テンセイ シャフト 分布図で選ぶ!全モデル比較とスイングタイプ別おすすめ解説

この記事は、プロモーションを含みます

「テンセイって、たくさん種類があって正直どれがいいかわからない…」
そんな悩みを抱えているゴルファー、実はかなり多いです。

テンセイ(TENSEI)シリーズは、三菱ケミカルが誇る高性能カーボンシャフトで、プロ・アマ問わず多くのゴルファーに支持されています。
しかし種類が豊富で、「レッド」「ブルー」「ホワイト」「1K」などの違いや、元調子・中調子・先調子といった特性が混在しており、感覚だけで選ぶと自分に合わないシャフトを選んでしまうリスクも

そこで重要になってくるのが、「シャフト分布図」の存在です。

本記事では、テンセイシャフトを調子×硬さの2軸で可視化した分布図をベースに、

  • テンセイシリーズの全体像と特徴
  • ディアマナとの比較
  • ヘッドスピード別おすすめモデル
  • 赤・青・白それぞれの違いと相性
    などを分かりやすく解説していきます。

「もう迷わない」「スペックで選べる自分になる」ために、テンセイシャフトの“地図”を手に入れてみませんか?

Contents

テンセイ シャフト 種類とスペックの基礎知識

テンセイ(TENSEI)は、三菱ケミカルが展開する高性能カーボンシャフトシリーズで、世界中のツアープロからアマチュアまで幅広く使用されています。
「しっかり叩ける」「スピンを抑えて飛ばせる」といったフィーリングを求めるゴルファーに特に人気があり、高剛性・高安定性・多彩なラインナップが特徴です。

テンセイシリーズには、以下のような種類があります。


主なテンセイシリーズ一覧

  • TENSEI CK Pro Orange:元調子/操作性と低スピン性能
  • TENSEI CK Pro Blue:中調子/安定感とバランス重視
  • TENSEI CK Pro White:元調子/叩きにいっても暴れない硬派モデル
  • TENSEI AV Rawシリーズ(Blue・White・Orange):先進素材で軽量化しつつ安定性アップ
  • TENSEI 1Kシリーズ(Pro White・Pro Blueなど):ツアー仕様の超高剛性バージョン

重量とフレックス(硬さ)のバリエーション

  • 重量帯:50g台~80g台まで幅広く展開
  • フレックス:R・S・Xなど豊富で、フィッティング対応◎
  • **トルク(ねじれ)やキックポイント(調子)**の設計が、モデルごとに明確に分かれているのも魅力です。

テンセイシリーズは、打ち出し角やスピン量を意識する中〜上級者はもちろん、「もっとしっかり振りたい」「弾道を抑えたい」と感じている中級者にもおすすめです。

テンセイ シャフト 調子別のスイングタイプ相性

テンセイシリーズは「同じテンセイ」でもモデルごとに**キックポイント(調子)**が異なります。
この調子の違いが、スイングタイプとの相性に大きく影響します。ここではそれぞれの調子別に向いているゴルファーの特徴を解説します。


元調子(例:TENSEI Pro White/CK Pro Orange)

  • 特徴:手元側がしなることで、インパクト時にヘッドが暴れにくく、低スピン・低弾道になりやすい
  • 向いている人
     ・ヘッドスピードが速い
     ・スイングで叩きにいくタイプ
     ・フックを嫌い、フェード系を打ちたい人
  • フィーリング:しっかりしていてタイミングが取りやすい。振り遅れにくい。

中調子(例:TENSEI CK Pro Blue/AV Blue)

  • 特徴:しなり戻りがスムーズで、弾道も中〜高弾道。コントロールと安定感に優れる
  • 向いている人
     ・プレーン通りに振れるバランス型スイング
     ・フェースローテーションを自然に使いたい人
     ・スライスとフックの両方に悩む人にも◎
  • フィーリング:癖がなく扱いやすい。誰にでも合いやすい“万能型”。

先調子(例:TENSEI Red/一部軽量モデル)

  • 特徴:先端がしなりやすく、ボールが上がりやすい・つかまりやすい
  • 向いている人
     ・スライサー
     ・ヘッドスピードが遅め
     ・弾道を高く出したい人
  • フィーリング:軽快な振り抜き。つかまりすぎには注意が必要。

テンセイ シャフト 分布図で見る最適シャフトの選び方
三菱ケミカル シャフト 分布図とは?
三菱ケミカルでは、自社の人気シャフト(テンセイ・ディアマナ・ヴァンキッシュなど)を、「硬さ(剛性)」と「調子(しなり位置)」の2軸でまとめた分布図(マップ)を公式に公開しています。

このシャフト分布図は、クラブフィッティング時の判断基準や、モデルごとの性格を視覚的に比較できるツールとして非常に有用です。

分布図の2軸の意味
縦軸:シャフトの剛性感(しっかり感)

上に行くほど「硬め・叩き系」

下に行くほど「しなり重視・軽め」

横軸:しなり位置(キックポイント)

左が「手元調子(元調子)」

右が「先調子」

中央が「中調子」

この分布図を見れば、たとえば以下のような理解が得られます。

テンセイ Pro White=左上(元調子・剛性高)

テンセイ Blue=中央あたり(中調子・中剛性)

テンセイ Red=右下寄り(先調子・柔らかめ)

つまり、「どんなシャフトが自分に合うか」をイメージしやすく、試打前に候補を絞りたい人には特におすすめのツールです。

テンセイ シャフト 分布図の見方と選び方のコツ

テンセイシリーズの分布図を使うことで、自分のスイングタイプや求める弾道に応じて、最適な1本を選ぶ手助けになります。
ここでは、テンセイの代表モデルを分布図上で整理しながら、選び方のポイントを解説します。


分布図上でのテンセイ代表モデルの位置関係

モデル名調子剛性感(目安)おすすめタイプ
TENSEI Pro White 1K元調子非常に高いパワー系・フェードヒッター・叩き系
TENSEI CK Pro White元調子高いフェースローテーションを抑えたい人
TENSEI Pro Blue 1K中調子やや高いバランス型・安定性重視
TENSEI CK Pro Blue中調子中間万人向け・扱いやすさ重視
TENSEI Red先調子軽めスライス改善・高弾道・軽快に振りたい人

選び方のコツ

  1. スイングスピードが速くて叩きにいくなら、左上ゾーン(元調子×高剛性)
    • Pro WhiteやCK Pro Whiteが候補
    • 弾道を抑えてライン出ししたい人にもおすすめ
  2. 標準的なスイング・操作性と安定感を重視するなら、中央ゾーン(中調子)
    • Pro BlueやCK Pro Blueが使いやすい
    • 弾道・スピンのバランスがとりやすい
  3. 弾道を上げたい、スライスを減らしたいなら、右下ゾーン(先調子×柔らかめ)
    • テンセイ Redなど先調子系を検討
    • 特にシニア・女性やヘッドスピード40m/s未満の方に好相性

このように分布図を活用することで、「スペック表だけでは分からない、実際の挙動のイメージ」がつかみやすくなります。
試打やフィッティング時にも、「自分がどのゾーンに合うか?」を考えることで、効率的にシャフト選びができるようになります

ディアマナ シャフト 分布図とテンセイとの比較

三菱ケミカルの代表的なシャフトといえば、「テンセイ(TENSEI)」と「ディアマナ(Diamana)」。
この2つは、プロツアーでの使用率も高く、上級者からの信頼も厚いシリーズですが、それぞれに設計思想やフィーリングの違いがあります。


ディアマナの特徴

  • フィーリング:“しなやか”で粘る感覚
  • タイミングの取りやすさに優れ、“つかまり”が自然に出る
  • 弾道はやや高めで、スピン量も多め
  • 打感が柔らかく、手元の操作性を重視した設計

テンセイの特徴

  • フィーリング:“硬質”でしっかりとした感触
  • シャフト全体で一体感があり、“叩いていける”設計
  • 弾道は中弾道~低弾道で、スピン量も少なめ
  • 精度と飛距離を両立させたいプレーヤーに向いている

分布図上の位置比較(イメージ)

シャフト名調子剛性傾向
ディアマナ TB中元調子中~高高弾道・つかまりやすい
ディアマナ PD元調子叩いてもつかまる・直進性
テンセイ Pro White 1K元調子非常に高いスピン抑制・低弾道
テンセイ Red先調子軽めスライサー向け・高弾道

選ぶときのポイント

  • つかまり・高弾道・フィーリング重視 → ディアマナ
  • 低スピン・飛距離・インパクト重視 → テンセイ

どちらが優れているかではなく、**「自分のスイング傾向や弾道イメージに合うかどうか」**が最重要です。
同じ三菱シャフトでも、“性格の違い”を理解することで、より最適な一本を選ぶことができます。

テンセイシャフトの赤と青の違いは何ですか?

テンセイシリーズには色で区別されるモデルが複数ありますが、なかでも「テンセイレッド(赤)」と「テンセイブルー(青)」は、スイング傾向によって選び分けが必要な明確な性格差を持つシャフトです。


テンセイ レッド(TENSEI Red)

  • 調子:先調子
  • 特徴:先端側がしなりやすく、ボールのつかまりが良く、高弾道が打ちやすい
  • 向いている人
     ・スライスが多い
     ・ボールが上がりにくい
     ・インサイドアウトのスイングが浅い
  • フィーリング:軽快で振り抜きやすい。弾道がふわっと上がる。

テンセイ ブルー(TENSEI Blue)

  • 調子:中調子
  • 特徴:しなり戻りがスムーズで、バランスのとれた弾道と方向性の安定感が魅力
  • 向いている人
     ・スイングのリズムが安定している
     ・操作性も飛距離もバランスよく求めたい
     ・フックもスライスも出る中級者
  • フィーリング:クセが少なく、ミスを減らしやすい安心感。

選び方のヒント

比較項目テンセイレッド(赤)テンセイブルー(青)
調子先調子中調子
弾道高弾道中弾道
捕まり良い(つかまりやすい)普通(つかまりすぎず安心)
スイング傾向スライス系/非力タイプバランス型/安定志向
打感・操作性軽快で柔らかめしっかりした安定感

どちらが「良い・悪い」ではなく、自分のスイング課題を補ってくれる色を選ぶのがポイントです。

ヘッドスピード40m/sのゴルファーは、シャフト重量はどのくらい?

ゴルフクラブの性能を最大限引き出すには、自分のヘッドスピードに合ったシャフト重量の選択がとても重要です。
特に「ヘッドスピード40m/s前後」というゴルファーは、アベレージ層〜スコア90台〜100前後のゴルファーに最も多く、シャフト選びを間違えると飛距離も方向性も安定しにくくなります。


適正なシャフト重量の目安

ヘッドスピード40m/s前後のゴルファーにおすすめのテンセイシャフト重量帯は、以下の通りです:

  • 50g台(TENSEI 50シリーズ)
     ・軽すぎず振りやすい
     ・弾道も上がりやすく、体力負担も少ない
     ・テンセイレッドやブルーの50S・50Rあたりが最適
  • 60g台前半(TENSEI 60Sなど)
     ・ややしっかり目の振り心地
     ・スイングが安定している中級者向け
     ・低スピンで風にも強い弾道が打ちやすい

選び方のポイント

  • シャフトの重さ=振りやすさ+打ち出し角」に大きく関わる
  • 軽すぎるとタイミングが合わずブレやすくなる
  • 重すぎるとスイングテンポが乱れ、ヘッドが走らない

テンセイシリーズは、50g台〜80g台まで細かく重量展開されているため、「振りやすさ重視」か「しっかり感重視」かで選び分けるのがコツです。

テンセイ50Sのヘッドスピードは?

テンセイ50Sは、テンセイシリーズの中でも軽量帯に分類されるモデルです。
このシャフトは、特に「自分のヘッドスピードに合ったモデルを探している中級者〜上級者」の間で人気が高く、**しなりと戻りのバランスが良い“扱いやすいSフレックス”**として定評があります。


適正ヘッドスピードの目安

テンセイ50Sがフィットしやすいヘッドスピード帯は、概ね以下の通りです:

  • 42〜46m/s程度(ドライバー基準)
     →この範囲内であれば、テンセイ50Sのしなりを使ってしっかりミートが可能。

どんな人に向いている?

  • 軽めのシャフトでしなりを感じたい
  • ハードヒッターではないが、ある程度叩きにいきたい
  • シャフトの挙動をしっかり感じて、タイミングをとりたい
  • 弾道の高さもある程度欲しい(中〜高弾道)

テンセイ50Sは、重すぎず軽すぎず、なおかつ中調子モデルなら万能型として扱いやすい1本。
一方で、「かなり叩いていきたい」「低弾道でラインを出したい」タイプには、60SやPro White系へのステップアップが合うこともあります。


テンセイ50Sは、シャフト選びの基準点としても優秀なモデルです。
「テンセイを試してみたい」「最初の一本を探している」人にとっても、入門モデルとしておすすめできます。

テンセイシリーズはモデル数が豊富なため、「結局どれを選べばいいのか分からない…」という声も多く聞かれます。
そこでここでは、テンセイの代表的なモデルを、スペック・調子・スイングタイプ別に比較できる早見表としてまとめました。

モデル名調子重量帯(Sフレックス)フィーリング向いているゴルファー
TENSEI CK Pro White元調子60g台〜80g台しっかり硬め、低スピンヘッドスピード速め/叩き系
TENSEI Pro White 1K元調子60g台〜80g台高剛性・超低スピンフェードヒッター/プロ仕様感覚
TENSEI CK Pro Blue中調子50g台〜70g台バランス型、安定性高ストレートボール/ミス軽減重視
TENSEI Pro Blue 1K中調子60g台〜70g台重厚感としなりの融合振りに行くけど安定性も欲しい人
TENSEI Red先調子50g台〜60g台軽快、捕まりやすいスライスに悩む/高弾道狙い
TENSEI AV Raw Orange元調子寄り50g台〜70g台手元しなり、先端強め操作性と飛距離のバランス重視

この表を参考にすれば、「自分のスイング傾向に合ったモデル」が視覚的に整理できます。
テンセイはスペックだけ見ても判断が難しいシリーズなので、調子・重量・打感の3点セットで考えるのがコツです。

テンセイシリーズは、種類も多く一見難解に思えるかもしれませんが、分布図を活用することで、選び方が一気に明確になります。

「赤=捕まり重視」「青=バランス型」「白=叩ける低スピン系」といった特徴を視覚的に理解することで、
自分のスイングタイプ・ヘッドスピード・弾道イメージに合ったモデルを効率よく見つけることが可能です。

さらに、ディアマナとの違いを知ることで、**“どちらが向いているか”**の判断基準もはっきりします。
感覚やブランド名で選ぶのではなく、「調子×剛性感」という軸を持ってシャフトを選べば、飛距離も方向性も大きく進化します。

ゴルフがもう一段階楽しくなる、納得の一本を見つけるために。
テンセイシャフトの分布図を、あなたの“シャフト選びの地図”にしてください。

  1. テンセイは三菱ケミカルが展開する高性能シャフトシリーズです。
  2. シリーズごとに調子・重量・剛性感が明確に分かれており、選び方が重要です。
  3. テンセイの分布図は、調子(キックポイント)と剛性感の2軸で整理されています。
  4. 元調子のPro Whiteは叩けるタイプ向け、先調子のRedは捕まりやすさ重視です。
  5. 中調子のBlueは安定性と扱いやすさが魅力で、幅広いゴルファーに対応します。
  6. 分布図を活用することで、自分に合うテンセイモデルを視覚的に見極められます。
  7. ディアマナとテンセイでは設計思想や打感に明確な違いがあります。
  8. ヘッドスピード40m/s前後のゴルファーには50〜60g台のモデルが適しています。
  9. テンセイ50Sは入門モデルとしても扱いやすく、安定感のある選択肢です。
  10. 感覚に頼らず、データと分布図で選ぶことで飛距離も方向性も改善できます。
error: Content is protected !!