※この記事は、プロモーションを含みます
ゴルフでよくある悩みのひとつに「スライス」があります。ボールが右に大きく曲がってしまうこのスライス、なかなか直らず困っている人も多いのではないでしょうか。
そんなときに注目されているのが、フジクラの「スピーダーNXシリーズ」です。中でも「ブルー」「グリーン」「ブラック」の3種類があり、それぞれに特徴があって、自分のスイングに合ったモデルを選ぶことでスライスを減らせるかもしれません。
この記事では、「スピーダーNXはスライサーに合うのか?」という疑問を中心に、各モデルの違いやプロの使用例、ヘッドスピード別のおすすめ、合うヘッドなどをわかりやすく解説します。
「スライスが出る原因はシャフトにもあるの?」と感じている方や、「スピーダーNXが気になっているけど、どれを選べばいいかわからない」という方にぴったりの内容になっています。ぜひ最後まで読んで、自分に合うシャフトを見つけてくださいね。
Contents
- 1 スライサーにスピーダーNXは合う?
- 2 スピーダーNXシリーズの違いを徹底比較
- 3 スピーダーNXに合うヘッドとは?
- 4 スピーダーNXはどんな人に合う?
- 5 プロはどう選んでいる?使用実例から見る傾向
- 6 スライス改善に効くシャフト選びのコツ
- 7 まとめ|スピーダーNXはスライサーにとって有力な選択肢か?
- 8 ✅記事まとめ
- 9 自宅が“上達空間”に変わる練習器具3選
- 10 プロの練習は“見える化”と“体感”が基本!最短で上達する必須アイテム2選
- 11 割引・特典・予約のしやすさで選ぶ!ゴルフ場予約はどこがいい?
- 12 【幹事さん必見】ゴルフコンペが盛り上がる!ウケる景品&楽チンセット紹介
- 13 使っていないクラブやウェア、眠らせていませんか?売って買い替えが今アツい!
- 14 上司・同僚・ゴルフ仲間に◎ ゴルフ好きの心をくすぐるギフトサイト紹介
- 15 独学に限界を感じたら…本気で上達したい人のためのゴルフレッスン特集
スライサーにスピーダーNXは合う?

スライサー向けシャフトの特徴とは?
スライスとは、ボールが右に大きく曲がってしまうミスショットのこと。原因の多くは、スイング中にフェースが開いたまま当たったり、アウトサイドイン軌道になってしまうことです。
このようなスイングをする人に合うシャフトには、「先がよくしなる」「トルク(ねじれ)が適度にある」「つかまりがいい」などの特徴が必要です。先端が硬すぎたり、重すぎるシャフトだと、フェースが開いたまま戻らず、さらにスライスが悪化することもあります。
つまり、シャフトのしなりと戻りのタイミングがちょうどよく、自分のスイングに合っていると、スライスの原因を少しずつ減らせるんです。
スライスを完全に防ぐにはスイングの改善も必要ですが、シャフトを変えることで自然とつかまりが良くなるケースも多いですよ。
スピーダーNXがスライスに強い理由
スピーダーNXシリーズは、フジクラが独自に開発した「VTC構造(バリアブル・トルク・コア)」を採用しています。これは、シャフトの部分ごとにトルク(ねじれやすさ)を変えることで、しなりと戻りのバランスを最適化している構造です。
この技術により、スイングの途中でシャフトがしなりすぎず、インパクトではしっかり戻ってくる動きが生まれます。つまり、フェースが開きにくくなり、スライスの原因となる「右への抜け球」が減るというわけです。
特にスライサーが悩みやすいのは、フェースが開いたまま当たることで生じるカット打ち。スピーダーNXはこのタイミングのズレをシャフトが補ってくれるため、打ち出し方向やスピン量が安定しやすくなります。
また、モデルによってしなり方の特性が違うため、自分のスイングタイプに合わせて「ブルー」「グリーン」「ブラック」の中から選べるのも大きな魅力です。
スライサーにおすすめのスピーダーNXのモデル
スピーダーNXシリーズには「ブルー」「グリーン」「ブラック」の3つのタイプがありますが、スライスに悩んでいる人には、特に「ブルー」と「グリーン」がおすすめです。
まず、スピーダーNXブルーは中調子で、シャフト全体がバランスよくしなります。そのため、インパクトでフェースが自然にスクエア(まっすぐ)に戻りやすく、つかまりの良い弾道が打てるようになります。スライスが強めに出てしまう人には特に効果的です。
次に、スピーダーNXグリーンもスライサーに向いています。グリーンはブルーに比べて少し手元がしっかりしており、先端がよく動く設計になっているので、フェースターンをスムーズにサポートしてくれます。ヘッドスピードがやや速めのスライサーにはこちらが合いやすいです。
一方、NXブラックはつかまりを抑えた設計で、どちらかというとドロー系が出やすい人やフッカー向け。スライスを直したい人には少し難しい選択肢になることがあります。
スライスを減らすには、しなり戻りのタイミングが自分のスイングと合うことが何より大切です。その意味で、ブルーかグリーンから試すのが失敗しにくい選び方といえるでしょう。
スピーダーNXシリーズの違いを徹底比較

スピーダーNXブルーの特徴と使用プロ
スピーダーNXブルーは、「やさしさ」と「直進性」のバランスに優れたシャフトです。しなりの位置は中調子で、スイングのリズムを取りやすく、フェースの開きも自然に戻しやすい構造になっています。
このモデルは特にスライス気味のゴルファーや、方向性を安定させたい中級者に人気があります。先端が暴れにくく、余計な動きが出にくいため、打ち出し方向が安定し、ミスも減らせます。
プロでも使用している選手はいて、とくに女子プロやアベレージゴルファーのサポートをしているフィッターからの評価も高いです。しなり戻りが素直なので、ヘッドスピードが40〜43m/sのゴルファーにはとても扱いやすいモデルです。
初めてスピーダーNXシリーズを試すなら、まずはこのブルーから選ぶのが無難と言えるでしょう。
H3:スピーダーNXグリーンはどんな人向け?
スピーダーNXグリーンは、ブルーと同じく中調子のシャフトですが、しなり方や剛性のバランスが少し異なります。特に手元側がしっかりしていて、ダウンスイングでの力を効率よく伝えられるのが特徴です。
この設計により、スイングに一定のスピードとリズムがある人が振ると、ヘッドがよく走ってインパクトでしっかりボールをつかまえてくれます。結果として、スライスが出にくくなり、高弾道のストレートボールを打ちやすくなります。
グリーンは、「ブルーでは少し柔らかく感じた」「もっと押し込めるシャフトが欲しい」と感じる中・上級者におすすめです。ヘッドスピードでいえば、42〜45m/sくらいのプレーヤーが最も性能を活かしやすいでしょう。
また、ブルーよりもスピン量が少し抑えられるため、飛距離を伸ばしたいという人にも向いています。しっかり振れるスライサーには、グリーンのほうがマッチする可能性が高いです。
スピーダーNXブラックの特長とヘッドスピード適正
スピーダーNXブラックは、スピーダーNXシリーズの中でもっともハードなモデルです。調子は「先中調子」に設定されており、シャフトの中間から先端にかけてしっかりとした張りがあります。これにより、低スピンで強い弾道を実現できるのが最大の特徴です。
このシャフトは、スイングスピードが速く、ボールを押し込むように打つタイプのゴルファーに適しています。適正ヘッドスピードは43〜46m/s以上が目安で、ある程度スイングの再現性が高い人向けです。
スライスに悩むゴルファーがブラックを使うと、フェースが開いたまま戻らず、右へのミスが強く出る可能性もあります。そのため、スライス矯正目的では選ばない方が安全です。
ただし、フェード系の強い球を打ちたい上級者には、ブラックの安定性やスピンの少なさが武器になります。ツアーレベルのプロや、球筋を完全にコントロールしたい人には高く評価されているシャフトです。
グリーン・ブルー・ブラックの違いを表で比較
スピーダーNXシリーズの「ブルー」「グリーン」「ブラック」は、それぞれシャフトの調子やしなり方、適正ヘッドスピードなどに違いがあります。どれを選ぶか迷ったときは、まずこの比較表を参考にしてみてください。
モデル名 | 調子 | 特徴 | つかまり | 弾道 | 推奨 ヘッドスピード |
---|---|---|---|---|---|
NXブルー | 中調子 | 素直なしなりで 扱いやすい | やや良い | 高弾道 | 38〜43m/s |
NXグリーン | 中調子 | 手元しっかり・ 先が走る設計 | 良い | 中〜高弾道 | 42〜45m/s |
NXブラック | 先中調子 | ハードヒッター 向けの低スピン設計 | 抑えめ | 中弾道 | 43〜46m/s 以上 |
このように、モデルごとに向いているスイングタイプが大きく違います。
自分のヘッドスピードとスイングのクセを知ることが、最適なシャフト選びへの第一歩です。
スピーダーNXに合うヘッドとは?

スピーダーNXブルーに合うヘッドの特徴
スピーダーNXブルーは、シャフト自体がつかまりやすく、高弾道が打ちやすい設計になっています。そのため、合わせるヘッドは「つかまりすぎないもの」や「重心が浅めのモデル」が相性抜群です。
たとえば、PING G430やテーラーメイドSIM2 MAXのような、直進性が高くてオートマチックに飛ばせるタイプのヘッドがぴったりです。また、重心が低くてスピンが入りやすい設計のヘッドを選ぶことで、ブルーの高弾道とバランスよくマッチします。
逆に、もともとつかまりが強いヘッド(例:XXIO、PRGRの一部モデル)と合わせると、引っかけ気味の球が出ることもあるので注意が必要です。
スライスを減らしたいけど、左に行きすぎるのも避けたいという人には、つかまりすぎないヘッド+ブルーの組み合わせが安心です。
スピーダーNXブラックに合うヘッドの選び方
スピーダーNXブラックは、先中調子で低スピン・強弾道が打てる設計になっています。つかまりを抑えた特徴があるため、ヘッドとの相性次第で「右に抜ける」「ボールが浮かない」といった問題が起きることもあります。
このシャフトに合うのは、つかまりが良く、重心が深めに設計されているヘッドです。たとえば、キャロウェイの「PARADYM X」や、ヤマハの「RMX VD/X」など、もともとボールが上がりやすく、つかまりが良い設計のヘッドが適しています。
また、打点がズレても安定した弾道を保てるようなヘッド(高慣性モーメント)を選ぶと、NXブラックの「直進性の高さ」がさらに引き立ちます。
注意したいのは、低スピンヘッドとNXブラックを組み合わせた場合です。飛距離が伸びる一方で、「ボールが浮かない」「グリーンで止まらない」といった課題が出やすくなるので、球が上がりにくい人にはおすすめできません。
ヘッドとシャフトの組み合わせは、弾道の高さ・方向性・スピン量に直結するので、相性を考えて選ぶことがとても大切です。
ヘッドとシャフトの相性が合わないとどうなる?
ヘッドとシャフトは、どちらか一方が良くても、相性が悪ければクラブ全体の性能はうまく発揮されません。特にスライサーの場合、相性のズレがミスをさらに悪化させる原因にもなります。
たとえば、つかまりの悪いヘッドに、先端が硬いシャフトを組み合わせると、フェースが開いたままインパクトしてしまい、ボールが右に抜けてスライスが強く出る可能性が高くなります。
逆に、つかまりの強いヘッドに先調子のシャフトを組み合わせると、今度は「左への引っかけ」が出やすくなることも。
また、シャフトの重さや硬さが自分のスイングスピードと合っていないと、タイミングが取りにくくなり、スイング中に力みが出たり、打点がバラついたりしてしまいます。
このように、シャフトとヘッドの相性が合わないと、狙った弾道が出せず、スコアメイクにも悪影響が出てしまいます。だからこそ、自分のスイングに合った組み合わせを探すことがとても重要です。
スピーダーNXはどんな人に合う?

スピーダーNXの分布図から見る合う人の特徴
フジクラが公開している「スピーダーNXシリーズの分布図」は、各モデルのしなり方・トルク・剛性バランスを視覚的に表したものです。これを見ることで、自分にどのモデルが合うか、ある程度の目安をつけることができます。
たとえば、スピーダーNXブルーは、全体的にマイルドな設計で、やさしく振れるように調整されています。スライスが多いゴルファーや、タイミングが取りづらい人には最適です。
一方、NXグリーンは手元がややしっかりしていて、先端がよく動く設計。スイングスピードがそこそこある人で、つかまりも欲しいゴルファーに向いています。
NXブラックは、剛性が高く、操作性よりも直進性と強弾道を求める人向け。ドローが強すぎる人や、スピンを減らしたい人がターゲットです。
このように、スピーダーNXの分布図からは、「スイングの傾向」と「求める弾道」のバランスで選ぶべきモデルが見えてきます。自分がどの位置にいるのかを知ることで、失敗しないシャフト選びにつながります。
プロはどう選んでいる?使用実例から見る傾向

スピーダーNX Blackを使っているプロゴルファーは誰?
スピーダーNXシリーズの中で、特に上級者に支持されているのが「スピーダーNXブラック」です。実際にこのモデルを使用しているプロもおり、代表的なのが男子ツアーで活躍する今平周吾プロや浅地洋佑プロなど。彼らはいずれも、ヘッドスピードが速く、しっかり振り抜いていけるタイプです。
NXブラックは「先中調子」に分類されるシャフトですが、単なるつかまり系ではありません。先端剛性が高いため、フェースの開閉を抑えて、安定したフェード系の球を打ちたいプロにとって理想的なバランスを持っています。
また、フェースローテーションが大きすぎて左方向へのミスが出やすいゴルファーには、適度に抑制してくれるブラックの挙動が安心感につながります。
ただし、プロのようにヘッドスピードが43m/s以上ないと本領を発揮できないため、アマチュアが安易に選ぶと逆に飛距離が落ちたり、つかまりが悪くなったりすることも。モデル選びの際は、自分のスペックと相談することが重要です。
Speeder NX Blackのヘッドスピード目安
スピーダーNXブラックは、シリーズ中でももっとも“叩けるゴルファー向け”として設計されています。そのため、推奨されるヘッドスピードには明確な目安があります。
- NXブラック 50S → ヘッドスピード:約40~43m/s
- NXブラック 60S → ヘッドスピード:約43~46m/s
- NXブラック 60X以上 → ヘッドスピード:46m/s以上推奨
これを見ても分かる通り、スライサーでヘッドスピードが38m/s前後の方にはややハードな設計です。特に60g台のXフレックスを使うと、シャフトがしなりにくくなり、弾道が低くなったり、右に抜けたりすることが増えます。
一方で、条件に合ったゴルファーが使えば、安定した打ち出し角と低スピンで飛距離性能も高くなるのがNXブラックの魅力。叩いても暴れず、ラインの出るフェードを打ちたい方にはベストな選択肢となるでしょう。
結論として、NXブラックは“プロ仕様に近いスペック”を求める人向け。自分のヘッドスピードが推奨範囲内かどうかを、事前に試打やフィッティングで確認してから選ぶことが大切です。
スライス改善に効くシャフト選びのコツ

スライサーにおすすめのシャフト比較
スライスに悩むゴルファーにとって、シャフトの選び方はスコアに直結する重要な要素です。とくに、スイング時のタイミングが取りやすく、インパクトでボールがしっかりつかまる特性を持ったシャフトは、スライスを大幅に軽減してくれます。
まず、スピーダーNXシリーズの中では「NXブルー」が代表的なスライサー向けシャフトです。先中調子で手元のしなりが感じやすく、インパクトでフェースが自然に返る設計のため、右へのミスが減りやすくなります。打ち出し角も高めでキャリーも出やすいので、飛距離アップも期待できます。
一方、つかまりすぎを防ぎたいゴルファーには「NXグリーン」も候補になります。グリーンは中調子で直進性が高く、ミスの左右ブレが少ないのが特徴。ある程度つかまりは欲しいけれど、引っかけが怖いという中級者にマッチします。
また、スライス改善シャフトとして有名なのが「VENTUS RED(ベンタス レッド)」や「Tour AD CQ」などの先中調子系。これらもNXブルーと似た傾向を持ち、軽量帯・柔らかめのスペックを選ぶことでつかまり感をさらに強められます。
重要なのは、自分のスイングスピードやスイングテンポに応じて「しなり方」と「タイミングの合いやすさ」をチェックすること。スライス対策だからといって極端な捕まり重視に走ると、今度はフックのミスが出る恐れもあるため、試打で感触を確かめることがベストな選び方です。
ミス軽減のための調整方法(シャフト長・重さ・トルク)
スライスの原因はスイングだけではなく、クラブスペックにも大きく関係しています。特に「シャフトの長さ・重さ・トルク」は、スライスを抑えるための重要な3要素です。これらを自分に合った数値に調整することで、スイングを大きく変えずにミスを軽減できます。
まずシャフトの長さですが、一般的に長くなるほどスイング軌道がブレやすくなり、ミスヒットやスライスの確率が上がります。標準より0.25〜0.5インチ短くするだけで、振り抜きやすくなり、芯をとらえやすくなることも。飛距離より方向性を優先したい方には、短めの設定がおすすめです。
次にシャフトの重さ。軽すぎると手元が浮きやすく、フェースが開いたまま当たりやすくなります。ヘッドスピードが38〜42m/s程度のスライサーなら、50g台後半〜60g台前半の重量帯が適正ゾーン。重すぎると振り遅れが出るため、フィーリングとのバランスが重要です。
そして最後にトルク(ねじれ)。トルクが大きい=シャフトがねじれやすいということになり、フェースが戻りやすくなるため、スライス改善には有利な要素となります。逆にトルクが小さい(ねじれにくい)と、方向性は安定しますが、つかまりは悪くなる傾向があります。
スピーダーNXブルーは、この「しなり感」と「つかまり」をうまく両立している点が強み。軽めで柔らかめのスペックを選べば、スライス対策として非常に効果的です。
つまり、ミスを減らすには“硬さ”だけでなく、長さ・重さ・トルクの総合バランスを整えることがカギ。自分のスイングのクセに応じて微調整を加えることで、安定感のあるショットを手に入れることができます。
まとめ|スピーダーNXはスライサーにとって有力な選択肢か?

結論から言えば、スピーダーNXシリーズはスライサーにとって非常に有力な選択肢です。特に「NXブルー」は、球のつかまりやすさとタイミングの取りやすさを兼ね備えており、多くのアマチュアゴルファーにとって“右へのミス”を軽減する救世主的な存在と言えるでしょう。
シャフト選びでは、つかまりの良さ=フェースターンのしやすさや先端のしなりやすさが重要になります。その点、NXブルーはスライサーが抱える悩みにしっかり応えてくれる設計。軽量帯や柔らかめのスペックを選ぶことで、より効果的にスライスを抑えることが可能です。
一方で、NXグリーンやNXブラックはつかまり性能が控えめで、どちらかと言えば引っかけを嫌う中・上級者向けのモデル。スライス改善を最優先したい方には、やや難易度が高い選択肢になるため、自身のスイングタイプとヘッドスピードをしっかり把握したうえで選ぶことが大切です。
また、スライスを完全になくすためには、シャフトだけでなく「ヘッドとの相性」「長さや重さの調整」「スイング改良」などのトータルチューニングも欠かせません。とはいえ、スピーダーNXブルーはその第一歩として最も効果が実感しやすいシャフトのひとつです。
スライスに悩むあなたにとって、NXシリーズが新たなゴルフの扉を開く“きっかけの一本”になるかもしれません。
✅記事まとめ

- スピーダーNXは藤倉コンポジットの3D解析技術により設計されたシャフトシリーズ。
- NXブルー・グリーン・ブラックは、それぞれ調子や剛性が異なり、特徴が明確に分かれている。
- スライサーにはつかまりが良く高弾道が出やすいNXブルーが最も相性が良い。
- NXブルーとグリーンの違いは、しなり方とつかまり性能にあり、選び方がポイントになる。
- NXブラックは先端剛性が高く、上級者向けの低スピン・フェード系シャフトとして位置付けられる。
- NXブラックを使用するプロは叩けるスイングでフェースの動きを抑えたいタイプ。
- シャフトの長さ・重さ・トルクのバランス調整でもスライス改善は可能。
- NX以外にもスライサー向けシャフトにはTour AD CQやVENTUS REDなどがある。
- シャフトとヘッドの組み合わせ次第で弾道は大きく変わるため、試打は必須。
- スピーダーNXブルーはスライス軽減の第一歩として非常に優秀な選択肢である。
自宅が“上達空間”に変わる練習器具3選
飛距離に悩む中級者に:スイングスピードを鍛える練習器具
飛距離アップの鍵は、クラブよりも「スイングスピード」にあります。
芯を食っても飛ばないなら、中級者向け練習器具【パワースインガー】を試す価値があるます。
3本の重さの異なるクラブを使用し、スイングスピードとスイング軌道を最適化!
▶ スイングスピードを効率よく上げる「パワースインガー」の詳細を見る
スイングの“しなり感”を体で覚えたい中級者に:感覚を養う練習用アイアン
「シャフトのしなりを使え」と言われても、頭ではわかっていても体が動かない…。
そんな中級者の壁を超えるには、しなりを“体感”できる専用クラブが近道です。
【シナリアイアン】なら、自然とスイングのタイミングや体の使い方が整っていきます。
▶ プロ感覚の“しなり”を身につける「シナリアイアン」の詳細を見る
スイング軌道の安定に悩む中級者に:正しいインパクトを“見える化”する練習器具
「毎回スイングがバラバラで、何が悪いのか分からない…」
そんな中級者の伸び悩みを突破するには、“インパクトゾーン”の意識がカギ!
【インパクトゾーントレーナー】なら、クラブ軌道・体の開き・手の使い方が視覚的に分かり、正しい動きを自然と覚えられます。
▶ スイング軌道と再現性を整える「インパクトゾーントレーナー」の詳細を見る
プロの練習は“見える化”と“体感”が基本!最短で上達する必須アイテム2選
クセに気づけない中級者に:データでスイングを“見える化”する分析ツール
「感覚では悪くないのに、なぜかミスが続く…」そんな中級者のスランプを抜け出すカギは、“スイングデータの可視化”です。
【M-Tracer for Golf MT520G】は、スマホ連携でスイング軌道やフェース角などを自動で計測。
自分のスイングの“クセ”や“ズレ”を、数値と映像で明確に把握できます。
▶ スマホで手軽に分析できる「M-Tracer for Golf」の詳細を見る(今ならサブスク2ヶ月無料特典付き)
アイアンショットの“当たり負け”に悩む中級者に:“体感”で身につける練習アイテム
「ちゃんと振ってるのに、球が浮かない・飛ばない…」そんな中級者の伸び悩みを突破するには、“インパクトゾーンでの入り方”がポイントです。
【ダウンブローマスター】は、ハンドファーストと最下点を意識しながら、自然にダウンブロー軌道を体で覚えられる設計。
使い続けることで、プロのように“上から潰す”ような理想のインパクトが身についていきます。
▶ 感覚で覚える「ダウンブローマスター」の詳細を見る(今だけ特典付き)
割引・特典・予約のしやすさで選ぶ!ゴルフ場予約はどこがいい?
賢いゴルファーはじ【じゃらんゴルフ】で予約!
ゴルフ場を予約するなら、「いかにお得に回れるか」が重要。
【じゃらんゴルフ】なら、最大1万円分のクーポンや直前割・早期割といった特典プランが豊富!
さらにPontaポイントが“貯まる・使える”のも魅力です。
日本最大級の掲載ゴルフ場数を誇る【楽天GORA】
楽天ユーザーなら、プレーするだけで楽天ポイントがどんどん貯まる【楽天GORA】。
さらに、楽天スーパーSALEやSPU(スーパーポイントアッププログラム)と連動すれば、いつものゴルフ予約がもっとお得になります。
掲載コース数も国内トップクラスで、当日予約やスループレー、割引特集プランも豊富に揃っているので、急なラウンドにも対応可能。
さらに、ひとり予約にも対応しているため、「気軽にひとりで回りたい」という方にもぴったりです。
名門コースでプレーしてみたい方に:楽天SGCで特別な体験を
楽天SGCなら、会員限定で憧れの名門コースをお得にプレーできます。入会金0円&年会費のみで、非公開の特別ラウンドを体験できるのが魅力です。
ゴルフをもっと楽しみたい方に:女子プロとラウンド体験
プロと回ることで、自分の課題や気づきが一気に深まることもあります。
meetGolfなら、気軽に女子プロとのラウンドが予約できます。
▶ 女子プロとラウンド予約できる「meetGolf」公式サイトへ
安心してゴルフを楽しみたい方に:信頼できる保険を
どんなに上手くなっても、事故やトラブルのリスクはゼロにはできません。だからこそ、多くのゴルファーが選んでいる“プロ仕様の安心”を一緒に手に入れてください。
【幹事さん必見】ゴルフコンペが盛り上がる!ウケる景品&楽チンセット紹介
笑って喜ばれるアイテムが楽天で全部揃う!
ゴルフコンペを盛り上げるなら、景品選びがカギ。
楽天市場なら、高級グルメやブランド品からネタ系グッズまで豊富に揃い、5〜15点の景品セットや目録ギフトも充実。
参加賞にぴったりな1,000円前後のアイテムもあり、幹事さんの手間を減らしつつ、参加者に喜ばれる景品が一気に見つかります。
ウケる&喜ばれるアイテム特集
ゴルフコンペを成功させるカギは、記憶に残る景品選びにあります。
実用性のあるアイテムからネタ系グッズまで、喜ばれる景品が勢ぞろいです。
セットで簡単まるごと準備
ひとつずつ選ぶ手間なく、上位賞から参加賞までバランスよく揃うのが景品セットの強み。
景品選びに迷ったら、“まるごとおまかせ”できるセットでスムーズに準備完了です。
使っていないクラブやウェア、眠らせていませんか?売って買い替えが今アツい!
着なくなったゴルフウェアはレオゴルフで高価買取!
【レオゴルフ】は、ゴルフウェア専門の宅配買取サービス。
ルコック、パーリーゲイツ、キャロウェイなど人気ブランドのウェアを、専門バイヤーがしっかり査定!
今ならまとめ売りで最大10,000円UP!さらにLINE査定で10%UPのチャンスも!
▶ 今すぐ無料査定!
おしゃれにこだわるゴルファーに:掘り出し物ブランドウェア
定価だと高価なアイテムも、中古なら状態の良いものがぐっとお手頃になります。
STSTなら、人気ブランドのゴルフウェアが豊富に揃っていて、掘り出し物が見つかります。
▶ ゴルフブランド中古ウェア専門店「STST」公式サイトはこちら
上司・同僚・ゴルフ仲間に◎ ゴルフ好きの心をくすぐるギフトサイト紹介
ゴルフ好きな人にプレゼントを贈りたい方に:名入れギフト特集
名入れボールやパターカバーなど、実用的で気の利いたプレゼントが揃っています。ゴルフ仲間や上司への贈り物にもぴったりなアイテムばかりです。
独学に限界を感じたら…本気で上達したい人のためのゴルフレッスン特集
独学から抜け出したい方に:本格的な分析で練習を効率化
打ちっぱなしだけでは、自分のスイングが本当に良くなっているのか分かりません。
HYPERIONなら、プロの分析と弾道計測で“見える成長”を実感できます。
本気で100切りを目指す方に:プロの個別レッスンを
自己流での限界を感じているなら、スイングの根本から見直す時期かもしれません。
ゴルフパフォーマンスのマンツーマンレッスンなら、「5ラウンド以内に100切り」をプロが全力サポートしてくれます。