斜地や薄芝でも安定してスイングできる設計として非常に人気です。
そしてもう一つの大きな特徴が、視覚的な安心感。
とにかくやさしいUTには、フェース面が見やすく、構えたときに方向が取りやすいデザインが採用されています。
ヘッドも大きめで厚みがあり、「当たりそう」という安心感がスイング全体の安定につながります。
また、やさしいユーティリティにはカーボンシャフト搭載モデルも多く、
力のない方やシニア、女性でも自然にスイングしやすい仕様になっている点も見逃せません。
こうした特徴を持つモデルとしては、
「キャロウェイ:ビッグバーサ」や「ヤマハ:RMX UT」などが代表的で、
中古でも比較的手ごろな価格で手に入るため、コスパ面でも非常に優秀です。
次は、そんな「やさしいユーティリティ」を中古で選ぶときの注意点を見ていきましょう。
H3:とにかくやさしいユーティリティ 中古を選ぶ際の注意点
「コスパ重視でユーティリティを選ぶなら中古一択!」という方も多いでしょう。
特に“とにかくやさしい”モデルは中古市場でも人気があり、状態の良いものが比較的安く手に入ることが多いです。
とはいえ、中古だからこそチェックしておきたいポイントもいくつかあります。
まず1つ目は、フェース面の摩耗・劣化具合。
やさしいユーティリティは、フェースの反発力が高いモデルが多いため、フェース面が擦れていたり傷ついていたりすると、本来の性能が発揮されにくくなります。
光に当ててフェースの溝がしっかり残っているか、極端な打痕がないかを確認しましょう。
2つ目は、ソールやクラウンの傷・塗装ハゲ。
多少の傷は中古クラブではよくあることですが、ソールが極端に削れていたり、クラウン(ヘッドの上部)に塗装の剥がれがあると、見た目だけでなくバランスにも影響することがあります。
中古ショップでは“Bランク”以上の表記のものを選ぶと安心です。
3つ目は、シャフトの状態と硬さ(フレックス)。
ユーティリティの打ちやすさは、ヘッドだけでなくシャフトとの相性も大きく関係します。
初心者や非力な方は、R(レギュラー)やSR(ソフトレギュラー)など柔らかめのカーボンシャフトがおすすめ。
中古市場では同じヘッドでも、シャフト違いで複数出回っているので注意しましょう。
最後に、グリップの状態も意外と重要です。
グリップが滑るようだと、正確なインパクトが難しくなり、スイングが乱れがち。
劣化している場合は、購入後に**グリップ交換(1本1,000円前後)**を前提に考えておくと安心です。
中古で「やさしいユーティリティ」を選ぶときは、**価格だけでなく状態も含めて“総合的なコスパ”**を重視するのがポイント。
状態が良い名器をうまく見つけられれば、1万円以下でも十分満足できるユーティリティが手に入ります。
H2:ユーティリティの名器&中古モデルランキング
ユーティリティは「とにかく打ちやすい」という声の一方で、実は長年愛され続けてきた“名器”と呼ばれるモデルが数多く存在します。
新品では手が届きにくいクラブでも、中古なら手頃な価格で手に入るチャンスも。
ここでは、「迷ったらコレ!」と断言できるユーティリティの名器たちと、おすすめの中古モデルをランキング形式でご紹介します。
H3:ユーティリティ 名器 ランキング|歴代モデルから厳選
ゴルファーたちに長く愛され、いまだに中古市場でも高評価を得ている名器ユーティリティ。
飛距離・方向性・操作性のバランスが良く、**“型落ちしても名器は名器”**というクラブをピックアップしてご紹介します。
【第1位】タイトリスト 913H/915H
タイトリストといえば上級者向けの印象がありますが、913Hや915Hはミスに強くて安定感抜群。
フェースの弾きも良く、ティーショットからラフまで幅広く使えます。中古価格も1万円前後でお買い得。
【第2位】キャロウェイ X2 HOT ユーティリティ
キャロウェイの名作UT。直進性が高く、スライスを抑えた設計で初心者でも扱いやすい。
構えやすさも好評で、見た目の安心感も◎。高弾道でグリーンを狙いやすいのもポイントです。
【第3位】ピン G400 ハイブリッド
やさしさと飛距離のバランスが絶妙なピンの傑作モデル。
ミスに強く、フェース全体で飛ばせる感覚があり、ラフからでも力強く振り抜けます。中古でも人気が高く、在庫は早い者勝ち。
【第4位】テーラーメイド RESCUE(レスキュー)シリーズ
ユーティリティという名称を一躍メジャーにした名作。
特に2017年以前のモデルは中古価格が安く、性能も十分。初心者〜中級者に根強い人気を誇ります。
【第5位】スリクソン Z H65
操作性と飛距離に優れたモデルで、中級者〜上級者が“やさしさと狙いやすさ”を両立したいときに最適。
しっかり振ってもつかまりすぎず、直進性が高いのが特長です。
どのモデルも中古で1万円前後〜購入可能。
“型落ちでも性能は一級品”なユーティリティを選べば、コストを抑えながらスコアアップが狙えます。
H3:ユーティリティ おすすめ 中古 名器|外れないクラブ5選
「中古でユーティリティを買いたいけど、どれを選べば失敗しないの?」
そんな声に応えるべく、ここでは中古市場で今も評価が高く、“絶対に外れない”と呼ばれる名器ユーティリティを5本厳選してご紹介します。
どれも性能・使いやすさ・価格のバランスが良く、コスパ最強の一本になるはずです。
① キャロウェイ X2 HOT ユーティリティ
安定した高弾道と直進性で、ミスにも強い万能モデル。
初心者〜中級者まで幅広く使え、飛距離もしっかり出る名器です。中古で1万円以下でも見つかることも。
② タイトリスト 915H
やや上級者向けの印象がありますが、実は直進性と打感の良さが魅力で、中級者にこそ使ってほしい一本。
抜群の安心感があり、ライが悪くても高弾道でグリーンを狙えます。
③ ピン G30 ハイブリッド
「安定して真っすぐ飛ばせる」と長年評価の高いモデル。
ヘッドが少し大きめで構えやすく、やさしい印象を与えてくれるので、初心者の“初めてのUT”にもおすすめ。
④ テーラーメイド M2 レスキュー(2017)
反発力が強く、飛距離性能に優れたモデル。
芯を外しても飛距離ロスが少なく、ラフからでもボールが上がりやすいのが特徴。
とにかく飛ばしたい人に最適。
⑤ ヤマハ RMX ユーティリティ(2016)
見た目の安心感、構えやすさ、打ちやすさ、全部入り。
特に日本人ゴルファーのスイングに合う設計がされており、軽く振ってもしっかりと飛距離が出ます。
これらのモデルは、中古ショップやネット市場でも在庫が多く、価格は5,000〜15,000円前後が相場。
“中古クラブ選びで失敗したくない人”には、間違いのない選択肢ばかりです。
H3:ユーティリティ 中古 おすすめ 1万円以内で買えるモデル
「できれば予算1万円以内で、でも性能は妥協したくない…」
そんな希望に応えてくれるのが、**中古市場に眠る“コスパ最強ユーティリティ”**たちです。
ここでは、実際に評価が高く、1万円以下でも手に入るおすすめモデルを紹介します。
◎キャロウェイ X2 HOT ユーティリティ
中古価格:5,000〜8,000円前後
高弾道&直進性が売りの人気モデル。
とにかく打ちやすく、初心者にも扱いやすいため「最初の1本」に最適。今でも高リピート率を誇る名器です。
◎テーラーメイド RBZ(ロケットボールズ) レスキュー
中古価格:4,000〜9,000円前後
軽量で振り抜きやすく、飛距離も出やすいモデル。
「とりあえず飛ばしたい」「構えやすさ重視」という人にピッタリの一本です。中古在庫も豊富。
◎ピン G25 ハイブリッド
中古価格:8,000〜10,000円(状態次第)
ピン特有のやさしさと直進性に優れたモデルで、
フェースが見やすく、アドレス時の安心感も抜群。ラフや傾斜からでも安定して打てる性能は今でも十分通用します。
◎ナイキ VR_S コバート ユーティリティ
中古価格:5,000〜7,000円前後
ナイキがクラブ製造をしていた最後の方のモデルで、
中弾道&高初速で飛ばせる隠れた名品。デザインも洗練されており、個性派にもおすすめです。
◎ミズノ JPX EⅢ CL ユーティリティ(女性用も◎)
中古価格:6,000〜9,000円前後
女性や非力な方にもやさしく扱えるミズノの軽量設計モデル。
振り抜きやすく、ミート率も高く安定しやすい設計です。
このように、中古でも1万円以下で手に入るユーティリティはかなり豊富です。
選び方のポイントは、「ヘッドの大きさ」「重心の深さ」「構えやすさ」。
これらをチェックすれば、コスパ抜群の1本に出会えるはずです。
H3:ぶっ飛びユーティリティ 中古で飛距離アップを狙うなら?
「とにかく飛ぶユーティリティが欲しい!」
そんなゴルファーに人気なのが、“ぶっ飛び系ユーティリティ”と呼ばれるモデルです。
そしてうれしいことに、これらのクラブは中古でも手に入るモデルが多数あり、コスパも抜群なんです。
まず注目したいのが、反発性能に優れたフェース構造を持つユーティリティ。
ボール初速が速くなるため、ミート率が多少悪くてもキャリーが伸びやすく、総合的な飛距離アップが期待できます。
🔥おすすめ“ぶっ飛び”中古UTモデル
① テーラーメイド M2 レスキュー(2017)
芯を外しても飛ぶ!という評価が高く、特にドライバーが苦手な人に人気。
高弾道+低スピン設計で、飛距離を稼ぎたい人にはぴったりです。
② キャロウェイ EPIC フラッシュ スター ユーティリティ
AI設計のフェースで、飛びとやさしさを両立。
やや上級者向けですが、スピン量が適度で方向性も安定しています。
中古でも1万円前後で手に入ることも。
③ コブラ KING F9 ユーティリティ
低重心・高初速設計の飛距離特化モデル。
打音も気持ちよく、フェードやドローなど打ち分けも効きやすい点で中級者に人気です。
④ ブリヂストン JGR HYユーティリティ
フェースの弾きが強く、直進性と高さが魅力。
“軽く振っても飛ぶ”ので、ヘッドスピードに自信のない人にもおすすめ。
ぶっ飛びユーティリティを選ぶ際は、ロフトの立ちすぎ(18〜20度以下)に注意。
飛距離は出ますが、ボールが上がりにくくなる場合もあるので、シャフトの硬さやクラブ長さとのバランスをチェックして選ぶのがポイントです。
中古で飛距離アップを狙うなら、まずはこうした“飛び系UT”から始めてみましょう。
新品では手が届きづらいモデルも、状態次第でお得にゲットできるチャンスがあります。
H2:マーク金井のおすすめユーティリティは?
クラブ選びに迷ったとき、信頼できる専門家の意見は非常に参考になります。
その中でも、試打分析のプロとして絶大な支持を集めるクラブ評論家・マーク金井氏。
独自の視点で“やさしくて飛ぶクラブ”を数多く紹介しており、特にユーティリティのレビューには定評があります。
ここでは、マーク金井氏が実際に評価したユーティリティの中から、
実践的な視点で参考になる選び方のポイントと、おすすめモデルをご紹介します。
H3:マーク金井 おすすめ ユーティリティに学ぶ選び方
マーク金井氏のユーティリティ評価で特徴的なのは、「誰が使っても再現性が高いこと」に重きを置いている点。
つまり、“プロだけでなくアマチュアでも同じようにナイスショットを打ちやすいクラブ”を高く評価しているのです。
彼が推すモデルに共通しているのは、以下のようなポイントです。
✅ 1. ヘッドが大きすぎず、構えた時に方向が出しやすいこと
視覚的な安心感だけでなく、フェースがスクエアに見えることがスイングの安定に直結します。
✅ 2. ソールの抜けが良く、ラフや悪いライでも安定して打てること
実戦を重視するマーク金井氏は、「フェアなライばかりじゃない」として、抜けの良さ=使いやすさとしています。
✅ 3. シャフトとのマッチングが良く、暴れないこと
ユーティリティは飛距離よりも“狙ったところに運べること”が最優先。
そのため、適度なしなりと戻りのバランスが取れたシャフト構成が重要視されています。
実際にマーク金井氏が高評価しているモデルとしては、
- ピン G425 ハイブリッド(ミスに強く、シャフトとの相性◎)
- キャロウェイ エピックフラッシュ スターUT(飛距離と直進性を両立)
- タイトリスト TS2ユーティリティ(中〜上級者向け、強弾道系)
などが挙げられます。
選び方で迷ったときは、こうしたプロの視点を取り入れることで「自分に合った1本」に出会える確率がぐんと上がります。
H3:プロ目線で見る“外さないユーティリティ”の条件
「プロはなぜあんなに簡単そうにユーティリティを使いこなすのか?」
その理由は、“クラブ選びの基準”が明確で、性能を正確に引き出せるからです。
ここでは、プロゴルファーやクラブフィッターの視点から見た、「外さないユーティリティ」の条件を紹介します。
✅ ① 狙った距離がしっかり打てる「距離感の安定性」
ユーティリティは「飛ばすクラブ」ではなく、「狙うクラブ」です。
プロは飛距離よりも同じ距離を繰り返し打てるクラブを重視します。
つまり、たまたま飛んだ1球よりも、毎回同じ飛距離になるクラブのほうが“外さない”。
✅ ② ボールが上がりすぎず、風に負けない「中高弾道」
プロが好むのは、無理なく上がって、ふわっとしすぎない弾道。
高すぎる弾道は風の影響を受けやすく、スピン量も不安定になります。
そのため、重心設計が深すぎないものや、ロフト角のバリエーションが豊富なモデルが好まれます。
✅ ③ 芝のコンディションを選ばず打てる「抜けの良さ」
トーナメントではラフ・傾斜・硬いフェアウェイなど、さまざまなライに対応する必要があります。
そのため、ソール幅が広く、丸みのある形状が外さないUTの条件。
とくにスリクソンやピンのユーティリティは、この点でプロからの評価が高いです。
✅ ④ シャフトが暴れず、イメージ通りの球が出せること
シャフトの挙動が安定していないと、フェースの向きがバラつき、左右に曲がりやすくなります。
プロはフィッティングで自分のタイミングに合ったシャフトを選び、一貫性のあるスイングを作っています。
つまり、プロが重視するのは「飛びすぎ」や「派手さ」ではなく、再現性と状況対応力。
この視点はアマチュアにも非常に役立ちます。
“外さないユーティリティ”を選びたいなら、まずはこのプロ目線の条件に当てはまるモデルかどうかをチェックしてみてください。
✅まとめ:お勧めユーティリティー選びで覚えておきたい
- 初心者にはフェアウェイウッドよりユーティリティの方が構えやすく扱いやすい。
- 同じ番手なら、ユーティリティのほうがボールが上がりやすく飛びやすい。
- 3Uより5Wの方が飛距離は出るが、汎用性ではユーティリティが上。
- 7WとUTは用途が異なり、状況に応じて使い分けが効果的。
- 初心者には「高弾道・ワイドソール・安心感」があるUTが理想。
- とにかくやさしいユーティリティには、視覚的な安心感と抜けの良さが共通点。
- 中古で選ぶ場合はフェース・ソール・シャフト・グリップの状態をチェック。
- 名器と呼ばれるユーティリティは中古でも高評価で、コスパ抜群。
- ぶっ飛び系ユーティリティは初速性能が高く、飛距離アップに効果的。
- プロが重視するのは再現性・操作性・ライ対応力。アマチュアにも通じる基準。