パターの打ち方がわからない?基本フォームとプロの練習法を解説

この記事は、プロモーションを含みます

「どうしてもパターが入らない…」
「自宅で練習してるけど、本当に正しく打ててるのかわからない…」

そんな悩みを抱えているゴルファーの多くが、実は**“基本の打ち方”が少しズレている**ことに気づいていません。

パターはシンプルな動きに見えますが、フォームが少し崩れるだけで、方向も距離もバラバラになります。

この記事では、

  • やってしまいがちなNGな打ち方
  • 正しいパターの構えとストローク
  • プロが実際にやっている練習方法
    などを、やさしい言葉でわかりやすく解説します!

自分の打ち方に自信がない方も、この記事を読めば「何が正しいか」がハッキリわかるはずです。


こんな打ち方はNG!パターのよくある間違い

手首を使いすぎている

パターでありがちなミスの1つが、手首をこねて打ってしまう打ち方です。

パターは本来、肩を軸にして“振り子のように”打つクラブ
でも、力加減を調整しようとしたり、入れたい気持ちが強くなったりすると、つい手首でチョンと打ってしまいがちです。

この「手打ち」は、以下のような悪影響を引き起こします。

  • フェースの向きが安定しない
  • 打点がズレて、距離感も不安定に
  • ボールが思った方向に転がらない

これでは毎回結果がバラバラになり、自信を失ってしまう原因にもなります。

正しい打ち方は、グリップと両肩をしっかり固定して、肩の振りだけでストロークすること。

この動きを体に覚えさせたい人には、ミラー付きやガイド付きの練習器具を使うのが効果的です。

▶【ストローク矯正におすすめの練習器具はこちら】
楽天でチェック

「手首で打たない」という感覚が身につけば、パターの安定感がグッと変わりますよ!

打ち急ぎやストロークのブレ

パターでありがちなもう一つのミスが、**「打ち急ぎ」と「ストロークのブレ」**です。

緊張していたり、「絶対入れたい!」という気持ちが強いと、
・アドレスからすぐにストロークに入ってしまう
・引いてすぐ打ち返す“慌ただしい動き”になる
という状態に陥ってしまいます。

このような動きになると、

  • ストロークのリズムがバラバラになる
  • 強く打ちすぎたり、インパクトが安定しない
  • 結果的に距離も方向も合わない

という悪循環に入ってしまいます。

パターは「静かに構えて、ゆっくり打つ」が基本です。
呼吸を整えて、リズムよくストロークするだけで、パット成功率は大きく上がると言われています。

こういったリズムやテンポを身につけるには、返球付きのマットで毎日テンポよく練習するのが効果的です。
同じリズムで何度も打つことで、体に“自然なテンポ”が染みついてきます。

▶【打ち急ぎ防止に役立つ返球付きマットはこちら】
楽天で見る

「焦らずゆっくり」が、実はパター上達のいちばんの近道。
まずは自宅練習で、落ち着いて打つ感覚を育てていきましょう!

毎回構えが違う

パターでミスが多い人に意外と多いのが、「毎回構えが違う」ことです。
これは自分では気づきにくいのですが、ほんの少しの立ち位置や目線のズレで、ボールの転がりが大きく変わってしまいます。

たとえば、1回目はボールを体の真ん中に置いていたのに、次は少し左寄りだった。
あるいは、足幅や肩の向きが毎回バラバラになっていた…。
これでは毎回違う打ち方になってしまい、フォームが安定せず、感覚も育ちません。

パターで大事なのは、「いつも同じ構え・同じ動き」で打てること。
この“再現性”があるかどうかで、スコアが大きく変わります。

そのためにおすすめなのが、アライメント(向き)を確認できる練習マットや、
目線の位置・肩のラインが見えるミラータイプの器具です。

たとえば、マットに目印があると「足の位置」「ボールの位置」「フェースの向き」が毎回同じにしやすくなります。
ミラーがあれば、上から見たときに目線や肩がズレていないかすぐにわかります。

▶【構えのズレに気づけるアライメント付きマットはこちら】
楽天でチェック

このようなツールを使って毎日打つだけで、「これが自分の正しい構え」と自然に体が覚えるようになります。
本番のグリーンでも“ルーティン通り”に打てるようになり、ミスが減ってくるんです。

構えのバラつきは、練習の効果を半減させる大きな要因。
だからこそ、「自分の正しい構え」を決めて、いつも同じリズム・同じフォームで打てる習慣をつけることが大切です。

パターの正しい打ち方と基本フォーム

ストロークは肩の振り子で打つ

パターの正しい打ち方の基本は、「肩を使ってストロークすること」です。
これはよく**“振り子のように打つ”**とも表現されます。

なぜ肩を使うのかというと、手首を使うと力加減やフェースの向きがブレやすくなるからです。
特に1m〜2mの短いパットでは、少しのズレが大きなミスに直結します。

たとえば、手首で“チョン”と打つクセがあると、

  • インパクトが強くなったり弱くなったりして距離感がバラバラに
  • フェースが右や左を向いて、ボールがまっすぐ転がらない
    などのミスが出やすくなります。

一方で、肩からストロークするフォームは、再現性が高くて安定しやすいのが特徴です。
クラブを「ぶら下げるように」持ち、左右にスーッと肩を揺らすイメージで打つと、自然な動きになります。

この打ち方を身につけるためには、

  • 「手首を固定する意識」を持つ
  • 「肩を支点に振る」感覚を意識する
  • 「同じテンポで振る」リズムを大事にする
    ことが大切です。

とはいえ、最初はこの振り方に慣れるのが難しい方も多いと思います。
そんなときは、ストロークを矯正するパター練習器具がとても役立ちます。
肩の動きが自然に出る設計や、手首の使いすぎを防止してくれるものなどがあります。

▶【振り子ストロークを体に覚えさせる練習器具はこちら】
楽天で見る

このような器具を使えば、「なんとなくの動き」から「正しいフォーム」が身についていきます。
特に初心者や自己流になってしまっている人ほど、基本を見直すチャンスになりますよ!

フェースの向きとアライメント

パターでまっすぐ打てない原因のひとつが、フェースの向きがズレていることです。
フェースとは、ボールが当たる面のこと。この面が目標の方向に対して真っすぐ向いていないと、当然ボールもまっすぐ転がってくれません。

たとえば、フェースが少しでも右を向いていれば、ボールは右へ曲がりながら転がっていきます。
たとえストロークがきれいでも、フェースの向きがズレていれば結果は出ないんです。

このフェースのズレに気づきにくいのがアマチュアの悩みどころ。
だからこそ必要なのが、「アライメント(目標方向)を正しくとること」です。

正しいアライメントとは、

  • 足の向き(スタンス)
  • 肩のライン
  • フェースの向き
    この3つがすべて目標方向と平行であること。

これを毎回正しくセットできれば、自然とまっすぐ打ち出せるフォームが身についてきます。

アライメントを練習するには、ガイドライン付きのマットやパター用ミラーを使うのがとてもおすすめです。

たとえばガイド付きマットなら、ボールの後ろにセットするだけで、
フェースがどこを向いているか、構えたときの目線のズレが一目で分かります。

▶【アライメントチェックできるパターマットはこちら】
楽天で見る

こうした器具を使えば、「感覚」ではなく「視覚的に確認」できるので、練習の質が一気に上がります。

フェースの向きを意識するだけで、今まで外していた1mパットが驚くほど安定してくることもありますよ!

目線とボールの位置関係

パターの打ち方で見落とされがちなのが、目線(視線)の位置とボールの関係です。
でも実は、これが正しくないと、まっすぐ構えているつもりでも、ストロークがズレやすくなります。

基本的にパターでは、目線がボールの真上か、やや内側にくるのが理想的とされています。
目線が外側すぎると、目標ラインが右に見えてしまい、ストロークが右にブレやすくなります。
逆に、内側すぎても左へ押し出すクセが出てしまうことがあります。

また、目線がブレていると、

  • ストロークの軌道が曲がる
  • 狙ったラインに構えられない
  • 強く打ちすぎたり、弱すぎたりする
    といったミスにもつながってしまいます。

この“目線の位置”は、自分ではなかなか気づけないポイントでもあるため、
初心者から中級者まで、ミラー付きの練習器具を使ってチェックするのがおすすめです。

たとえば、パッティングミラーを使えば、
構えたときに「自分の目線がどこにあるか」「肩のラインがズレていないか」も確認でき、フォームの安定に直結します。

▶【目線・肩のラインをチェックできるミラー練習器具はこちら】
楽天で見る

このようなアイテムを使えば、「感覚まかせ」だった構えが、「視覚的に整った構え」へと変わります。

パターは、ミスの原因が小さいズレの積み重ねであることがほとんど。
だからこそ、目線とボールの位置を整えることで、パター全体の安定感が大きく向上します。

プロがやっているパター練習方法

1mルーティン練習

プロゴルファーがよくやっている練習のひとつに、「1mのルーティン練習」があります。
これはその名の通り、1mくらいの距離のパットを“毎回同じ手順”で打つ練習のことです。

プロにとって1mのパットは、「絶対に入れたい大事な距離」です。
試合ではこの1打が勝敗を分けることもあるため、確実に入れるための習慣=ルーティンがとても重要になります。

ルーティンとは、打つ前に毎回やる「決まった動き」のこと。
たとえば…

  1. ボールの後ろに立って目標ラインを確認
  2. 打つ位置に構えて、1回素振り
  3. 呼吸を整え、目標を見てストローク

これを毎回同じ流れで行うことで、心が落ち着き、自信を持って打てるようになります。

この練習はアマチュアにもとても効果的で、
自宅での練習でも「1mだけ打つ→構え直す→また1mだけ打つ」を繰り返すだけで、試合本番のような集中力が身につきます。

この練習に最適なのが、**距離表示がついたパターマット(1m〜3m対応)**です。
ラインがあるマットなら、毎回同じストロークができているかも確認できます。

▶【ルーティン練習に最適な距離表示付きパターマットはこちら】
楽天でチェック

「なんとなく打つ」のではなく、「毎回同じように打つ」ことで、
プレッシャーのかかる本番でも**“いつものパター”で落ち着いて打てる力**が身についていきます。

ストロークの再現性を意識した反復

プロゴルファーが大切にしている練習ポイントのひとつが、**「ストロークの再現性」**です。
再現性とは、毎回同じように打てる力のことです。

パターで上手な人は、1球目も10球目も「同じ構え」「同じ動き」「同じテンポ」で打てています。
だから、ミスが少なく、入る確率も高くなるんです。

逆に、アマチュアゴルファーで多いのは、「ナイスパットのとき」と「ミスのとき」で、
ストロークや構えが微妙に違ってしまっていること。
これでは、せっかく自宅で練習していても、実際のラウンドで結果に結びつきにくくなってしまいます。

再現性を高めるには、同じ距離・同じテンポ・同じ動きを意識しながら、“反復練習”をくり返すことがとても大切です。

そのために役立つのが、

  • 返球機能付きのマットでテンポよく繰り返せる環境
  • ストロークの軌道をチェックできるガイドライン付きマット
    などです。

▶【再現性を意識した反復練習におすすめのマットはこちら】
楽天で見る

こういったマットを使うことで、
「打ったらすぐにまた同じ構え」「同じストロークで打つ」という練習がスムーズに続けられます。

また、ガイドラインがあると「ズレたときにすぐ気づける」ので、ミスの原因を自分で修正する力も身についていきます。

再現性の高いパッティングができるようになると、
「1mのパットを外すかも…」という不安が減っていき、本番でも自然と自信を持って打てるようになりますよ!

視線・リズム・呼吸を整える練習

パターでの成功率を上げるためには、メンタルの安定もとても重要です。
プロゴルファーはただ技術だけでなく、「視線」「リズム」「呼吸」の3つを意識して、心のブレを抑える練習をしています。

まずは「視線」。
構えたときに、ボールとカップを交互にチラチラ見てしまうと、不安が出やすくなります。
プロは、構えたら視線をボールにしっかり固定し、打つ瞬間まで動かしません。
これにより集中が深まり、ストロークも安定します。

次に「リズム」。
早打ちになったり、間が長すぎたりすると、ミスの原因になりやすいです。
毎回同じタイミングで「構える→吸う→吐く→打つ」といった一定のリズムを作ることで、余計な力が抜けてスムーズに打てるようになります。

そして「呼吸」。
パターで緊張すると、無意識に息を止めたり、浅くなったりします。
プロは打つ前に「スーッと息を吸って、ゆっくり吐いてから打つ」ことで、気持ちを落ち着かせているんです。

このようなメンタル面のルーティンも、自宅練習で取り入れることができます。
特におすすめなのが、反復練習しやすく、一定のリズムで打てるパターマットです。
返球機能付きやライン付きのマットなら、同じ動きをスムーズに繰り返す習慣が身につきやすくなります。

▶【視線とリズムの安定におすすめのパターマットはこちら】
楽天で探す

「心が落ち着いた状態で、一定の動作で打つ」
これができるようになると、1mのパットも「ただの日常の1球」に感じられるようになってきます。

ゴルフはメンタルのスポーツ。
自宅練習でも、視線・呼吸・リズムを意識すれば、本番に強いパッティングができるようになりますよ!

正しいフォームを身につけるおすすめ練習器具【楽天リンクあり】

「パターの正しい打ち方がわかったけど、自分のフォームが合っているか不安…」
そんなときに便利なのが、自宅でも使えるパター用練習器具です。

ゴルフは感覚のスポーツと言われますが、パターだけは「形」がとても大事。
とくに、毎回同じ構え・ストローク・テンポで打てるようになるには、フォーム矯正グッズがかなり効果的です。

ここでは、正しい打ち方を身につけるのに役立つおすすめ練習器具を3つご紹介します。


① パッティングミラー

ミラータイプは、目線・肩のライン・フェースの向きを見ながら確認できる器具です。
正しい構えが一目でわかるので、自己流になっていた人には特におすすめ。

楽天でパッティングミラーを探す


② ストローク矯正ガイド

フェース面をまっすぐ保ち、肩で振るストロークを自然に体に覚えさせるアイテム。
手首を使いすぎてしまう人や、打ち方にクセがある人にも効果的です。

楽天でストローク矯正器具を見る


③ ガイドライン付きパターマット

ストロークの軌道を可視化できるため、まっすぐ打てているかがすぐにわかる練習用マット。
方向性のズレにも気づきやすく、再現性のあるフォームが身についていきます。

楽天でライン付きパターマットを探す


これらの器具を使うと、ただ打つだけだった自宅練習が「気づきのあるトレーニング」に変わります。
とくにフォームに自信がない方や、「最近ミスが増えた…」と感じる方には、早めに取り入れてみるのがおすすめです。

正しい動きを繰り返すことで、「これが自分の基本フォーム」と自信を持って言えるようになりますよ!

まとめ|パターの打ち方を見直せばスコアは変わる!

パターが苦手だと、「せっかくナイスオンしてもスコアがまとまらない…」なんてこと、ありますよね。
でも安心してください。パターは“フォームと習慣”を見直せば確実に上達できるクラブなんです。

今回紹介したように、よくあるNG打ち方には、

  • 手首を使いすぎる
  • 打ち急ぎやストロークのブレ
  • 毎回構えが違う
    といった特徴がありました。

これらを改善するには、

  • 肩を振り子のように使うこと
  • 毎回同じルーティンで打つこと
  • 視線や呼吸を整えて心も安定させること

これらを自宅練習で“反復”していくことがとても大切です。

そして、その練習の質を高めるために役立つのが、

  • ストロークガイド
  • パッティングミラー
  • ガイド付きパターマット
    などのフォーム矯正アイテムや練習マットです。

▶【パター上達に役立つおすすめ練習器具はこちら】
楽天でチェック

これらを使えば、「何となく打つ」から「正しい打ち方を反復する」に変わり、
自信を持って構えられるようになります。

そして、自信がつくと1mのパットでも落ち着いて打てるようになり、
「3パットが減った」「ショートパットのプレッシャーがなくなった」といった嬉しい変化が出てきますよ!

もっと詳しく「自宅でできる練習法」や「効果的なパターマットの選び方」を知りたい方は、
こちらの母艦記事【パター練習 自宅】もぜひあわせてご覧ください👇

👉 パター練習を自宅で効果的に!おすすめマットも紹介

記事のまとめ

  1. パターのミスはフォームのズレから生まれることが多いです。
  2. 手首を使いすぎると方向や距離が安定しません。
  3. 打ち急ぎはテンポを崩し、ミスを誘発します。
  4. 毎回構えが違うと感覚が育たず再現性が下がります。
  5. ストロークは肩を振り子のように使って安定させましょう。
  6. フェースの向きとアライメントはまっすぐ打つ基本です。
  7. 目線とボールの位置関係を見直すことで精度が上がります。
  8. プロは1mルーティンやテンポの反復で安定感を高めています。
  9. 練習器具を使えば正しいフォームを体に覚えさせることができます。
  10. 打ち方を見直すことで、スコアに直結する確かな成果が期待できます。
error: Content is protected !!